テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

黒テレキャスとボトルネックでブルース弾いてみた

2021年04月24日 | 楽器
結局、アコギを買うことに決めたのだ

すでにオーダー済みなのだ

大したギターではないが買い物はワクワクする

ボトルネックとアコギは相性が良い

今回は代用ということでエレキで弾いてみた


金属製のボトルネックも持っているのだ

かなり重い

長時間の演奏では疲れる

面白いもので素材や質量が音に表れるのだ

今回はあえてガラス製で弾いてみた

金属製よりもキラキラ感が増すという印象を受ける


ボトルネックはオープンチューニングが基本

つまり指一本(ボトル一本)で演奏できるという優れもの



ペイジ師匠は変則チューニングの達人なのだ

独特の響きのオリジナルチューニングを数々生み出した

同時に氏はアコギの名手でもある

ジミヘンも同様なのだ

ギターが上手い人はエレキとアコギの二刀流が多い

エレキも良いがアコギにも独特の楽しさがある

ロック的なアプローチでアコギに接するのも良いと思う

レスポールの名手であるガンズのスラッシュのアコギもカッコいい

レスポールのリックをそのままアコギに流用するあたりがロックっぽい

嫌いではない

要するにカッコ良ければ何でも良いのだ

ギターは理屈で理解する部分と本能で感じる部分を併せ持つ

どちらも大切な要素なのだ


今回はブラックスターのミニアンプをマイク録りしてみた

アンプの前段にはzoomMS-50Gを接続してみた

電池駆動のミニアンプがフェンダー系のコンボアンプに化ける

ブラックスターもピグノーズとは違った質感で良い感じ

もともとはベース用に購入したのだが最近はすっかりギター用なのだ

むしろ、これが使い易い

同社のギター用は歪みエフェクトが内蔵されている

私の場合にはアンプに歪みは求めない

スタジオなどの真空管アンプも歪みはエフェクトで作るタイプなのだ

マイクはアンプのキャビネットに近接するオンマイク


かなり太い音が録れるのだ

今回のアンプの音量は近隣に迷惑がかからないくらい

テレビの音量くらいだろうか?

そんな小さな音でもそこそこ良い感じに録れる

このマイクも10年くらい使っているのだ

マイキングが趣味?という楽器店のお兄さんのお勧めなのだ

定番のマイクをあえて外してみた

高級品でもなく廉価品でもない

私のレベルには丁度良いと思う

ヘッドフォンと同様にあまりに安いマイクは銭失いになる

失敗が少ない選択は定番買いだと思う

所謂、定番の製品と同じくらいの価格帯の製品を選べば大きな失敗はないと思う

残念ながら、お買い得品は皆無なのだ

やはり、性能は価格に比例するものなのだ


お得感に拘るよりも自分の好みに寄せた選択が賢明だと思う

今回はペイジ師匠の有名曲の雰囲気を少し真似てみた

氏はボトルネック奏法をする際にはギブソンのフルアコを用いるようだ

何を抱えてもカッコいい!

まぁ、私の中でペイジ師匠はこのイメージだが・・・





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アコギが欲しくなってきた

2021年04月24日 | 楽器
なんだかここ最近、アコギが欲しくなってきた

省スペースの為に断捨離したはずが物足りない

人の心は不思議なものだと思う

一口にアコギといっても
スライドバーを用いたブルースが弾きたくなってきた


なんでも道具は揃っているのだ

とりあえず、黒テレキャスを変則チューニング(オープンコード)
して代用してみた


プロにもエレキをメインで演奏するギタリストも少なくない

これはこれでありなのだ



久しぶりのボトルネックなのだ

勘を取り戻すまでにかなり時間がかかった

そこは昔取った何とやら・・

数時間くらい遊んでいるうちに色々なリックが浮かんできた

そこそこ弾けるようになってきた

弾けるようになってくると欲が出る

「やっぱりアコギが欲しいなぁ・・」

以前に持っていたアコギはドレッドサイズ(最も大きい)

しかもピックアップ付きのエレアコなのだ

やはり、エレキからの持ち替えで疲れる

アコギでライブなどをする機会がない私にピックアップは不要

結局、アコギにマイクを立てて録音することが多かった

そんなこんなで自分が欲しいアコギや演奏のスタイルが見えているのだ

アコギに関してはピックでガシガシ弾くよりもブルース的な指弾きを求める

高価なアコギは不要、廉価過ぎるアコギもNG

求める価格帯も何となく見えているのだ

少し考えているのだ


余談だが・・

私のレコーディングセットをご覧いただきたい

このバッグの中にすべてが詰まっている


こんな感じでジャストなサイズなのだ



ヘッドフォンやミニアンプ、マルチエフェクターなど・・


車でも自転車でもこれだけ持ち出せば何処でも遊べるのだ

これまた押し入れで眠っていた不要バッグを再利用

レコーディング環境を外に持ち出せるのは大きい



マイクも使いたくなってきた


とりあえず、アコギの購入を検討していることをお伝えしたい

アコギとウクレレの組み合わせも楽しい

新しい仲間が加わることで音楽環境に変化が訪れるのだ

自分で言うのも何だが・・

私は器用貧乏なのだ

アコギ、ウクレレ、エレキ、ベース、ブルースハープ、鍵盤・・

何でも弾けるのだ

アコギが加われば即戦力になることは間違いないと思う

小ぶりなボディサイズを考えているのだ

購入するならば、このタイミングだと思う









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする