テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ロックペグの装着でアームの精度がUPする~?

2015年12月09日 | 日記
今回は音源付きなのだ

ロックペグの効果が分かるような音源を作ってみた



ロックペグの装着でアームプレイの精度も格段にアップするのだ

ちなみにブリッジもゴトー製なのだ




やはりアーム付きのギターは楽しい




ギブソンにもアーム付きのギターが存在する

ペイジ師匠も若い頃から多用しているのだ




ビグスビーというメーカーのアームキットなのだ




やはりギブソンのギターにはこのアームが良く似合う




もう一枚・・




その構造から激しいアームプレイには向かない

コードを軽く揺らすという使い方が正しい


ペイジ師匠も黒のレスカスに装着しているのだ



『奇跡のライブ』でもこのレスポールの演奏が披露されたのだ


マニアの私はすべてのアルバムを所有している

ペイジ師匠のプレイから独特のアームの使い方を学んだなのだ




今回はロックペグの検証音源なので当然ながらギターはアリアなのだ




もう一枚・・




今回の音源はこんな機材を使った




ピグノーズをディストーションで歪ませている

マイクスタンドはこんな感じでも良い

手持ちのクリップでマイクを挟むという簡単な方法なのだ




”いかに手軽に録音を始められるか?”

という事が重要なのだ


宅録は手数が勝負なのだ

所詮、素人のお遊び的なレコーディングなのだ

色々な方法を試してみるのが良いと思う





今回はマイクで拾ったラインと内蔵コンデンサーマイクをミックスしてみた




このマイクでアンプの出音を拾っている

部屋鳴りやギターの弦の音も拾ってみたのだ

ライン録りオンリーとは違った質感が面白い




マイクはこんな感じでセットした



もう一枚・・




ランプ無し、アダプター不可だが・・頼りになる奴なのだ



真空管アンプとの相性も良い

ヴィンテージテイスト満載の箱なのだ




お気に入りの機材で宅録は楽しくなる




もう一枚・・

ピグノーズ専用と化している




ハードも楽しい



録音した音を本機で編集する作業も楽しいものなのだ


ギター弾きならば一台持っていても良いと損はないと思う




エフェクター用のゴム足なのだ




滑り止めのシートをカットして使っていたのだ




使用には支障はないが見た目が・・・

ラッカーで脱脂したのだ




こんな感じになったのだ




床などで安定するようになった




どうでも良いような小さな事が大切だったりする


今回の音源ではギブソンギターに搭載されているビグスビー製のアームの音をイメージして演奏している



先にも述べたが・・


コードの末尾を揺らしたり、アームダウンする使い方がビグスビー流儀なのだ

まぁ、この仰々しいアームキットでストラトのようなアームプレイは無理なのだ


良く考えてみれば、フェンダーが開発したトレモロユニットは秀逸だといえる

現在でも現役であるうえ、このキットをすでに60年前に開発し具現化していたのだ


自動車のワイパーに似ている

デジタルの時代になってもそれを超える道具が出てこない

フロイドローズなども広義な意味合いではフェンダーのトレモロユニットの派生形だといえる


ロックペグを装着する前はこんなプレイをすると何度かチューニングを調整していた

装着後はほとんど狂わない

最近の買い物の中でもかなりのヒット商品だといえる


このルックスが嫌いではないという人には自信を持ってお薦め出来る

ペグ交換時にペグポストの高さも見直してみては如何だろうか?


ネックの裏がビンビンと振動するくらいに弦の揺れをナットが拾うようになった

ボディの形状はストラト的なギターだが・・

スペックはレスポールに近いのだ


よりレスポール的な鳴りが感じられるギターになった

ちょっと褒め過ぎかもしれないが・・・

この興奮と満足を文章と音でお伝えしたい

相変わらず音源の音質は酷いが・・・

その辺りはご了承いただきたい




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴトー製のロックペグは想像以上の満足度だよ~(^O^)/

2015年12月09日 | 日記
昨日は残念ながら一昨日よりも訪問者数がダウンしてしまった

しかしながら、順位をご覧いただけばお分かりのようにブログサイトトータルで低迷していたようだ



以前は自分のブログ単体で判断して一喜一憂していたが・・

最近はトータルで判断するようになった


閲覧回数は平日、音源一個にしては良いと判断できる

昨日の音源はお聴きいただいただろうか?

