読者の皆さんはストラトに興味があるだろうか?
この楽器の偉大さについてはいまさら触れる必要はないと思う
多くの人がその魅力を余すことなく伝えている
私はストラトに出会ってギター人生が180度変化した
少し弾けると勘違いしていた自分を恥ずかしく感じたことを思い出す
所詮、素人ギター弾きなど勘違いの塊なのだ
その勘違いに気づく人はまだマシだと思う
勘違いに気づくことなくギター道を終える人も少なくない
まぁ、趣味の世界などそんなものだと思う
楽しければそれで良いのだ
ギターから音が出るだけで楽しかった時代がある
読者の皆さんにも経験があると思う
パワーコードをかき鳴らすだけで満足していた時代
趣味も何十年も続けていれば考え方も変わる
変わらなければ嘘だと思う
私はシングルの難しさに打ちのめされた
ストラトを買ってから数年はかなり苦戦していた
アームの使い方にも苦慮し持て余していた
メンテナンスの難しさにも苦戦していた
現在は一生の相棒というくらいに精通している
他のストラトは知らないが自分のストラトに関しては熟知している
サドルのパーツ(イモネジ)を自分で交換したことでより理解を深めた
イメージチェンジのパーツ交換に意味はない
不具合もないパーツを交換する人が希にいる
車でもバイクでもそういう趣味の人がいる
自由だと思うが無駄だと思う
ストラトの最大の武器はシングルコイルのピックアップ
そして、アームユニットだといえる
ライバルであるレスポールには無い仕様
それらを活かすようなプレイを心がけることでストラトらしさが開花する
自分が理想だと思えるギタリストのトーンを感じることも大事
これはハムバッカー系のギターにもいえる
とにかく、自分の軸になる音を持つことが大事
歪みでもクリーンでも得意な音を作っておくと良いと思う
上達の第一歩なのだ
ギターが上達しない人の多くは音作りにブレがある
定まらないのだ
慣れないうちにやたらと高性能で高額な機材を導入するのも良くない
根拠もなく値段が高い製品が良いと勘違いしている人が多いのも事実
私の周囲にも意外に多いのだ
高級志向は悪いことではないが・・・
それが原因でギターが嫌になっては本末転倒
ギターは楽しいもの
ギターで悶え悩むようではダメだと思う
「結構金かけてんのによ~」
「何で音悪いんだ?何で?」
「壊れてるんじゃねぇ!?」
楽器屋さんの店員さんの困り顔
誤解を恐れずに述べるならば・・
ハムバッカー系は誰にでも弾き易い
鋭敏な部分が少ないことが理由
勿論極めれば難しい部分も多い
プロの世界と素人の遊びは明確に分けるべき
その辺りを勘違いしていると何だか変な話になってくる
素人がプロが使うような機材を欲しがるという・・
「使いこなせね~わ このギターダメじゃね?」
「値段の割りに良くね~な ピックアップもダメ」
結局、手間とお金がかかってしまう
繰り返しになるが・・
自分の身の丈に合ったギターや機材を選ぶことでより良い音が出る
シングル系のピックアップを積むギターは高価というわけではないが・・
独特の気む難しさがある
何をお手本にしたら良いのか?
その辺りも難しさに拍車をかける
プロのトーンも十人十色
レイヴォーンとジェフベックが同じタイプのギターを弾いているとは思えない
ハードなロック系といなたいブルース系にも共通点が見いだせない
そこにアームプレイの複雑さが加わるのだ
プロでもアームを巧みにコントロールしている人は人握り
伸ばした音の末尾にビブラートをかけるのは良くある使い方
素人さんでも慣れた人ならばプロ並みに使える
技巧派の筆頭はスティーブヴァイとジェフベック
厳密にはヴァイはストラト弾きではない
ストラトタイプのハムバッカータイプ
そう考えるとストラトの性能を極限まで引き出しているプレイヤーはひとり
ジェフベックただひとり・・
とうことになる
あの伸びやかで甘いトーンの秘密は何処にあるのか?
安易な人はフロントを使っていると思っている
ジェフベックはリアの使用頻度が高い
ギターのトーンを絞っているのか?
アンプで作っているのか?
ある時代からピックを捨てて指弾きに転向している
それに影響を受けたギタリストも少なくない
指で弾いたからと同じ音になるわけではない
ハムバッカー系の音真似は割と簡単だと思う
らしい機材をシミュレートすればそこそこ何とかなる
一方のシングル系は機材の選定を含めて使用ピックアップの位置
トーンなどのコントロールを含めて難しい
ジェフベックもその多くが謎なのだ
もはや機材ではないような気すらしてくる
ジェフベックの拘りはアンプのサイズ
周囲の反対を押し切り、いまでも小さなアンプを使っている
現代は音響技術の進歩も目覚ましく特にアンプの大きさは問題視されない
自宅での鳴らしにもいえるが・・
大きいアンプを絞って使うならば、小型のアンプを開いて(音量)使う方が良い音で鳴る
アンプ(スピーカーコーン)の美味しい領域があるのだ
上手いギター弾きはそれを体で知っているのだ
ストラトは少し弾けるようになると楽しくなってくる
しかしながら、向上心がある人はすぐさま壁に直面する
壁を越えるとその先にさらに高い壁が待っている
おそらく、それが一生続くのだと思う
ストラト弾きの私もまったく先が見えない
自分自身のギターに納得していない
自分に一番厳しいのは自分自身
そうあるべきだと思う
自分に甘いギター弾きは伸びないのだ
ドラムは打ち込み、ベースはジャズベ
ストラトの指弾き
アンプはフェンダー系の小型アンプの二台鳴らし
ピックアップはリア
トーンは半分くらい
歪み成分の多くはアンプ
アンプの前段にブースターを接続
こんな感じだろうか?
弾きながらアームを操作しているのだ
指でのビブラートというよりはアーム主体