ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

天守の曳屋

2015-09-25 05:51:49 | 風景・散策

シルバーウィークの最終日のこと。



お客様がいらっしゃるので、
早朝、畑に収穫に行きました。



春菊がまだ健在です。


というのも、一旦花が咲いて、固くなった春菊を
根だけ残してばっさり切ったら、

根元や茎から新芽が出て、
どんどん伸びて、こんな風に収穫可能に。

春菊は、虫が付かないし、
根だけ残せば何回も新しく伸びるし、

ホントに優秀です。


皆様、植えるなら、素人でも大丈夫な春菊を
心からオススメしますよ。



その他、ししとう、トマト、しそ、バジル、
四角豆などを収穫。




***




お客様も去られてから、
私たち家族は、弘前市へドライブ。




弘前公園。まだ紅葉していません。
とても風がさわやかでしたよ。



弘前市の中心にある弘前城公園は、
今年、大イベントがあります。

石垣補修工事のため、
100年ぶりのお城の天守閣移動がありまして、

曳き屋ウィークとして、公募で選ばれた人たちに、
綱を引かせようという行事。




桜と天守閣とお堀と橋。
いつもはこのセットで写真が撮れるのですが、
工事中なので、あと10年ほどは、
天守が移動してしまい、石垣の上に天守はありません。






お堀は、半分以上が埋められ、工事用具などが
置かれていました。
石垣が完成したら、また堀に水が入るんですよ。





さすが大イベント。
弘前ねぷたと、弘前のゆるキャラ「たか丸君」まで登場。
たか丸君、いつもは天守を頭に乗せていますが、
今回は、ヘルメットかぶらされてます。笑

綱引きの選ばれた100人は、
黄色い軍手をプレゼントされています。



太鼓のとど~んという音の後に
「そ~れ!」とかけ声を掛け合って、



綱を引っ張る100人。
テレビカメラも回ってます。
(私たちは映ってなかったけどね。笑)


