テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

レリックジャズベの再々塗装

2021年04月02日 | 楽器
激レリック仕様のジャズベが気が付けばライトレリックになっていた


画像では伝わり難いと思うが・・

意外に良い感じなのだ

正面向かって左側は納得の仕上がりなのだ

これで終了で良いと思う

気に入らないのは右側

塗り重ねているうちに凸凹になってしまった

硬化を待って削ってみたのだが・・

今度は思った以上に木部が剥き出しになってしまった

左側の質感を目指したい


画像は既出のものだが・・

現状ではネックを取り外しているのだ

塗装の食いつきを良くする為にあえて粗めにヤスリをかけた

塗装が不要な部分をマスキングした

準備は整ったのだ

明日にでも作業に入る予定なのだ

むしろ、室内なのだ

換気に注意しながら作業を行いたい

部分塗装なので割と簡単に行えると思う

前回の失敗は焦り

一気に塗りすぎた

数時間をかけて薄塗りを重ねていく予定

待ち時間でネックにも小細工をする予定なのだ

ピックガードを取り付ける日を心待ちにしているのだ

追ってご報告するのだ😉 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

zoomR-8を買い換えることに決めた

2021年04月02日 | 楽器
修理の見積もりを出してもらったのだ

1万円超えということなのだ

まぁ、予想はしていたのだ

デジモノのメーカー修理の基本は『基盤交換』なのだ

外側はそのままに中身を新品に換装するという流れ


保証期間を過ぎたデジモノは買い換えてしまった方が良い気がする


その他の部分も経年で劣化していると思う


今回の買い替えで三台目になる

古参のマシンだが使える奴なのだ

MTR文化が終わりを遂げるのは本当に惜しいと思う

時代だろうか?


無駄遣いだとは思わない

重複する機材は持っていない

これはこれで本当に便利なのだ

作曲や録音を外に持ち出せるというアドバンテージは大きい

そこそこ作り込んだマイナスワンのオケをスタジオに持ち込むのも楽し

自宅で作ったオケをバックにスタジオで弾き倒す

それを録音するのだ

作曲に特化したマシンだが練習機材としても使える

ドラムのループをバックにカッティングやスラップなどを練習するのだ

機械は弱音を吐かない

文句を言わない

「疲れた~ 少し休憩しない?」

「この曲飽きたわ~他のやろうぜ」

人間は文句が多いのだ


来週あたりに入手予定なのだ

三台目なので取説は不要なのだ😉 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする