読者の皆さんはどんな機材をお使いだろうか?
総じて、一般的に保証期間は1年ということになっている
普通に使っていて1年未満で壊れることは少ない
中古のギターなど保証期間は3ヶ月から長くても6ヶ月くらいなのだ
良く考えてられていると思う
修理費用を考えればメーカーの無償修理はかなりのサービス
短期間に壊れない製品を作ることはメーカーの運命線だと思う
出荷した製品の半分が修理で持ち込まれては大変な痛手になる
メーカーの想像をこえるような乱暴な使い方をするユーザーがいるのも事実
自動車はかなり荒っぽいドライバーが10万キロ走行することを想定しているという
加えて、極端な地区の気候も考慮している
それ故に適切なメンテをしていれば壊れない
希に新車が街中でレッカー待ちをしているが・・
私は無意識にドライバーの顔を覗き込んでしまう
修理に持ち込まれるギターにも目がチカチカするくらい酸っぱい臭いの個体がある
カビ臭いギターなど日常茶飯事
付属のハードケースには動物の抜け毛が散乱している
過酷さが伝わってくる
自分で言うのも何だが・・
私はかなりのキレイ好き、そしてメンテ好きなのだ
どこに出しても恥ずかしくない状態を保っている
デジモノの大事に使っているが壊れる
意外に丈夫なMSシリーズ
過去に壊れたことがない
タフも性能のうち




GTは過去に一度壊れて修理に出した
その後は順調なのだ

メーカーがどうのというよりは信用頻度だと思う
自宅で弾く時にはほとんど本機を使用する
使った時間と故障の確立は比例すると思う
余談だが・・
先ほど、パソコン下の配線類を見直した
掃除をかねて取り回しを再構築
本機にバス経由で接続していたケーブルを取り外した
アダプターの安定した電源で使うことも多い
ギターでMIDIを鳴らすという特殊な使い方も最近は減った
このケーブルがノイズの原因になっていたようだ
取り外した時点でノイズがピタッと消えた
デジモノは繊細で複雑なもの
どんなタイミングでノイズが再び発生するかは分からない
その都度に正解を模索しているという感じなのだ
ギターやベースも結局のところ、一巡してノイズ修理を行った
長く使うことで色々な問題や不具合が発生するということ
飽きてすぐに売っていた廉価のギター達は不具合が起こる前に手放していたということ
楽器のメーカー保証や修理は面倒臭い
そもそも一年で壊れるギターの方が珍しい
行きつけの楽器店は現場で直してしまうことも多いという
「電気系は僕が現場で直しちゃいますよ」
「お客さんも早い方が嬉しいですよね?」
何とも心強い言葉なのだ
私は行きつけの楽器店から元気を貰っているのだ
そして当ブログの読者の皆さんからも元気を貰っているのだ
何とも微妙な着地だが・・
頭に浮かんだことを文章にしたらこんな感じになった
ギターブログなどこんなものなのだ
読者は起承転結や練ったネタなど求めていないと思う
「他の人ってどんな感じで遊んでるのかな?」
如何だろうか?😉