この日のこの時間は15センチ動かしましたよ。

この企画は、27日が最終日ですって。



100年前も、こうして移動していたなんて、
今より機械化されていなかったので、
どんなに大変だったかと思います。


私が生きている間に、
こんなことに出会えて、嬉しいやら、
不思議やら、変な気持ち。


だって弘前公園は、
私の庭みたいなものだったもの・・・。


こういうとき、自分はどこに居ても、
根っからの弘前人だと感じますよ。





****




お昼になったので、前にも入った
弘前市民会館の中にある「BATON」へ。




娘には初めてのお店。

私はハヤシライスを、
ノブさんはミートソースを、
娘は薬膳カレーを注文。


ここのハヤシライスは、
かなり甘めですが、デミグラスソースがきいて、
おいしいですよ。

ポテトと人参とクレソンの付け合わせがおしゃれ。
ミートソースもおいしかったですよ。



この後、初めてのカフェへ行きました。



続く・・・



***




今日は、耳鼻科と整骨院へ行きます。

最近、また腰痛が始まりました。
ちょうどよいので、腰もマッサージしてもらっています。


アレルギー性鼻炎は治るものでしょうかね??
対症療法しかないのかな?
体質改善できたらいいのかもね。




ここあでした。

モビール作り

2015-09-24 06:12:28 | 手作り

先日、モビールを完成させた娘が、
それを持って来てくれました。


ちょっと写りがイマイチですが。汗


モビールのパーツは市販品ですが、
なかなかかわいいと思います。



ダイソー、セリアなどの100均のパーツが多いです。


サンキャッチャーに光が当たると、
きらきらしてきれいですよ。



モビールは癒やされますね。
外からの風、部屋の空気の流れに、
静かに揺れて、見ていて飽きません。


作るのは大変ですけどね。
バランスがむずかしいです。


ゆらゆら・・・


ゆらゆら・・・





***






さて、ばらがまた咲きました。



本来なら春しか咲かなかった「みやび」。
初めて秋にも咲いてくれました。
一個だけでした。




そして、スプリング・コサージュの3番花も。
たった一個ですが・・・。







7分咲きの感じですね。


秋のばらは、大抵は、春より色濃く、
小ぶりになりますよ。






白い秋明菊も満開。



***




私は、このシルバーウィークは、

アレルギー性鼻炎と痰で、
秋季聖会以外は外に出ないと決めたのに、
終わってみれば、外に出てました。笑


昨日は弘前公園へ行って、100年ぶりの
天守閣の曳屋ウィークの行事を見物。

初めてのカフェにも行けて、
充実した数日でした。

明日、アップしますね。




これから、婦人集会です。
読書会も新しい本になります。


今度の日曜日の子ども集会の準備があります。
気を引き締めていきます。



そして、そろそろ記念誌も手元に届きそうかな。




ここあでした。

今年のコスモス

2015-09-23 06:22:34 | 風景・散策

おととい、浅虫に行く前に、青森市の雲谷に立ち寄りました。

雲谷ヒルズではコスモスが満開。


きれいです!


コスモス祭りが行われ、
おいしいもののお店やワークショップをしてくれる
雑貨店も何軒か来ていたり、コンサートも行われていました。




白、ピンク、覆輪、一重、八重・・・
いろんな色、形のコスモスがたくさん。





迷路になっています。





夏の名残のひまわりも、まだ健在です。




こんな赤いひまわりも。なんとも深くて素敵な赤ですね。





黄花コスモスもあります。今やポピュラーな品種です。













秋らしくススキが風に揺れています。






大うばゆりの先端に赤トンボが!!
これはシャッターチャンス。
こちらを向いてほしかったけど・・・。



***



ちょうど「リアルゴールド」のコンサートが
行われている最中でしたよ。





ボーカルのハリコさん。
いつも看護師の姿で登場と聞いていたのですが、
本当にそうでした。笑


ハリコさん率いる「リアルゴールド」は、以前紹介した
「なめくじの歌」を歌っています。ロックです。

ハリコさんは現在、地元RABラジオでパーソナリティーや、
ラジオカーに乗って、街をレポートしています。
ラジオで一部の方々にはかなり有名になりました。
劇団員でもあると聞きましたけど。どれが本業ですか??笑




ハリコさん、結構かわいいです。





でも、ちょっと盛り上がりがいまいちかな・・・。
やはりロックは、ロッカーが集まらないとダメ??

ハリコさんが「なめ!」って言ったら、
「くじ!」って応えなくちゃね!

青森県民は、総じて恥ずかしがり屋です。笑




今年も雲谷のコスモスに会えて良かった!

残念だったのは、アゲハに会えなかったこと。
いつもならコスモスに2,3頭はいるのになあ。





遠くに青森市街地が見える雲谷ヒルズ。





この時点では、とても良いお天気でした。
気温25℃。

少し汗ばむ気温ですが、
風が心地よい日になりました。



***




シルバーウィークも今日で終わり。
皆さん、満喫できましたか?


今日は、これから来客があり、
それが終わったら、畑に収穫に行き、

来週の日曜日の子ども集会の準備を
完了させなくては・・・。


休みボケ返上せねば。





鼻水グスグス、まだ止まらず。
やはり原因物質を調べないとな。。。。。





ここあでした。

飲み物&海

2015-09-22 07:10:22 | おいしいもの
我が家は、大きめの缶の箱に、
ありとあらゆるお茶類を入れていて、
いつでも、そこから選べるようになっています。

(ほうじ茶、煎茶、各種ハーブティーなど)

そのほかに、缶入り紅茶、緑茶、
ルイボスティー、ハーブ系健康茶などもあります。
これらは頂き物が多いです。




去年頂いたこれがそろそろ期限切れ。



五所川原立ちねぷたのパッケージの中に・・・
(ルピシア)




「つがる」という品種の青森産のドライりんごが入った緑茶です。


お湯を注ぐと、りんごの甘い香りがして、
緑茶と合いますよ。
とてもさわやかです。



***




スムージーを続けています。




これは、アボカド+豆乳+黄色のりんごの組み合わせ。
(本来はもっと黄緑色ですよ。)

