ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

主はぶどうの木

2012-10-01 21:46:45 | 教会
調子よく3回目。

今日収穫した「ブドウ」。




たわわに実り、甘く香るぶどう。


少し前までは、青く、硬く、
全く香らないぶどうが、
こうして時を経て、
立派な一人前の実に
変身している。


確かに今が適期であり、
完熟したぶどうは甘い。



「成熟」して、今度は「発酵」させると
ぶどう酒にも変化するぶどう。
ふるいぶどう酒ほどよいとされている。



「発酵」と「腐敗」は、実は同じ過程であることを
以前学んだように思う。


ほんの少しの差で
「発酵」となり、「腐敗」になりもする。


湊晶子さんの著書の中に引用された
ナーウェンの有名なことばを思い出した。

Crushed grapes can produce delicious wine.

(押しつぶされたぶどうが、香りよきぶどう酒になれる。)



私は、「成熟」しているとは決して言えない。
(年輪だけはどうかわからないけれど・・・。)

まだまだ、主に似たものにはなれない。




一歩間違えば、「腐敗」になるような
そんな間違った「発酵」にだけは
なりたくないものだと思いつつも、

実は、知らず知らずのうちに、
「腐敗」の方向に歩を進めているのでは?
と、自問してみる。


一方で、
「押しつぶされたぶどう」になることを
拒む自分も居る。


「香りよきぶどう」になるための
通り道であるとわかりつつも。



「わたしはぶどうの木」と言われる主から、
自分の中に、主の樹液を豊かに注がれ
続けることだけが、
「成熟と発酵」の道であることを
わたしの願いと祈りになりますように・・・。




ぶどうを収穫していて、
そんなことをふと感じたので、
一言つぶやきました。


何となく
ツイートしたかっただけ・・・



ここあでした。










ブロッコリーの収穫

2012-10-01 17:19:07 | 
2回目の投稿です。

祝!

人生初のブロッコリー栽培と収穫!


大げさですけど、
何事も、「初めて」というのは、
感動も充実感も何倍にも
感じるんです!




初めての割にはうまくできました。
自画自賛・・・







全部で3株穫れました。


1個は連れの実家に。
もう1個は母に。
最後の1個は我が家に。


何と言っても防虫ネット様々です。
全く虫がつきませんでした。

なので無農薬。


キャベツもブロッコリーも初めてでしたが、
このネットのおかげで
だいぶ楽に収穫できたんです。


ちょっとした手間なんですよね。


今ひとつなのが、
一緒に植えた「カリフラワー」。
まだ親指1本ほどの大きさです。


さて、収穫までにこぎ着けられますでしょうか?



その他、今日はぶどうも収穫をしました。
これで今年のぶどうはおしまいです。


これも、両方の実家にあげました。

ほどよい甘さに熟していて、
満足です。


そして、2度目のキャベツの収穫。



こちらはかなり大きくなっていました。
2個収穫。
みずみずしいので、 
株から水分がタップリ下ります。



自然の恵みに感謝。
そして、自然をご支配されている
神様に感謝。



台風一過で、少し蒸し暑かった今日。
10月にしては暑い方。

明日も25℃のようですから。



台風がまたまた発生しています。
海水温がまだ高いせいですね。


沖縄や九州、四国など南の方々が
守られますように。



明日は、今日出かけたおそばやさんなどを
紹介しますよ。
お楽しみに~!



