2回目の投稿です。
昨日、講演会に行く前に畑に寄って、
トマトとぶどうの収穫をしました。

入れ物が不足していて、
仕方なくトマトとぶどうは同居、いや雑居状態に。
トマトは、水分不足ほど甘くなると言います。
元々甘い品種ですが、
事実、とても甘かったです
。
この真夏並みの暑さの9月のせいか、
トマトの玉が大きくなりすぎて、
亀裂が入り、そこから青カビが。
チーズじゃあるまいし、青カビは無理
。
そういうのは仕方なく廃棄。
ミニトマトは収穫が次々なので、
とても追いつかず、結局はソース行き~。

ハイ、ミニトマトソースでございます。
これを冷凍します。
今日は珍しくハンバーグなので、
(本当に珍しく・・・ナノヨ。
我が家のメニューにハンバーグの文字は無し!
昔良く食べていたせいか、
あんまり好きじゃなくなりましたね。)
じゃ、どうしてハンバーグを?
ハイ、実は、生協へ買い物行ったとき、
「新発売、青森県産豚肉
と県産牛
を使用したハンバーグ」と言う
文字に誘惑されて、宣伝するだけうまいなら、
一度焼いてみようじゃないの!
と、思ってしまったわけ
。
1個128円。
(今まで、市販のハンバーグは買ったことが
ほとんどありません。昔々、冷凍ハンバーグの
まずさにがっかりして以来・・・。
ハンバーグは手作りだよ、ヤッパリ)
そして、これをトマトソースで煮込もうかってわけ。
果たして、うまいかなあ?
ぶどうはいい具合にうまくなってました。
まだ半分以上収穫を残してきましたが。
明日、教会に持って行って、
昼の食事に出そうかしら。
そして、枝豆も収穫。

枝豆も熟しすぎていて、
所々黒く変色
。
一部、種ができていました。
仕方なく、食べられそうな青い豆を穫り、
残りは完全に枯らして、
種を取ろうとしています。
つまり、「大豆」ですよ。
我が家に丁度大豆が無いので、
良かった、良かった。

さて、本題のキャベツ。
炎天下、どれだけ水分不足に陥っているか、
虫の害は無いか、
あれこれと心配していました。
しかし!!
さすが防虫ネットの威力。
虫は少し食っていましたが、
ほとんど大丈夫。
何と結球しているではないか!
でも、確か適期は10月じゃ?
でも、手応え十分な気がしてきて、
収穫!ということに。

でも、1個だけにしておきました。
万一、切ってみたらスッカラカンじゃねえ・・・
キャベツはまだしも、
ブロッコリーにおいては、花が申し訳程度に
小さくついていて、これはどうなってるの?
と疑問ばかり。
カリフラワーどこ行った?
????
ま、何はともあれ、
キャベツはここまで来れたので満足。
隣の畑のピーマンがだんだんと赤くなって、
今日は2つ穫れました。

ナスもまだまだいけそうです。
ハンバーグに添える野菜の一つは、
赤ピーマンと黄色のパプリカにしよう。
なんだか気分はイタリアン?
せっかくだから、とれたてのキャベツで
コールスローする?
そうこうしているうちに、
そろそろ夕飯の準備の時間になりました。

明日は礼拝の日です。
JECA関東地区のM先生が2ヶ月ぶりに来青。
でも、わたしは初対面。
通称マッキー! わかる人にわかる。
いや実は「初」とも言えないのよネ・・・。
FBですでにコメントを交わし合っているので、
変な感じですが、でも初のご対面です。
面白い時代ですよねえ。
楽しみです。
ここあでした。
とは言うものの・・・・
昨日、講演会に行く前に畑に寄って、
トマトとぶどうの収穫をしました。

入れ物が不足していて、
仕方なくトマトとぶどうは同居、いや雑居状態に。
トマトは、水分不足ほど甘くなると言います。
元々甘い品種ですが、
事実、とても甘かったです

この真夏並みの暑さの9月のせいか、
トマトの玉が大きくなりすぎて、
亀裂が入り、そこから青カビが。
チーズじゃあるまいし、青カビは無理

そういうのは仕方なく廃棄。
ミニトマトは収穫が次々なので、
とても追いつかず、結局はソース行き~。


ハイ、ミニトマトソースでございます。
これを冷凍します。
今日は珍しくハンバーグなので、
(本当に珍しく・・・ナノヨ。
我が家のメニューにハンバーグの文字は無し!
昔良く食べていたせいか、
あんまり好きじゃなくなりましたね。)
じゃ、どうしてハンバーグを?
ハイ、実は、生協へ買い物行ったとき、
「新発売、青森県産豚肉


文字に誘惑されて、宣伝するだけうまいなら、
一度焼いてみようじゃないの!
と、思ってしまったわけ

1個128円。
(今まで、市販のハンバーグは買ったことが
ほとんどありません。昔々、冷凍ハンバーグの
まずさにがっかりして以来・・・。
ハンバーグは手作りだよ、ヤッパリ)
そして、これをトマトソースで煮込もうかってわけ。
果たして、うまいかなあ?
ぶどうはいい具合にうまくなってました。
まだ半分以上収穫を残してきましたが。
明日、教会に持って行って、
昼の食事に出そうかしら。
そして、枝豆も収穫。

枝豆も熟しすぎていて、
所々黒く変色

一部、種ができていました。
仕方なく、食べられそうな青い豆を穫り、
残りは完全に枯らして、
種を取ろうとしています。
つまり、「大豆」ですよ。
我が家に丁度大豆が無いので、
良かった、良かった。

さて、本題のキャベツ。
炎天下、どれだけ水分不足に陥っているか、
虫の害は無いか、
あれこれと心配していました。
しかし!!
さすが防虫ネットの威力。
虫は少し食っていましたが、
ほとんど大丈夫。
何と結球しているではないか!
でも、確か適期は10月じゃ?
でも、手応え十分な気がしてきて、
収穫!ということに。

でも、1個だけにしておきました。
万一、切ってみたらスッカラカンじゃねえ・・・
キャベツはまだしも、
ブロッコリーにおいては、花が申し訳程度に
小さくついていて、これはどうなってるの?
と疑問ばかり。
カリフラワーどこ行った?
????
ま、何はともあれ、
キャベツはここまで来れたので満足。
隣の畑のピーマンがだんだんと赤くなって、
今日は2つ穫れました。

ナスもまだまだいけそうです。
ハンバーグに添える野菜の一つは、
赤ピーマンと黄色のパプリカにしよう。
なんだか気分はイタリアン?
せっかくだから、とれたてのキャベツで
コールスローする?
そうこうしているうちに、
そろそろ夕飯の準備の時間になりました。

明日は礼拝の日です。
JECA関東地区のM先生が2ヶ月ぶりに来青。
でも、わたしは初対面。
通称マッキー! わかる人にわかる。
いや実は「初」とも言えないのよネ・・・。
FBですでにコメントを交わし合っているので、
変な感じですが、でも初のご対面です。
面白い時代ですよねえ。
楽しみです。

ここあでした。
とは言うものの・・・・