まったくもってロックペグの検証音源にはなっていないが・・

弾いていて、聴いていて楽しければ良いと思う

そもそもが厳密に音質を語るような音源でもないのだ

MP3をさらに何倍にも圧縮したような音楽データなのだ


ヘッドフォンでお聴きいただいている方には
時にフランジャーがかかったように感じられる事もあると思う

そのくらい音質が悪いのだ

無償で利用させてもらっている立ち場で文句を言うのも何だが・・

この辺りを改善していただければ最高の使い勝手だと思う

実際には読者の皆さんがお聴きになっている音よりも高音質で私はモニターしている

そこをお伝えしたかった


ロックペグはお薦めなのだ



ストラトに加え、今回はアリアにも導入したのだが音質や弾き心地も向上した

まぁ、音質や弾き心地には個人観があるので何とも言えない部分もあるが・・


喩えるならば・・

”音がさらにロック向きに変化した・・”

その見た目から『重いのでは?』と感じる人も多いという

実際には微増程度なのだ


一般的に重いペグを装着すると音に芯が出来き、パンチが加わる傾向が見られる

軽いクルーソンタイプから重いロトマチックへ換装すれば初心者でも変化に気付くほどなのだ

ペイジ師匠のグローバーペグへの交換が好例だといえる


今回の私の場合、ペグのトータルの重量はあまり変化がない



もともと、重量があるロトマチックタイプだけに何故に音や弾き心地に変化が見られたのか?


それはペグポストの高さなのだ

ポストを故意にデフォルトよりも低く設定した事でナットへの圧力を高めているのだ


摩擦増に繋がるのでは・・?

と思う方も多いと思う

ナットの状態が良ければこの程度の差は問題ないのだ

むしろ、今回の改造によりデフォルトのポストが少々高いという事に気付いたのだ

ロック無しのペグ故に打倒な選択であるようにも感じられる


高さがあるポストでも2巻き、3巻きと弦を巻きつける事で実際の弦はかなり下側にセットされる

ロックペグの場合、ポストにほとんど巻きつける事がない

その必要がない



私は概ね、どのギターもポストに2巻きと決めている

2巻き後の弦の高さと比較した場合、ロックペグにセットした弦は僅かに下側になる



ポスト単体で比較するとかなり短くなった印象を受けるが・・・


『弦の位置』で判断すれば、その差は僅かなのだ

それ故にチューニングへの悪影響は見られない


結果論ではないのだ

購入前にこの辺りの動向と傾向を予測して注文したのだ


ペグポストを3段階でカスタムオーダーする事も可能なのだ

ヘッドはフラットなストラトタイプならば遠くのポストを低くすればテンションを確保できる


実際、ゴトーの製品には調整が可能なモデルもある

値段は多少高くなるがさらに設定を追い込みたいマニア向けなのだ

まぁ、通常は3段階の高さから選択すれば問題はないと思う


興味ある方はゴトーのホームで詳細をご確認いただきたい

「壊れたらゴトーのペグに変えてみようかな?」

という方もいると思うが・・


通常の使い方でペグが壊れる事は少ない

特に密閉式のロトマチック(グローバータイプ)は一生壊れない

『正規品』の場合だが・・


むしろ、積極的に交換に挑戦してみても良いと思う

ピックアップの交換と考え方は一緒なのだ


ピックアップが壊れた事を機に社外製品に交換する人は少ない

さらなる音の追求の一環として交換するのだと思う


ペグも同様なのだ

弦交換の利便性も捨て難い

弦交換が楽になれば、積極的に弦を交換するようになる

音が良くなれば、モチベーションもUPしてテクも向上する

相乗効果が期待できる


弦交換が下手なままで終わってしまう可能性も否めないが・・

場合によっては手持ちのギターをすべてロック式に交換する手もある


外観はほとんど分からないタイプもある

プラスチック製のツマミのクルーソンタイプも揃っている


ペグポストに弦を巻きつける事なくギターライフを送る事も可能な時代になったのだ

弦の巻き方が下手な人が巻きつけるよりも素直にロック式を導入した方が良い結果が得られる


まぁ、そういう考え方もある・・

という程度に捉えていただきたい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレキギターのヘッド角度と弦のテンションの関係・・・

2015年12月08日 | 日記
本日、二話目の投稿になる

引き続き『ロックペグ』のお話になるが・・


『ヘッド角度』や『弦のテンション』についても絡めてご紹介したい


今回、ペグを交換したアリアと手持ちのギターを比較してみたい


ギブソンレスポールのヘッドなのだ




ヘッドに角度が付いているのがお分かりいただけるだろうか?