ここあでした。





無農薬のバラ目指してますが・・・

2012-10-01 10:27:44 | バラ
10月ですねえ。

9月の暑さが過ぎた途端、
あっという間に一日が過ぎる感じがします。


津軽は、台風が全く影響なく過ぎました。
上陸していた割には、こんなに静かな
台風も珍しいと思いました。

りんごにも被害はなくて安心しました。



ただ一人、残念がってた娘。

電車が止まりそうなのが、
順調に動きました!(笑)







相変わらず、水のかび臭さは解消されず、
とうとう市販の水を使うことに。
歯磨き、飲み水などに使います。
他は何とか我慢して水道水を使ってます。


早く何とかならないでしょうかね。


この夏の副産物ですね・・・。







我が家のバラたちは、
去年まで「我慢して
農薬を使っていました。


バラは品種によっては、
とても丈夫なものもあります。
でも、多くは病気にかかります。


ウドンコ病、黒点病などは有名です。


虫は除去できますが、
病気は何とか対処しないと
手遅れになることも。


しかし、
今年は、何とか農薬に頼らないで
栽培してみよう!と
思い立ち、実行。


梅雨時に出るウドンコは全く出ず、
ホッとしたところが、

この夏の気温で?
黒点病が次々と。


黒い丸い点が黒点病。


初めのうちは一つ一つ
葉を取って対処。

そのうち暑さで、
わたしが庭に出る日が少なくなると、
たちまち病気蔓延。
葉が黄変、枯れて落ちてきました。


それでも、バラには再生能力がありました。
葉がゴッソリ無くなりかけたバラも、
だんだん新芽を出すようになり、
今では、復活。



ジュリア。


つぼみも出ています。




ブルーリバーも。
新しい葉とつぼみ。




フィジー。




アイスバーグ。




ヨハネ・パウロⅡ世



アンジェラ。






ノイバラが更に赤く。



ある著名なバラ育種家の方がいいました。
無農薬栽培をしている方です。


「少しくらい黒点病が出たって、気にしない。
そのくらいの大きな気持ちで育てていい。」


無農薬栽培していらっしゃるその方のことばだから、
とても説得力があります。


もちろん、バラの栄養など、
少し工夫が必要かも知れませんが。


バラにも本来の力が備わっているのですから。
それを大切にしながら、
人間のできる範囲で少し手助けするだけ。


農薬は体には良くありませんから。
農薬を撒く度に、
間違って吸いそうになって
困ったりしました


それから解放されただけで
嬉しいです。


これから晩秋(初冬)まで、
秋バラが美しい季節になります。






実家にはたくさんの「ミョウガ」があります。
先日もたくさんもらってきました。


これをご飯に混ぜたり、
炒めたり、味噌汁にしたり。


昨日は、これを酢漬けにしました。



はじめ軽くゆでて




甘酢に漬けます。



今日あたり、色がピンクに染まっているはず。
甘くておいしくて、少し苦みがあって、
大人の味ですよね。





今週、休暇に入ります。


行きたいところの筆頭は、
の居るところ。
前にも数回行っていますけど・・・。

新しいカメラ持ってから初めて。



そして、日曜限定の弘前マルシェ「フォーレ」。

実は数週間前に行ったのに、時間を間違えて
終わったあとでした・・・。


日曜日は、教会の行事や会議で、
午後は無理なんです。
休暇の時がチャンス。


それから、県立美術館「奈良良智展」

a bit like you & me

「君や僕にチョット似ている」



実は、うちの娘、ある方に言われました。

「◯◯◯チャン、昔、奈良良智の絵に
似ていたよね・・・」


嬉しいのか、悲しいのか、
複雑な娘

確かに何となく似てる・・・


でも、それ以来、意識満々、興味津々。
率先して観に行くと言ってます(笑)。



秋の夜長は、長電話

昨日も平気で3時間喋ってしまった。


ちなみにわたしの長電話、
家族に公認済み。

わたしが電話しはじめたら、
何も言わずとも、みんな遠慮して、
そそくさと退室してくれる。


昨日も、娘に何の脈絡もなく
突然「2時間ね・・・」と
言い残して立ち去られ、


・・・結果3時間。



良くもまあ
そんなに喋っていられるものです。


でも、信頼して話せる友だちが居て、
幸せですよ、わたし。


励まし合ってます。
祈り合ってます。
友から教えられています。


感謝です。




ここあでした。