テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

レスポール・ストラト・テレキャス音比べ

2019年08月10日 | 楽器
テレキャスの調整を兼ねて
ギター三本音比べを音源にしてみた

読者の皆さんはギターにどのような音を求めているだろうか?
ドンシャリな歪み系の音はやはり鉄板だといえる

エレキ好きでこの音が嫌いという人はいないと思う
実は同じギター好きでも
アコギやクラギ好きには歪みが苦手という人も少なくないのだ

まぁ、上品にクラシックギターを奏でる人がOffの時間にガンガンのロック
を聴いているとは思えない

私はクリーン系の音を重視する
エレキの良し悪しをクリーン音で判断することが多い
まったくもって科学的な根拠はない

音を数値化しても仕方がない
あくまでも長年培ってきた自分の感覚で判断するのだ

個人的にはレスポールのクリーンはあまり好きではない
それを個性だと言う人も少なくないが・・
やはりシングル系と比較すると音が濁っているのだ
時に楽曲によってはそんなパワーがあるクリーンが必要なこともある

私が曲やフレーズを作る際にはギターの音有りきで考えるのだ
それ故にクリーンのフレーズを弾く時にはシングル系のピックアップ
を積んだギターに手が伸びる

シングル系のギターは意外にも歪みと相性が良い
特にコードをかき鳴らすような使い方ならばハム以上
他の楽器と一緒に演奏する場合には音抜けも良い

レスポールなどのハムと比較すると低音域にパワーがないのも事実
しかしながら、バンドという形態においてはベースに任せれば良い
互いの足りない部分を補うのがバンドの醍醐味でもあるのだ
上手いバンドはベースとドラムの間にも棲み分けがある

各人にテクがあるならば三人編成は最強なのだ
ギターにとってとても都合が良いのだ

今回の音源について説明したい

ギターの順番はレスポール、ストラト、テレキャス

各ギターごとにクリーンと歪みを弾き分けた
ピックアップを色々と切り替えているのだ

テレキャスの音も廉価の割りには良い音だと思う
現状では特にピックアップ交換の必要性を感じない

テレキャスにパワーなど求めていない

現状に不満は無い

弾いていて楽しいか?

と問われれば答えはYESなのだ

特にクリーン系の音色では時間を忘れて弾き続けてしまう

私はシングルピックアップ中毒でもあるのだ

Soundcloudにはお世話になっている

今回はギターのイメージ画像は無しにしてみた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジミーペイジとテレキャスター

2019年08月10日 | 楽器
先に当ブログの過去記事の間違いを修正しておきたい

ちょっと勘違いしていたようだ

『ブロードキャスター』という名前で登場したテレキャスだが・・
ちょっとした諸事情でこの名前が使えなくなった

それに代わって命名されたのが『テレキャスター』なのだ
テレキャスターという名前が決まるまでの間に生産されたギターを
名無しという意味から『ノーキャスター』と呼ぶようだ
実際にはヘッドには何も刻印されてない
マニアの間でそう呼ばれているのだ

という事で今回は音源付きで一話投稿してみたい
読者はテレキャスという誰をイメージするだろうか?

私はジミーペイジなのだ
通算で4枚のアルバムでテレキャスを使用したと言われている

実際に本人も当時の記憶で曖昧な部分が多いようだ
読者も私にとっても数十年前の記憶は曖昧なのだ
ましてや、飛ぶ鳥を落とす勢いのイケイケなロックスターだったのだ

以前にもお話したが・・
デビュー時に使っていたテレキャスはクラプトンからのプレゼント
他人からのプレゼントが名演を生むのは天才の証

ジミヘンもデビュー直後に使っていた白いストラトは
当時のみっくジャガーの恋人からのプレゼントだったという
やはり、このギターで数々の名演と伝説を遺している

あらためて当時のレッドツェッペリンの演奏に耳を傾けると
テレキャスらしいジャリジャリとした音成分が確認できる

ペイジ自身がペイントした通称『ドラゴン』なのだ

当時はギターにペイントをすることが流行っていたようだ
そんな流れもあると思う

やはり、ジミヘンも自身で筆をとったサイケデリックなストラトが有名
クラプトンもジョージハリスンもギターにペイントしていた

ジミーペイジはキャリアの中で何本かのテレキャスを使用した
一つだけ共通しているのは指板がローズウッド仕様

ギターにとって指板はかなり重要なパーツだといえる




廉価なギターなれどメイプル指板の雰囲気が出ている
過去にレスポールもライバルであるフェンダーに影響されて
メイプル指板のレスポールを発売した
酷評に次ぐ悪評で販売から僅かな期間で生産終了になった

