シルバーウィークの最終日のこと。
お客様がいらっしゃるので、
早朝、畑に収穫に行きました。

春菊がまだ健在です。
というのも、一旦花が咲いて、固くなった春菊を
根だけ残してばっさり切ったら、
根元や茎から新芽が出て、
どんどん伸びて、こんな風に収穫可能に。
春菊は、虫が付かないし、
根だけ残せば何回も新しく伸びるし、
ホントに優秀です。
皆様、植えるなら、素人でも大丈夫な春菊を
心からオススメしますよ。
その他、ししとう、トマト、しそ、バジル、
四角豆などを収穫。
***
お客様も去られてから、
私たち家族は、弘前市へドライブ。

弘前公園。まだ紅葉していません。
とても風がさわやかでしたよ。
弘前市の中心にある弘前城公園は、
今年、大イベントがあります。
石垣補修工事のため、
100年ぶりのお城の天守閣移動がありまして、
曳き屋ウィークとして、公募で選ばれた人たちに、
綱を引かせようという行事。

桜と天守閣とお堀と橋。
いつもはこのセットで写真が撮れるのですが、
工事中なので、あと10年ほどは、
天守が移動してしまい、石垣の上に天守はありません。

お堀は、半分以上が埋められ、工事用具などが
置かれていました。
石垣が完成したら、また堀に水が入るんですよ。

さすが大イベント。
弘前ねぷたと、弘前のゆるキャラ「たか丸君」まで登場。
たか丸君、いつもは天守を頭に乗せていますが、
今回は、ヘルメットかぶらされてます。笑
綱引きの選ばれた100人は、
黄色い軍手をプレゼントされています。
太鼓のとど~んという音の後に
「そ~れ!」とかけ声を掛け合って、

綱を引っ張る100人。
テレビカメラも回ってます。
(私たちは映ってなかったけどね。笑)
この日のこの時間は15センチ動かしましたよ。
この企画は、27日が最終日ですって。
100年前も、こうして移動していたなんて、
今より機械化されていなかったので、
どんなに大変だったかと思います。
私が生きている間に、
こんなことに出会えて、嬉しいやら、
不思議やら、変な気持ち。
だって弘前公園は、
私の庭みたいなものだったもの・・・。
こういうとき、自分はどこに居ても、
根っからの弘前人だと感じますよ。
****
お昼になったので、前にも入った
弘前市民会館の中にある「BATON」へ。

娘には初めてのお店。
私はハヤシライスを、
ノブさんはミートソースを、
娘は薬膳カレーを注文。
ここのハヤシライスは、
かなり甘めですが、デミグラスソースがきいて、
おいしいですよ。
ポテトと人参とクレソンの付け合わせがおしゃれ。
ミートソースもおいしかったですよ。
この後、初めてのカフェへ行きました。
続く・・・
***
今日は、耳鼻科と整骨院へ行きます。
最近、また腰痛が始まりました。
ちょうどよいので、腰もマッサージしてもらっています。
アレルギー性鼻炎は治るものでしょうかね??
対症療法しかないのかな?
体質改善できたらいいのかもね。
ここあでした。