もう一枚・・




この角度によって弦に適度なテンション感を加えているのだ


ノーマルのポストの場合、弦を巻き終えた高さが基準になる



マニアになると弦の巻き具合で弦の張りを微調整するのだ

まぁ、僅かな違いだが・・意味はあると思う


弦の巻き数を増やせば、テンション感を増す事が出来るがチューニングは狂い易くなる

一長一短というところなのだ


全体的なネックの画像をご覧いただきたい




ヘッドの裏側なのだ

古典的なクルーソンタイプのペグが装着されている




トルク調整などは出来ない

傷んだら交換というタイプなのだ



交換時にゴトー製のマグナムロックに換装する人も多いのだ

ルックスはそのままに利便性をUPさせる作戦だと思う


そのまま、ギブソンの純正品を取り付ける人もいる

私の場合、現状に不満はないのでおそらく純正で行くと思う


このペグは強度が不足している

ギターの転倒一発で確実に壊れる

まぁ、消耗品と考えるべきだと思う

ネックが折れるよりは100倍マシなのだ


ペグの重量が軽いので倍音が豊かに鳴り響く

もう少ボディ重量が軽いタイプならばさらに音が広がりを見せると思う

私のレスポールは重いのでこのペグと相まって独特の音を奏でるのだ

好みの出音なので満足しているのだ

立って弾く事も少ないギターなのでこの際、重さはあまり関係ない

むしろ、出音の方が私の場合には重要なのだ


余談だが・・

私と同年代のスタンダードにはグローバーのロトマチックが装着されていた




ロック式のペグなのだ




翌年の2014年では最上級モデルのみググローバー製のロックペグが装着されている



ツマミ部分がクルーソンを意識した形になっているのだ


現在のペグが壊れた時にはこの選択もあると思う

ペイジ師匠が手持ちのすべてのレスポールをグローバー製に交換している事には意味がある

重量があるペグを用いる事で芯と腰があるあるロック的な音が得られるのだ

音の質感が増す・・という表現で良いと思う


ペグの材質と重要、ペグポストの高さ(弦テンションに関係する)など・・

音を決定する要素は意外に多い

ギターの値段やメーカーなどに拘る人は多いが・・

このような細部に拘る人は意外に少ないようだ


アフターパーツが多数販売されている理由の一つになる




続いてアリアのヘッドなのだ




横からもう一枚・・・




ギブソン同様にヘッド角度で弦テンションを稼ぐ構造になっている




ポストの高さにも注目いただきたい




裏側も一枚・・







続いてはストラトなのだ




ストラトのヘッド角度は独特なのだ

ほとんどストレートなのだ




もう一枚・・




演奏性というよりは生産性を優先した結果の構造なのだ

ポストが遠い1,2弦のテンションを稼ぐ為に『リテイナー』というパーツを取り付ける事が多い




色々なタイプがある




もう一枚・・



ギターによっては構造上、3,4弦にもリテイナーを取り付ける事がある


テンションは稼げるが・・

弦が滑る『抵抗』になる事も事実なのだ

チョーキング程度ならば問題がないがアームを多用する場合、巻き弦にリテイナーは無い方がよい

チューニング狂いは『抵抗』との戦いでもあるのだ


ナット、リテイナー、ポストに巻き付けた弦、ブリッジ上のサドルetc・・

この弦抵抗をいかに軽減できるか?が勝負になってくるのだ

グリスを用いる事も手段の一つなのだ


グリスなど無かった時代には鉛筆の芯で代用していた

現在でもこの方法を採用しているプロもいるほどの定番テクなのだ

詳しくはネットで検索してみていただきたい

以前は私も行っていたが汚れるので止めたのだ

まぁ、楽器店に並んでいるグリスの方が何倍の有効だと気付いたのだ

ちなみに精密機械に使う工業用グリスでも代用できる

アリアやその他のギターで試しているのだ


潤滑の効果はあるか?

不純物が残らないか?

