ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

浪岡の新しいカフェ「ポムミェル」

2012-10-22 16:03:54 | お店紹介
2つ目。

もみじ山の帰り、家に向かう途中、

浪岡の肉屋さんによった帰り、
新しいカフェがオープンしたのを
思い出し、寄ってみました。


カフェ「ポムミェル」です。

浪岡駅からまっすぐの道。

青森銀行の真向かいにあります。
以前そこは、写真屋でした。


店の前には、りんご、カボチャ、ブドウも
販売されていました。


今日買ったのはコレ。



シュークリーム。250円。

シューにしては少し高い。

しかし、単なる
カスタードシューではございません。




中に、リンゴが入ってるのよ。
知り合いのりんご農家で作ったりんごを
使っているそうです。


さっぱりしていて、食感も
シャキシャキとイイです。

シューは大きめです。
焼き加減が少し焦げ気味に見えますが、
サクサクしていて、香ばしい。

シューより少し重いので、
パイシューに近いかな。

カスタードクリームは香りよく
なめらかです。甘さ控えめ。


今度は他の物も試したい。


浪岡にまた一つ新しいカフェは嬉しいですね。
何せそのようなモノが
少ない土地がらですからネ。


浪岡も青森市と合併して数年、
駅だけは新しくなりましたが、
その他の場所は相変わらず・・・。

旧繁華街が寂れている姿は
どこも同じですよね・・・。


青森と合併の条件の一つは、
駅前開発だったけど、
あれでは開発の「か」だけでした。

駅前商店街は置いてけぼり~


頑張れ、浪岡!



「自治区」浪岡を目指そうよ!



ここあでした。







中野もみじ山ヘ

2012-10-22 15:43:52 | 風景・散策
良い天気に恵まれ、
今日は午前中、黒石市郊外の中野もみじ山へ
出かけてきました。


酸ヶ湯で紅葉が十分とは言えなかったので、
黒石ではまだ早いかな・・・

と思った通り、かなり早くて、
黄色と緑のもみじ狩りとなりました。


ま、でも、散策は気持ちよく、
新鮮な空気を吸えて良かった。


入り口に看板。




すぐに出店が数店舗。
向かい側には大きなこけし灯籠。
(去年写真を撮ったから今年はやめたの。)



あるお店には大きな果物。


わかります??

これ、「ザクロ」です。1個800円。
昔、食べたことがあります。
中に真っ赤なつぶつぶが入ってますよね。
種ばかりだった・・・








なるべく赤めのもみじを写したのですが、
やはり真っ赤なもみじはあまりなかったですね。










登りがどんどんきつくなり、

足の疲れが出て来たとき、
娘が「いいものみっけ!」とばかりに
わたしにくれたものは・・・



なんと大きな枝の棒きれ。
まるで「ツエ」ですよ!


これは便利。登りにはやはりツエです。
楽でした。

(でも、写真撮りながらじゃ、
ツエは邪魔な気も・・・)



疲れてきた頃、オオ~~!



下界が望めます。


ハート型のような抜き?になりましたけど、
ハートに見えます?


ふと、「大杉」と言う碑がありました。



なんと樹齢600年。



とても太くて背の高い「木」、いや「樹」です。

こんな大きな杉が2本ありました。



帰りのくだりは楽。



膝が笑うけど・・・




ここにも所々、赤いもみじ。


時々、観光客ではないらしい風貌の方々。
何やら地面を探しながらいきます。

聞くと、キノコを採っているそうです。



これは、名前が不明なキノコ。
食べられるかどうか、その方々にも
わからないようです。


ざっと小1時間歩いて、足が疲れて、
喉も渇いて、出店で何か食べたくなり、
たった1軒だけだった「たこ焼き」を
買って食べました。




中は小さなタコが1匹


ふわふわなたこ焼きでした。おいしい。



もみじ山、少し早かったので、
また11月に3人で来ようと約束。


帰りは、産直市場「あっぷるはうす」で
県産品を買いました。



赤い大根、初めて。
酢を入れるともっと赤くなるそうです。

「モチキビ」も初めて。
どう料理しようかな。
検索、検索・・・





初めての「とう漬」。

ここら辺では有名な?「熊沢代千美」さん手作り。

我が家はこの「熊沢さん」手作りの、
「ばっけ味噌」、「栗の渋皮煮」など
瓶詰めをごひいきにしてます。


「とう漬け」は、大根、ニンジンなど何種もの
野菜が細かく刻んであり、
唐辛子が入っていますから、
多分、ご飯のお供かな。

夕飯に食べてみます。



ここで、お昼を食べ、
そのあと、平川市の100均「セリア」へ。


何故って・・・
言うのも恥ずかしいけど。
 

実は、昨日、教会で手話講座で学んでいる時、
急に寒さを感じて、
ストーブを点けたのですが、

30分ほどたって、
講座が終わった時、何か匂う。

なんだと思ったら、
ストーブの上に乗っていた
ビニール袋の底が溶けていた!

つまり、ストーブに点火したとき、
ストーブの上に袋が乗っていたことに
気づかず、点けてしまったんです。


多分、ストーブの下のスイッチのみが
目に入り、上まで視線が及びませんでした。


何せ講座途中でしたから、
サッと席を外して、またサッと席についたんですから。


まさかストーブに物が乗ってるなんて・・・



袋の中にはガラス製品と、小さなキャンドルが
入っていました。
幸いキャンドルが溶けただけ。
それもわたしの物でなく、
教会の誰かの忘れ物でした。


と言うわけで、100均「セリア」で
購入したと言うキャンドルを買いに
行ったんです。


ああ~情けない・・・

自己嫌悪・・・


「火事が出なくて良かった」と
慰められましたけどね。



ストーブを点けるときには、
上を良く見よ!
・・・ですね。


特に冬の季節の初めには。




ここあでした。


2つ目につづく・・・・