テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

中年おじさんとウクレレのある風景

2019年08月29日 | 楽器
ウクレレ弦の伸びも落ち着いてきたようだ

何テイクか録音してみたのだが・・
イマイチ、納得できない

何故だかウクレレは外で録りたくなる

意外にもご近所も私の音楽活動に理解があるのだ


ケースに入れて何処へでも連れていける




ヘッドのロゴを消したことでヴィンテージ感が増したのだ

これで完成?かと思いきや・・

微妙に気に入らない部分があるのだ
もう一仕事したい気分なのだ


何が足りないのだろか?

汚しが足りないのか?

削りが足りないのか?

ネットなどでヴィンテージウクレレを参考にしてみたい

まぁ、エレキ好きな読者の皆さんにとっては
ど~でもいい話だと思うが・・

私にとっては大事な話なのだ(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中年おじさんとウクレレ弦 その2

2019年08月29日 | 楽器
昨日は取り急ぎブログを更新できたことは良かった

モニターを依頼されたウクレレ弦だが・・
かなり良い感じなのだ

赤い弦にも慣れてきた(笑)

染色できるのはナイロン系の強み

鉄弦には真似できない芸当なのだ

クラシックギターもナイロン弦を使用するが・・
格式高い楽器だけにお遊びは似合わない

薄型ボディのエレガットのようなタイプならば似合いそう

透明の弦は白い靴下のような感じ
可も無く不可も無く・・・

カラー弦は色つきの靴下のような感じだろうか?
スーツにカーラーソックスは非常識だが・・
デニムなどと組み合わせて遊ぶのも良い

私も基本的には派手な服装は苦手だが・・
靴やカバンなどの小物は派で目の物を好むのだ
中年おじさんのオシャレの限界なのだ

地味も嫌、目立ち過ぎるのもダメなのだ

街中で白昼堂々とドデカいヘッドフォンを被って
闊歩している中年おじさんを見かけることがあるが・・
色々な意味で悪目立ちしているのだ

そんなおじさんにはなりたくないと思っているのだ


ギター弦にも色々と種類があるようにウクレレ弦も豊富なのだ
むしろ、ギター弦よりも組み合わせは複雑なのだ

興味ある方は楽器店などで確認してみていただきたい
僅かな弦の太さで音色や弾き易さが変わるのだ


私はフロロカーボンという硬い素材の弦を好むのだ
釣り糸などと同じような素材だという

以前は某メーカーの細い弦を使っていた
まさに釣り糸なのだ
ピッチも安定しているし音量も大きかった
問題は弾き心地なのだ

指のタッチが物足りない
やはり、指弾きが主体のウクレレでは弦の太さも大事なのだ

今回、試用している弦は普通のナイロン弦と同等に太い
弦のテンションも強くなく、ピッチも安定している

非常に高次元でバランスが取れているという感じ
好印象であることを近々に楽器店に報告するつもりなのだ

昨晩、ストックしていた弦は不要なような気がしてきた

まぁ、それでも気が変わる可能性もあるので保存しておくが・・

エイジドも納得いく感じで落ち着いた

表面の艶も落ち着いた感じになった
手が当たる辺りを面取りするなどリアルを追求しているのだ

全体のバランスを考慮してヘッドにも加工を加えた


文字を薄消し仕様にしてみた

ヴィンテージの多くは経年劣化と酷使で文字が消えている

ボディ内部のシールも古びた感じに加工したのだ

「結構使い込んでますね~」

という初対面の人の言葉を待っているのだ

ウクレレのエイジドは検索してもほとんどヒットしない
ヴィンテージでもあまり情報が得られない

ウクレレ全体ではかなりユーザーも多く、情報も多いようだ
要するに普通なのだ

私は良くも悪くも『変態』なのだ

他人に迷惑と不快感を与えない変態なのだ(笑)

「そんなの知ってるよ~」

という読者の皆さんの声が聞こえてくるのだ


弦のレビューも含めて、近々に音源をアップしたい

”ウクレレの人・・”

になったわけではない

ウクレレも私の趣味の通過点ということで御了承いただきたい😊 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする