平素は忙しく実験や検証に至らない
休日には時間の合間を縫って確認作業を進めることも多い
”テレキャスターのピックアップ交換は必要か?”
クリーンやクランチ、歪み音など
色々なシーンを想定して音作りしてみるのが私流
マルチエフェクターで何とかなるならばスルーすることもある
先日のノイズに関してはど~にもならなかったのだ
ノイズゲートの領域を超えていた
「やっぱり修理かな?」
という感じで次のアクションに移るのだ
読者もご存じのとおり結果はオーライなのだ
ドブにお金を捨てる結果にならなかった事は幸いなのだ
技術や知識がある楽器店のスタッフに感謝!
ネットで情報を公開している皆さんにも感謝!
私のギターライフには感謝と楽しみしかない
そんな幸せな気持ちにしてくれるギターやベースにも感謝!
弦を裏通しした事で欲が出た
正直な話、劇的に鳴りや音の質感が向上しているのだ
まるで別物なのだ
それ故にピックアップ交換の変化が気になる
実際のところ、現状に不満はないのだ
さらなる上を目指しているだけなのだ
自分が欲しい音はどんな感じなのか?
コテコテのテレキャス音はあまり求めていない
実際のところ、テレキャスでカッティングをすることも少ない
むしろ、レスポールに近いような使い方をすることが多い
今回、比較音源を作って気づいたことがある
レスポールとテレキャスは音が似ているのだ
ハムとシングルだが・・
出音の質感が似ているのだ
今回はリアを使用した
ボリュームはフルテン、トーンは10と0なのだ
絞った音が使えるのも共通点
クラプトンが若い頃に好んで使っていた『ウーマントーン』
厳密にはフルアップさせたアンプの前段にファズを接続した音を指す
その状態でトーンを全閉にした音を意味する
昨今はもう少し広義の意味で用いられるようだ
繰り返しになるが・・
トーンを絞った鼻づまりのような音
モコモコになっては使えない
絞った中にも芯がある音・・
むしろ、同じような弾き方をした場合、シングルピックアップの
テレキャスの方が抜ける音になる
マーシャルと組み合わせるとジミーペイジが初期の頃に好んだ音に似てくる
氏のテレキャスはかなり音が甘く太かったと言われている
指板にローズを選んだ理由も其処にある
厳密にはクラプトンからのプレゼントだがクラプトンは親友の好みを熟知していた
当時のギタリストは互いに尊敬しあえる関係だったようだ
音楽やギターに結束力や推進力があった時代なのだ
音楽にパワーが漲っていたのだ
良い弾き方や音の作り方を知ると互いに真似た
そこから新たに生まれた奏法やエフェクターも多い
現代では考えられない
現代のギター弾きは相手をディスるとこからスタートする
とにかく、否定的な感情から入る
上手い人を素直に上手いと言えない心の狭さがある
日本のギター弾きが伸びない理由がそこにある
私のテレキャスはブリッジを含め、生粋のテレキャスとは遠い存在
個人的にはむしろ使い易い
ネットで推奨のピックアップに交換して後悔した人の声(ブログ)
を聞いたことがある
「特にリアがカリカリ過ぎて耳が痛いんだよね」
「高音はいいんだけど・・低音が削られたんだ」
想像するに・・
所謂、古典テレキャス然とした『あの音』だと思う
その人が求めていた音は違った方向にあるように感じた
ジミーペイジなどのロックっぽい音を求めているように感じた
むしろ、ロック好きにはミニハムのような感じが合っている
そんなこんなで他人の成功例や失敗談なども参考にしている
「これでいいんじゃない?」
と思えるようになってきた
このテレキャスは改造よりも弾き込みが大事だと思う
色々な意味で伸び代を感じる
弦交換の際に弦の通し穴をさらに微調整する予定
若干、不揃いな部分があるのだ
ブリッジプレートで隠れる部分だが・・
可能な限り、完璧を求めたい
今回の音源はレスポール、テレキャスの順に録音した
オマケとして最後にストラトも加えてみた
シングル同士のギターなのだが・・
使い勝手や音の質感がまったくことなる
テレキャスでリフを刻むのは楽しい
トーンを絞っても楽しい
一方のストラトは真逆なのだ
ストラトでパワーコードを刻んでもまったく楽しくない
トーンを絞った音も使い物にならない(全閉状態)
コンデンサーなども関係していると考えられるが
やはり、ギター自体による部分が大きいように感じる
同じ裏通しなれど、根本的な構造が異なる
弦を裏に通すという部分よりは
”ブリッジを固定いるか?”
という部分が大きいように感じる
ブリッジが固定されているという点においてはレスポールとテレキャス
は共通しているのだ
ネックの長さなどを超越した部分の共通点なのだ
コンターやエルボー加工無しも弾き心地や響きに関係している
ストラトの音が良い意味で軽やかな理由でもある
余談だが・・
昨晩、テレキャスのオクターブを調整したのだ
この熱さでネックが動いた事による狂いが生じたようだ
本当に僅かな狂いなのだ
正直な話、かなり優秀なギターだと思う
スクワイヤーというブランドの管理が良いのだろうか?
それとも私が買ったテレキャスが当たりだったのか?
ゴトー製のペグ&ブリッジの効果だろうか?
弦の裏通しの恩恵も忘れられない
やはり、私にはghsの弦が向いている
値段を超えた性能に驚かされる
多少値上げしても良いので品質は変えないで欲しい
某社の弦は本当に酷い・・