初めてアボカドを入れてみました。
クリーミーですね。

アボカドと豆乳だと味が薄すぎて、
今ひとつおいしくない気がしたので、
薄切りしたりんごを入れて、ガーッと。


りんごのほのかな香りと味で、
とてもおいしい。


ただし、結構濃厚でスープみたい。
水分を調節したらいいと思いました。

アボカドを半分に減らすとか、
豆乳を増やすとか。


アボカドは「森のバター」と呼ばれ、
不飽和脂肪酸、ビタミンEが多いので、
健康にいいそうですよ。

カロリーは1個で220kcalくらいですが、
それを上回る健康効果があるとか。


クセがないので、サラダ、パンの具、飲み物としても
おいしく食べられるアボカド。
とても好きです。



***





昨日、浅虫に行きました。




空がこんなにさわやかだったのに、
夜の帰り途中、大雨の降る地域が。

さすが秋の空。変わりやすい。




日中は穏やかな海でした。







釣り人があちこちで釣り糸を垂れ、ホントにのどかです。
私も海釣りしてみたい。





遊覧船もあります。30分ほどの航行です。
行き先は・・・





この島。
春には、かたくりがたくさん咲いています。





海面に浮かぶ模様。



絵画的!アートを感じるね。








太陽光が海に映る









夕陽もいいけど、日中の光もなかなかいい。


「秋季聖会」開始前のゆったりした時間に、
カメラ持って、いそいそと海岸にやってきたというわけです。


近くの「ゆ~さ浅虫」のりんごソフト、
おいしかったです。


写真撮り忘れ。笑

明日、雲谷のコスモスをアップしますね!



シルバーウィーク後半ですが、
今日は自宅で静養しています・・・。







ここあでした。

読書会の本&はんこ入れ

2015-09-21 05:34:30 | 読書・本

昨日の記事の中に、「いも、たこ、なんきん」について触れましたが、
私の勘違いで「なんきん」をピーナツと書いてしまいました。
「なんきん」は、カボチャです。

そして、ピーナツは「なんきん豆」でした。
「なんきん」違いだったようです。
昨日の記事は一部訂正しました。
ごめんなさい。

m(_ _)m


ご指摘、ありがとうございました!!





***





さて、毎週木曜日午後は、教会で婦人集会がありますが、
聖書の学びと祈り会のあとで、
読書会をしています。


渡辺和子著の二冊目
「面倒だから、しなさい」を読破して、

今度から、これを読む事に。



「闇に輝くともしびを継いで Take the torch shining in the Dark」

著者は、S.Metcalf宣教師。

先生は、私たちの教会の草創期に宣教活動された
最初の宣教師です。


実は、本には「メティカフ宣教師」と記述がありますが、
私たちにとっては、「メカフ」先生なんですよ。

ご本人も、ご自分のことを
「メテカフ」とおっしゃっていたような・・・。



今年、うちの教会は60周年を迎えるので、
そのためにもこの本から分かち合いたいということに。


この本は、青森での当時(1950~60年代)のことに
触れているのですが、それだけではありません。

先生はイギリス人ですが、ご両親が宣教師のため、
中国で生まれ、やがて兵士として日本軍の捕虜にされ、

そこで「炎のランナー」の主人公エリック・リデルと出会い
(彼は獄死しました。)、そのエピソードも語られています。

また、戦時下の日本軍の卑劣な振る舞いなどに触れて、
当時の状況がよくわかる歴史の証言としても読めます。

日本、主に青森での宣教活動や歩みについて、
神様のすばらしい恵みのみわざが書かれていて、
感動的な本ですよ。 


今は絶版ですから、
是非、復刊してほしい一冊です。


***


 

昨日、教会から帰って午後に、
年二回行っている「金山焼き陶器祭り」へ行き、

陶器ではなく、雑貨のお店で、
こんなものを購入。




手作りの判子入れですよ。
昔、京都で買った西陣織の判子入れがぼろぼろに。
そろそろ代えなくちゃ・・・と思っていたんです。
手作り、素敵!!


お作りになったのは、smileさん。
いつもブログを拝見し、時には展示会に行っていました。




smileさんとはコメントで交流がありますが、
実際お話したのは初めて。
優しい、いい方だと感じました。
いろんな作品を作っておられます。


また針を持ちたくなりましたよ、私も。

がんばってくださいね~。




***



これから、浅虫温泉で行われる「秋季聖会」へ。

でも、その前に雲谷のコスモスを写しに行きます。
アゲハにも会いたい。


コスモス祭りがあるので、
混んでいるかも。



花より団子になりそう・・・。笑






ここあでした。