ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

赤カブの酢漬け

2012-10-26 09:55:01 | 料理
2つ目。




先日、母がわざわざ持ってきた赤カブ


白カブは、色んな料理に使えますが、
赤カブのイメージは、漬け物くらいしか
ありません。(私の中では、ですよ。)


検索してみても、赤カブのレシピの数自体は
やはり少なかった。

(スープ、煮物くらいかな。
スープは牛乳を入れたポタージュだと
ピンク色になってました。
何となく、不思議なスープ。絵本の世界、
そう、「魔法使い」がクツクツ煮てそうな・・・



で、仕方ないから、
手っ取り早くできそうな酢漬け。
(アラ、やっぱり漬け物じゃないか!)




大きな赤カブなので、スライサーでスライス。
これに塩を振って、しばらくおきました。


甘酢を作ってスライスしたカブを
入れて、冷蔵庫で一日おいておくと・・・・




赤く色づきましたよ~。


もう数日したら、もっと酢につかって、
鮮やかな赤になる事でしょう。


一口食べてみたら、
まだ少し辛みがありますが、
サラダ感覚でいいなら、
これですでに食べられます。




日本人は、好きですよね。
漬け物が。


そういえば北海道の教会に赴任していたときは、
婦人会のみんなで漬け物の教室を開いて
身欠きニシンを使った漬け物と、
大根の漬け物を作ったのを思い出しました


おいしかったんですよ、とっても。


冬は漬け物の季節ですよね





 

階上町の野生のキノコからも
基準超えが出ましたよね。
十和田市に続いて2件め。

「原因不明」と言うコメントです。
そんなはずないでしょ?!


基準が100と言うのも論外だけど、
じゃ、山菜とか野生のキノコとかは、
99でも出荷されてしまうでしょ。

野生物、天然物は注意が必要なんですよ


上十三地方の汚染マップ
必要なんじゃないのかな・・・。


だって、盛岡の北部でも
ミニホットスポットがあったんだから。



「青森」は安全だということが
言われ続けているけど、
全地域が本当にそうかどうか、
ちゃんと調べるべきだよね。



青森は面積が大きいのよッ!





ここあでした。







Beerで

2012-10-26 08:53:30 | 料理
ハイ、昨日のクイズの答えは・・・

「ビール」でしたよ~!




うちはお酒類は誰も飲まないから、
買ったりしないけど、

仏式のお葬式に参列すると、ここら辺では
ジュースとビールとお返しが来ます。

家族で出席すると、
たちまちビールが3本という事も・・・。



それで、このたまったビールを料理に
使うことに・・・。


と言っても、このビール



少し前に、別の料理に少し使っていて、
気が抜けてますけど


気の抜けたビールでも大丈夫。
やはりお酒だから、料理に深みを出してくれるわけ


(あ、ちなみに炭酸がきいてれば、
肉を軟らかくしてくれますよ。
コーラや炭酸水でもいいです。)



今日は、ビールと冷凍しておいた「ミニトマトソース」を
使って、チキンの煮込みを作ったんです。



今年のトマトソースはこれが最後。
たくさん利用できました。


  ~  



その前に
ストーブに白豆をかけておいて、
コトコト煮ましたが、



これも入れましたよ。



 作り方は簡単です。 


鶏もも肉とタマネギを油で炒めて、
そこにニンジンやじゃが芋など、
お好みの野菜を加えて炒め、

ビールを投入し、量が少なければ水を足して、
更にトマトソースを入れて、

塩とコショー、あればドライバジルなどを
加えて、コトコトと煮るだけ。


今日、私が入れた野菜は、
上記の野菜の他に
母からもらった白かぶ、そして白豆も。


こがさないように
大体40分くらい煮ました。


野菜と肉が軟らかくなり、
少し濃度(とろみ)が出たら完成です




ほんのりビールの苦みがありますが、
そんなに気になりません。
大人の味で、深みもあっておいしいよ。

トマトソースが少し酸味が強ければ、
ほんの少し砂糖を入れてみるといいですよ。





夕方、連れが家に戻ったとき、
買って来たのが、モンテールのスイーツ。




「つかのまDOLCEのチョコ&ナッツ」

上はクリームが多くて、
底はムースになってます。

おいしかった!



それと、待ちに待った「紅玉」りんごも。




ついでに義父にもと、
たくさんのりんごを持ち帰りました。



これは「弘前フジ」


そして、



これは、「シナノスイート」


「シナノスイート」はシャキシャキと堅く、
酸味が少しあり、とても甘くてフルーティ。


「シナノ」っていうくらいだから、
多分、元々の産地は長野県でしょうね。


長野でも、青森の「フジ」が作られているので
同じことよね。


知り合いの農家さんがこれらを
安いお値段で譲ってくれています。

今年は豊作なんですって~
良かったねえ~。


で、その方から頂いてしまったのがコレ。



ラ・フランス。

堅いのでまだこのまま追熟を待ちます。


実は我が家にはすでにあるの。
重なるときは重なるものです



さあ、紅玉りんごを食べるぞ~。
まずはやはり「焼きりんご」かな。


一日1個のりんご、
続けてます。

皆さんも、りんご、食べて下さいね~



昔あった「雪の下」とか「インドリンゴ」なんて
今は見ないけど、今でもあるんだろうか?


きっと青森県民でないとわかりませんよねえ。





そろそろ11月のお楽しみ会の準備しなくちゃ。
それにクリスマス会の案内カード作ったり、
出し物の練習したり・・・

あ、そろそろうちも
クリスマスのディスプレイにしようかな。


今年はどんなリースとクランツを作ろうかな。


楽しみだなあ~ 





ここあでした。