ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

あずき庵のお餅&水漏れのことなど

2018-02-19 14:52:58 | お店紹介

先日、ノブさんが弘前に行って来た帰り、
久しぶりの「あずき庵」さんから
お餅を買ってきました。

(ホントに甘い物好きです!)




5種類。



春らしい「桜餅」



道明寺と餅米使いかも。
中のあんこは粒あん。
葉の塩漬けがいい塩味と香りです。



白いいちご大福。



中は白こしあんです。
いちごは大きかった!




こちらは最中。



からっぽの最中に、付属のあんこを
自分で詰めますよ。



次は、草餅(よもぎ)。



上の茶色の粉は、なんだろうと考えたけど、
たぶん、きな粉を焦がしているのかな??
少し苦みがありますよ。
中は粒あんです。


「あずき庵」は、弘前文化センターや
NHK弘前と割と近い場所にあります。

お店の入り口に、
小豆色の大きな布の旗に「あずき庵」と
書かれているのが目印です。


何年も前に「みかん大福」が
売られていたんですよ。
いろいろ珍しい餅のあるお店です。

甘すぎず、どれもおいしいお餅です。




***





ここから、教会のメンテのことで、
少し長くなります。
興味の無い方はスルーして下さいね。



少し前から、キッチンの流し台のトラブル。
水が漏れてました。(これで3回目)

元々シンクはカナダのものですし、
部品もカナダのもの。
(日本製のように精密ではなくて。)

20年以上経つから、劣化もしています。

なんとか自力で直してみました。
(HCで部品を買って来て。)
いつまで保てるか・・・それが問題。



20年も過ぎると、
会堂のメンテナンスはついて回ってきます。
毎年何かを直してます。


今後は、高齢者のために、
玄関スロープ、外のスロープ、
障がい者用のトイレのリフォームの必要が
そろそろ聞こえて来ています。

来週の総会でも、少し議題にのるらしい。
でも、すぐにタッチできない経済的事情。



そして、やがては食堂を1階にしたい。


現在もすでに2階に上がれない数人は
1階でひっそりと食べてます。
(配慮して、たまには別の方々も加わったり。)

年々2階に行けなくなっている人数が増えてます。
でも、増築には多額の費用がかかる。

今できる事としては、
1階の重いチャーチ長いすの固定をやめて、
動かせたらいいけれど、
そのためには、床を木製にしないと動かしにくい。
(現在は、カーペット。さすがに20年以上だと
汚れや臭いもしてきています。)

フローリングもかなり費用がかかる。


それに、イスがかなり重いため、
男の人が1人でも動かせない。
これもまた重労働に。

ああ・・・どうしたらいいの?



高齢化とともに変えて
いかなくてはならない事が多くて。


そして、春は別れの季節。
春には、少ない青年がまた二人引っ越す事に。
仕事が無いからという理由です。

淋しい、悲しい。
ますます高齢化に拍車がかかる?!


いやいや、主は必ず補って下さる、
そう信じてみよう。


是非、お祈りして下さい。

田舎の高齢化している教会は、
どこも似たような課題を抱えていると思います。


*高齢化に対処できる為に、
ハード面がまず整えられるように。
(つまり障がい者のためにもプラスになります。)

*必要経費が与えられるように。

*高齢化、青年達の流出が増える中、
奉仕者が少ない現実に、どう対処すべきか。
人材が少ないと、奉仕を中止または減らす傾向に。
(それも仕方のないことです。負担が大きすぎるのです。)

*礼拝時の信徒の送迎、細かな事まで、
牧師の負担になってしまう現状が出てきます。

これも奉仕者が少ない為です。

こんな中なので、老体にむち打って、
礼拝に来られ、祈祷会にも来られ、
体が曲がってても、お菓子を作ったり、
奉仕をして下さっている方々もいるので、
本当に見ていても辛い、
でも反面、励まされます。






ここあでした。

王林酵母でパン②

2018-02-19 07:56:08 | パン

昨日の続きです。


りんご「王林」(黄色いりんご)の酵母で
ストレート法でパンを捏ねて、一次発酵へ。

でも、レーズン酵母の時は
10時間以下で膨らんだのに、



王林の酵母では、まだ膨らまなかったため、
オーバーナイトで放任。
翌朝(日曜日!)になるとやっと
2倍以上になりました。

(土曜日に酵母パンを仕込まないのが
賢明ですね。笑)





日曜の朝は忙しいのに・・・、
とりあえず、早起きして(外は嵐!!)
二次発酵までこぎ着け、




クープを入れて
粉をまぶして、霧吹きをしてから

オーブンへ。200℃前後で20分以上。



色が今いち。でも、完成。



少し冷めてから、切ってみると・・・




やはり少し気泡が少なかったです。(トホホ)


でも、りんごの香りがあって、
表面はカリカリ、中はもちもちのパン。

2回目のカンパーニュ。
これはこれで、おいしいのだけれど・・・。



***



レーズン酵母とりんご(王林)酵母の差は、
発酵力の違いですね。

レーズンは安定していて、発酵力も強いから、
一次発酵の時間が少なくて済みます。

それにレーズン酵母の方が、
酵母起こしも数日早いです。


理想的なカンパーニュにこぎ着けるには、
まだまだ修行が必要ですね・・・。


諦めませんよー! 笑






りんご(王林)の酵母を継ぎ足しています。

残った酵母にりんごと砂糖と水(湯冷まし)を足して、
できあがりを待っています。

酵母がすでに入っているので、
酵母が出来上がるのも早そうです。


今度こそ、おいしいパンが焼けますように!





ここあでした。