ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

素材採集

2012-09-29 10:24:01 | 自然
2回目の投稿は、「素材採集」。

秋になったんだなあ・・・と感じさせられる
その一つがこれなんです。




近くや遠くの里山や林道、森などは
自然素材の宝庫ですよね


それらを採取し、乾燥させ、
リースなどクリスマス用の飾りに
使いますよ。
今回は早くも10/19に使います。


そして、今年も多分、関東の教会に送ります
これ、ある種の宣教協力です。


昨年喜ばれたのは、ドライアジサイでした。
だから今年ももう少ししたら、
ブルー系のアジサイを採取します。





今回は松ぼっくりを採集。


ドイツトーヒの実。

大きいので、リースには使いませんが、
例えば、ドア用飾りにしてもいいですよね。




普通の松ぼっくりより大きめ。
ガッシリ。
これは、大きなリース用に。
または、松ぼっくりツリーや
ツリーのオーナメントに。

金や銀のスプレーしてもきれいです。





丁度リース向けサイズの松ぼっくり。
このサイズが何にでも合います。
リース、クランツ、ガーランド。



わたしが一番好きなのは唐松。




これ、見ようによってはバラに見えませんか?



あまりきれいで、我が家には年中、
唐松が飾っている場所がありますよ。



グリーンのクリスマスリースも、
素材だけの茶色のリースも、
どれもすてきです



さあ、今年はどんなリースを作りましょうか。


家のノイバラも赤くなってきて、
里山のウバユリも茶色になりつつあります。


採集は、いい運動になるし
おいしい空気を吸えるし、
珍しい植物とか生き物にも遭遇できるし
いいことだらけです。


でも、最近、熊が出没しているので、
山へ入る方は、熊に注意しましょう



明日は中秋の名月ですが、
あいにく全国的に雨模様のようです。


我が家は十五夜でも、
お供えしたりしませんが、

名月を眺めて、
神様の造られた自然の恵みの一つを
神様に感謝したいと思います。




ここあでした。







水の難&栗ご飯♪

2012-09-29 09:37:43 | 料理
おはようございます~。

2つの台風が接近中です。
17号は明後日にかけてこちらにも
近づくので心配ですよね。



りんごが最盛期です。
先日は雹の被害もありました。
農家さんのがっかりしたお顔がTVに映って、
こちらも一緒になって悲しみましたよ

台風被害がないように祈るばかりです。






さて、黒石にある浅瀬石(あせいし)ダムに、
この夏の暑さで、「藻」が異常に繁殖して
水道水に悪臭がしていること数週間。


確かに、わずかに感じる「かび臭さ」。


「飲んでも人体に影響がない」とのこと。


アレレ?

「~しても直ちに人体に影響はない」と言う
枝野のことばを思い出しました。


もはや「お上」のいう事は信用できないように、
黒石の水道局?のいうことばにも
いささか疑念が・・・。


被害は黒石のみならず、この浪岡、
弘前の一部、五所川原の一部、平川市や
周辺町村にまで波及しているようです。


黒石のショップでは、水の買い占めも。
お店の方はほくほく喜んでますけど、
そんな事・・・。


当局は、どんな対策をして良いかわからないらしい。
とにかくできることはやって、
それでも2~3週間はかかるといいます。


台風が大雨をもたらせばいい
と言う話もありましたが。


我が家は、ずっと前に購入していた
水が一箱ありました。
まだ使っていませんけど、
長引くようなら、飲み水用に
少しずつ使おうと思っていますが。



本当に体に影響ないのだろか?
教会はまさにお膝元の黒石市だし。


水を良く沸かして、
しばらくやかんの蓋をはずして
蒸気をだせばにおいは消えるといいますが、
成分が残っているのかどうか?



一日も早い解決を望みます。







昨日、待ちに待った「栗」が手に入りました!


結局、今日もお料理ブログに。



青森産の「栗」です。



200円。(ただし、これの倍の量です。)


これを「栗ご飯」に。


栗ご飯の手間は、やはり栗の皮むき。

一番簡単に剥けるのは、
一度軽くゆでることです。


熱湯から3分くらいゆでて、
硬い皮と渋皮の間に水分が入れば、
グンと剥きやすくなるんですよ。




硬い皮と渋皮を剥いて切ります。



お米は、我が家の場合、
いつも餅米を混ぜています。

今日はうるち米2.5Cに対して、
餅米は0.5C位混ぜています。



お米をといで、
キノコ類(今回はエリンギ。いつもは椎茸)、
油揚げ、栗を加え、

出汁醤油、塩、砂糖を加え、
水をメモリに合わせて入れて
スイッチポン!





完成!





1年ぶりの「栗ご飯」。


やっぱりこの季節、
栗ご飯を食べたいですよね~~
我が家では、季節毎に必ず
炊き込みご飯を作ってますね。

春はタケノコご飯、
6月頃はグリンピースご飯、
夏は枝豆ご飯、
秋は栗ご飯と五目ご飯やサツマイモご飯、
冬は・・・・


あら?


冬って何ご飯食べてた?


・・・とにかく、炊き込みご飯はおいしい。



あ、夕飯のメニューは、

栗ご飯、豚肉と赤ピーマンの生姜焼き、
キュウリの塩麹漬け、
大根と三つ葉の味噌汁。

 
おいしかったです~!




といえば、素材採取の季節です。


続きヘ・・・



ここあでした。