茨城の鬼怒川の堤防が決壊して、
大変な被害になってしまいました。
ライブでハラハラしながら救助の様子を見ていました。
仙台や周辺の町々も心配です。
昔、私が10歳くらいの頃、
岩木山の目屋ダムが決壊して鉄砲水が襲い、
私の叔母が流されました。
幸いなことに何かにつかまって助かりました。
他人事ではありません。
こちらは今、小雨です。
これ以上被害が出ませんように。
***
さて、夏の間は、暑さと夏鳥の少なさ、探しにくさで、
小鳥たちの写真は載せられませんでしたが、
先日娘が写した写真をもらったのでアップしましょう。

場所は、以前住んでいた浪岡にある池。
(娘、かっこつけてジュースを置いて撮ってみたけど、
ストローのビニール袋がぼろぼろです。逆側を出せばいいのにね。
詰めが甘い・・・笑。)
ここは、以前は、カワセミ、ゴイサギ、バン(紅いくちばし)、
大バン(白いくちばし)など多くの鳥が来ましたが、
最近は少ないです。

この日、カルガモがたくさんいたのです。
カルガモは、一瞬見たら、茶色の鳥という印象ですが、
よく見ると脇にブルーが入っています。
この写真も、その青がよく出ていますね。

ひさしぶりの「モズ」です。
相変わらずかわいい、きれいな色。

猫じゃらし(エノコログサ)。
猫と言えば、おととい、猫のテレビが放送されました。
(半分うとうとして見ましたが。笑)
猫は、枕をして寝るんですね。
少し高い位置に頭を置いて寝ると、
敵が来てもすぐ対応できるからだそうですよ。
片足だけを半分上げて立つのは、
いざというとき、すぐに行動できるためだとか。
猫って警戒心が強いのですね。
***
虫が苦手な方、この先は昆虫です。
でも、チョウチョなので大丈夫と思いますが。

どうやら「コムラサキ」のようです。
片方に紫色が見えますが、ちゃんと左右とも紫ですよ。
そういえば、今年はまだアゲハチョウに会っていないなあ。
コスモス畑に行くと必ずいるのがアゲハです。
足が良くなってきたので、
そろそろコスモスを見に行きたいな。
***

「クラフト小径」
今年もやって来ます!
今年で三回目です。
毎年、全国から多くの作家さんたちが、
津軽の板柳町まで来て下さいます。
今年は、かなり食べ物のお店が増えたみたい。
移動お弁当販売は、今年もあるようです。
クラフトも出会いですよね。
小径はかなりの距離を歩くので、
スニーカーや履き慣れた靴がいいですよ。
巡回バスも出ます。
ああ~、楽しみ~♡
ここあでした。