私も話には聞いたことがあるが実物を見たことがない
レスポールのボディ材やなどと適合しなかったのだと思う
求めている音とかけ離れているギターへのジャッジは厳しい

ギターファンは古典と安定が好きなのだ
何故だか、ギターには革新や斬新という世界を求めない

いまだにネットでも古参ギターであるテレキャスが人気である
ことがそれを裏付けるように思える

古いフェンダー製のギターにはヘッドに文字がない個体も多いという
昔は直接シールを貼っただけだったようだ

剥がれやすいというクレームをうけてクリア塗装をコーティングする
ようになった経緯があるという

クレームから仕様変更することは多い

ギブソンレスポールの塗装もそんなクレームから配合を変更したのだ
所謂、ヴィンテージと呼ばれるギターが生産されていた時代と
現在では塗装方法が異なるのだ

チェリーがレモン色に変色(褪色)することはあり得ない

これを良しとするか否かは微妙なのだ

実際のところ、当時褪色したギターを無償でリペアしていたようだ
つまり、抜けた色を塗り直していたのだ

残念ながら、そのようなギターの値段と価値は下がる
生産数と流通数を比較すると廃棄されたギターを多いことも伺い知れる

ギブソンとフェンダーは独自のネットワークを活用して
現存するヴィンテージの所有者を把握しているという

そんな流れで本人の許可を得て採寸されたコピーギターが制作されている
コピーモデルながらもレア度を維持する為に少量生産なのだ

価格も軽く100万円超えなのだ

脱線したが・・

ギターは蘊蓄が楽しい

ただ、楽譜を目の前にコピーしていても面白くない

当時のプロの環境や気持ちを想像しながら弾いてみるのも良いと思う

ネット全盛の時代だが・・

ギターやロックに関するマニアックな書籍を見つけた際には購入して
みては如何だろうか?

私は楽譜以外の『紙本』は結構買っているのだ
ネットのダウンロードは本当に味気ない

紙は読み込むことで味が出る

紙時代を生きてきた私は紙の本に愛着を感じるのだ

ギターも同じ

若い頃に耳にしていた音がギター人生の軸になっていることは間違いない

最先端の音楽も参考程度に聞くが・・

まったく心に刺さらない

心に響かないのだ


ギターから導き出されるフレーズというものがある

先日、ある雑誌でプロがヴィンテージテレキャスのレビューを書いていた

「フレーズが湯水のように溢れてくるギター・・」

「やっぱりリアのカッティングが気持ちいいよね」

ということなのだ

私もたかが三本のギターだが・・
ギターごとに弾き方が違うのだ

特に意識はしていない
気持ち良い音や弾き方にフレーズが導かれるような感じ

ジミーペイジもテレキャス期とレスポール期でリフが異なる
テレキャス期には複音のコードカッティング的なフレーズが多い
一方、レスポールでは2音のパワーコードや短音リフが多い

パワー感や音の分離、ピックアップやボディ材の特性
その都度で最もギターが活きる弾き方をしていたのだと思う

三大ギタリストでも特にジミーペイジは色々と参考になる
バッキングの引き出しの多さには本当に脱帽もの
プロやアマを問わずに楽曲の大半はバッキングなのだ

最近は特に若い世代のギター弾きを中心に『リード離れ』が進んでるという
アンチ速弾きも少なくない
「速いから何か?」

「それって自慢?」

自分の手が届かない世界にはまったく関心を抱かない

楽をして生きていければ良いという考えの人が増えているという
人並みの給料で横並びの人生が理想だという
あえて出世など狙わない

そんな流れが趣味の世界にも広まっている

指を痛め、発汗しながら練習するギターなど流行らない
何となく言いたいことは分かるが・・

まぁ、寝ているだけ(ネットで閲覧している)だけで上手くなるほど
ギターは甘い世界ではないことも事実

ギターは自分を裏切らない・・

ということだけは事実なのだ

廉価なギターでも愛情を込めればそれなりに応えてくれるのだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレキャスターと戯れる夏休み・・

2019年08月10日 | 楽器
読者の皆さんはれんきゅう初日を如何お過ごしだろうか?

今年のお盆休みは家で過ごす人が増えているようだ
まぁ、休みだからと無理矢理に出かけることもない気がする

自分が楽しいと思う過ごし方をすれば良いと思う

私は相変わらずのギター三昧の連休になりそうなのだ

気になっている部分を徹底的に煮詰めたい
そんなこんなでテレキャスのネックを取り外したのだ

ジョイント部分には小さなシムが仕込まれていた
ネックの仕込み角度を微調整する役割があるのだ
高価なギターでも良く用いられる手法



調整機能を持つギターでは不要になる
近年の高価格帯のフェンダーギターは調整機能を持つギターが多い
ちなみに私のアメデラもレンチ一本で調整できる

ネックを取り外した理由はヘッドの研磨なのだ

勢いだけでロゴを削り取った
表面が多少荒れているのだ

荒れを整えつつ、使用感を演出したいと考えているのだ

先日、交換したばかりの弦だが取り外した
ギターのメンテや改造に勿体ないは禁物

やる気が出た時に一気に仕上げる
これは仕事や勉強にも通じるような気がする

ダラダラと過ごすくらい時間の無駄はない
こんな時に安心の6パックセット

ペグやリテイナーも取り外す
ネックメンテの基本



という事でネットテレビなどを観ながら研磨作業を続けた

フェンダー純正の水貼りシールも考えたが止めたのだ

トヨタ車にレクサスのエンブレムを取り付けるような感じに思えてきた
中身が変わるわけではないのだ

ベースを含めてフェンダーブランドは他に三本所有している
フェンダーロゴはカッコいいが・・
特にブランドに対する憧れはない

むしろ、ノーブランドのギターという事でミステリアスなのだ
初めてこのギターを見た人を惑わせたい

「何処のブランドのギター?」

と首を傾げる人もいそうなのだ

結局のところ、ギターは弾きやすく、音が良ければそれでOK


納得いくまで研磨した

弦を張って終了なのだ


ネックを取り付ける際に僅かなセンターズレを修正した



とりあえずレリック加工は一段落したのだ



テレキャスターはカッコいい!

長年、色々な意味敬遠していたテレキャスだが・・
意外に私と相性が良い事に気づいたのだ

良いギターを買う機会に恵まれた際には
間違いなくテレキャスを購入したい






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする