ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

カリフラワーはまだ小さく・・・

2012-10-10 21:37:50 | 
休暇の最終日は、畑へ。


ブロッコリーとカリフラワーが
収穫を待っています。


畑はすっかり秋色になりました。

猫じゃらしが緑から金色になり、
ぶどうの葉も、だんだん変色しはじめています。



先週収穫したブロッコリーの脇芽から、
小さなブロッコリーが育ちました。



これはしばらくこのままにしておくのです。



今回もブロッコリーは大きくなっていました。


立派です!


防虫ネットのおかげで、どこにも虫の気配なし。
無農薬なので、このまま食べられますが、
ブロッコリーはゆでないとね・・・。



ところで、
期待のカリフラワーは・・・



やはり思ったほどの大きさにはなりませんでした。
このまましばらく様子を見ます。

寒さにはそんなに弱くないと思うので。




今年、初めてチャレンジした
キャベツとブロッコリーは、
防虫対策さえすれば、
案外簡単なんだとわかりましたよ

そんなに多くの肥料をしなくても
こんなに大きくなったのだし。







収穫したての野菜で料理を作れるのは、
幸せよね~



と言うわけで、今日も料理ブログに。


作ったのは、
カボチャのマッシュと
ブロッコリーのごま和え。
それに菊と枝豆の混ぜご飯。




カボチャのマッシュ。

カボチャを小さめに切り、ゆでて、
ゆであがったらマッシュして、
塩と砂糖を入れて、お好みの味の濃さにしたら、
薄切りにしたセロリを混ぜるだけ。


カボチャの甘みと、セロリの爽やかな
香りと味が合うんです。


実は、今回使ったセロリは、
畑で放っておいたセロリの株の
脇芽から細く伸びたもの。



こんなに細くては、スープの香り付け
くらいしか利用法がないでしょ・・・


セロリはいつも栽培が難しい。
来年はやめます。
買った方が楽でおいしいかも。



ブロッコリーのごま和え。

ブロッコリーをゆでます。
白ごまをすり、砂糖とだし醤油を加え、
あえごろもを作っておき、
ブロッコリーと混ぜるだけ。

黒ごまだと緑が汚れるので
白ごまの方がいいです。



ブロッコリーはどうしてもマヨや
ドレッシングをかけたり、
炒め物にしたり、
シチューの具にするのが定番ですが、

たまには和え物にしても
おいしいですよ。



最後は菊と枝豆の混ぜご飯。


ご飯を炊いておき、菊をゆで、
枝豆をゆでて、ご飯に混ぜて、
最後に軽く塩を全体に振って
混ぜるだけです。


菊の苦みと、枝豆の甘みがいいですよ。
ご飯が進みます。



ところで、
食用菊は、青森県内ではよく食べられます。
黄色だけでなく、ピンク(薄紫)の花もあります。
ほろ苦くて大人の味です。


酢の物にする他、花をばらさずに
衣をつけて天ぷらにもするそうですが、
それは作ったことありません。



枝豆は冷凍しておけば、
もっと楽に使えます。




なんか今日は、
精進料理みたくなりましたね。
野菜中心の食生活、わたしの理想です。





ここまで来て、打ち明ければ・・・

実は、カボチャとブロッコリーの料理は
先日食べに行った「ちゃまま」さんで
出していたお料理を、
わたし流に作ったものなんです。


正確に言うと、
ブロッコリーのごま和えは、
ちゃままさんのお弁当の中に
入っていたものです。


外食の楽しみは、
もちろんおいしい料理を食べることと、
自分で作らなくてよい事ですが、

もう一つは、
外食することで、
色んな料理を覚えられること。
アイディアが得られること。
・・・ですね。


プロの味にはかないませんが、
少しでも自分で作れたら
嬉しいですよね




畑のあと、ちょっと買い物して、
小腹が空いたので、
甘味を・・・




弘前のさくら野4階の「桜花庵(さくらあん)」さんの
抹茶アイス入り白玉あんみつ。

大きな器にたっぷりのあんこ。
白玉、寒天、果物、アイス。

食べ応えありです。



ちなみに、私的には、
あんみつにアイスクリーム入りは
邪道だと思うんですけど・・・

できればクリームやアイス抜きにして欲しい。



明日から通常の生活に戻ります。


姉妹の集いも秒読み。
まだ未完成感が漂う原稿・・・。

パワーポイントの準備もこれから。

うわっ、焦ってきた~~


来週は、リース講習会の準備と来訪者。



時間は止まってくれない!


とにかく、体調を崩したくない。

風邪がはやっているというので、
気をつけなくては


皆さんも季節の変わり目ですから、
気をつけて下さいね。


ここあでした。






























セラミックのフライパン他

2012-10-10 09:50:16 | 料理
今日は晴れです

この頃は朝夕の寒さに
午前中はストーブが手放せなくなりました。


それでも、まだ忍耐して?
ストーブを点けていないご家庭も。
すっごいなあ。



さて、我が家は数日前に
フライパンを買い換えました。

フライパンと一口に言ってますが、
実は、わたしが欲しかったのは、
かなり深型のモノ。

でも、それは「フライパン」とは言わず、
「炒め鍋」と言うのだそうですよ。



中が真っ白な、
セラミックの鍋です。


深型は、炒め物はもちろん、
ゆでたり、煮たり、揚げたり、
なんでもゴザレ。


わたしが今まで使っていたのは、
コーティングされているフライパン。
でも、焦がしたり、年数が経つとはげてきます。
どうにもこうにもならなくなって
新しいフライパンを買いました。



セラミックなら簡単にはげないだろうし、
さびないし、くっつかないかな・・・と思い。



果たしてどんなものか、
しばらく試してみます



で、先日購入したEM菌を使用した堆肥で作った
トマトの「トマトジュース」を使って、
お試し料理。



イカとエビを入れたトマトジュース煮・・・
と言うか、ラタトゥイユのシーフード入り。


お試しなので、レシピの紹介はしません(笑)

まずくはなかったですが、
今ひとつパンチがなくて




昨日の夕方、隣の畑で収穫。



トマトはもはやミニ化しています。
ピーマンは真っ赤。まるでパプリカ。
黄のパプリカはまだ青いのも多いです。
茄子も大きくなれません。


これらの一部を、
先ほどのラタトゥイユの材料に入れました。







さて、昨日採ってきた「アケビヅル」。
正式には、ミツバアケビ。



ちょっと心配事が・・・



連れが、ネットで調べたら、
なんと、這うタイプの「ウルシ」に
似ているのではないかって。


え~っ


触ってしまったし・・・


採ってきたこれ
全部、捨てるの~



と言うわけで、もう一度みんなで
冷静にネットをのぞき込んで、
ウルシとアケビの違いを見て、


「な~んだ~
どう見ても、コレ、アケビ!」


一件落着!



実際、今朝になっても、
連れもわたしもかぶれてない。


よかったです~。


と言うわけで、改めてリングを成形。




軟らかいうちに成形しないと
難しいので、今のうちに。

人間と同じ。
鉄は熱いうちに打て



そして、あじさいも小分けにして
乾燥させました。



いい色になるといいなあ・・・。







今朝、ブルーリバーが咲いていました。



初めは赤紫ですが、
徐々にふちが濃くなって、
2色になります。





紫系のバラの香りは、
バラで一番すばらしいです。





つぼみはまた別の表情が楽しめます。





ノイバラの実が益々真っ赤になりました。






今日は10月10日、
昔の体育の日です。

どうもわたしは、体育の日は10日という
固定観念から解放されませんね。


新聞のチラシを見たら、
今日は、「マグロの日」らしいですよ。
何ででしょうね。


昔は、10/10は、
「目」の日でしょ。
今も?


10を横にしたら目とマユゲの形に
なりますもんね。

一 一
O O


ほらね。


目の日も今では「死語」ならぬ「死日」ですかネ?




今日で休暇もおしまいです。

結局、近場で過ごせましたけど、
結構行きました、アチコチ。



特に、下北は、今でも思い出したくない
山道のクネクネ。
 

よく無事に戻れたなって・・・。
だって大雨で、がけ崩れっぽい所もあって、
工事中でしたし。



結局、当初考えていた温泉なんか
一個も行けなかったですし。



・・・・



さッ、今日はこれから弘前の畑です


カリフラワー、育ってるかな。

それとも・・・



少し風邪気味。

ここあでした。