この部分に問題が無ければ代用は可能なのだ


まぁ、楽器店の注射器タイプの少量グリスも数年使っているが減らない

結構持ちが良かったりするのだ


ストラトヘッドの裏側なのだ



シュパーゼルというメーカーのロックペグなのだ

スクリュータイプの先駆者なのだ




天下のフェンダー社が純正採用するだけに精度はピカイチなのだ


再び表側を・・




ポストの高さを変える事で弦のテンションを確保しているのだ

これによってリテイナーを1個で済ませている




ストラトも熟成されたギターなのだ




ストラトのネックがボディと分割できる『ボルトオン構造』も生産性向上を狙った仕様なのだ

しかしながら、これがメンテ性の向上にも繋がっているのだ

さらにはサスティンや出音のアタック感などに影響を与えているのだ


ネックは非常に重要なパーツなのだ

握り込みなどの演奏性もさることながら材や太さ、組み付けなどで音が変わる

過去にクラプトンが愛用していた伝説のストラト『ブラッキー』も好みのネックを他のギターから移植したのだ

サンバーストも『ブラウニー』もネック交換を経験している


リッチーブラックモアと互いのギターのネックを交換したという伝説のエピソードもあるほどネックは重要なのだ

ネック交換はネジ一発の簡単な話ではない

仕込み角度やその他、難しい部分も多い


概ね、素人には交換のメリットの方が少ない


ネックの個性を司る部分がヘッドやペグと言う事になるのだと思う

ペグ、ヘッド(角度など構造を含む)、ネック状態・・

これらの三位一体が『ネック』と総称される


ボディは気に入っているがネックの握りが気に入らないという理由で『リシェイプ』するプロも多い

ペイジ師匠のレスポールは全オーナーがすでにネックを薄く削っていた

それを気に入って購入したという説もある

ポットなどの電装系に関しては購入後に交換したものなのだ


59レスポールの代表的な存在である事は間違いないが・・

ペイジ仕様のカスタムレスポールだという事になる


今回のネック&ヘッド検証では以前にご紹介した簡易スタンドが活躍した



レコーディングでも多用しているのだ

アコギの厚いボディにも対応しているのが嬉しい

他にも色々なメーカーのスタンドがあるがこのメーカーの製品は良く練られている

強度と精度も満足できる


さらに今回はレスポールのケースを下地に撮影した



購入から数年が経過したが相変わらず『バニラの匂い』が残っているのだ

「バニラの匂いって何?」

という方は街の楽器店でお尋ねいただきたい


最後に簡単な音源をお聴きいただきたい



本来はペグの交換前の音と2音源での比較になるのだが・・

アップロード元のプレイヤーの音質があまり良くないので意味がないと考えたのだ

雰囲気だけ伝わればそれで良いと思う


待った甲斐がある弾き心地なのだ




こんな感じで弾いてみた



ノイズはホットカーペットによるものなのだ

冬の悩みなのだ

以前のペグの場合、途中で何度かチューニングを調整していた

今回のロックペグはその頻度が激減したのだ

チョーキング程度ならばほとんど狂わなくなったのだ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴトーの最新式ロックペグの実力って・・?

2015年12月08日 | 日記
昨日、仕事の帰りに楽器店に立ち寄ったのだ

ゴトーの『MG-T』というロックペグなのだ

パッケージはこんな感じなのだ




こちらは現状のヘッドセットなのだ



ポストに2巻き程度が私流なのだ

もっと巻きつける人もいると思う

さらにはプレーンと巻き弦で差を付ける人もいると思う

デフォルトの裏側はこんな感じなのだ

ちなみにゴトー製なのだ




今まではこの器具が重宝した




今後はこのギターに関しては不要になるのだ

通常ペグのギブソンとアコギには必要な道具なのだ



早速、専用のレンチでナットを取り外しにかかるのだ




もう一枚・・・




パッケージの中身はこんな感じなのだ




ネジ類を外した




ペグを取り外したヘッドなのだ




中々この姿を見る事は少ないと思う



ロックペグとレギュラータイプを並べてみた




画像でお分かりのようにサイズが一緒なので無加工で『ポン付け』出来るのだ

早速、弦を張ってみた

こんな感じなのだ

ストラトですでにお馴染みなのだ




ロックペグを取り付けたヘッドの裏側なのだ



個人的には好きな感じなのだ


もう一枚・・



ルックスに関しては個人の感じ方や好みがあるので何とも言えない


個人的にはこのタイプが好きなのだ

同社のマグナムロックは苦手なのだ

私には使い難いと感じられるのだ

これも賛否両論あると思う


ヘッドの表側なのだ



画像で分かるだろうか?

ペグポストが少し低いのだ


デフォルトはもう少し高さがあったのだ

これは間違いではないのだ

今回の購入においてこの高さについても変更したかったのだ


横からの画像をご覧いただきたい




傾向としてポストを高くするとナットへの圧力が軽減される

低くするとナットがネックに強く押し当てられるという事になる


ナットの滑りという点においてはポストを高く設定した方が有利なのだ

音の伸びの良くなる

一方、強い入力(ピッキング)に対しては弦がダルダルになる傾向が見られる


”テンションが変化する・・”

と表現する人も多いが・・・


厳密には弦のテンションは弦の太さとネックの長さで決まる

ポストの高さによるナットへの弦の角度は『弾き心地』に影響するのだ

出音に関しても相当に変化する

ナットへの圧着が高まれば、音の立ちあがりが速くなる

ピッチも安定する傾向が見られる

一方、チョーキングやビブラートなどがやり難いと感じる人もいる


私の場合、デフォルトの状態では少々物足りなかったのだ

ポストを下げた事でサスティンは少し減ったが出音にパンチが増した印象を受ける


言うなればソロ向きなギターからリフ向きなギターになったような感じなのだ

最近のアリアはハムモードでリフを刻むような使い方が多いのだ

それ故に今回のポストの変更、交換は良い結果が得られたのだ


実際にナットに負担がかかるだけにチューニングは不利か?とも思えたが・・

グリスで馴染ませる事で解決したのだ


そもそも、ペグポストに弦を巻き付けない事がロスの軽減に繋がっているのだ

ナットへの進入角度云々よりも影響は大きいのだ


スプリングも微調整した



ドライバーで半回転くらいの調整なのだ



この辺りの僅かな部分も仕上げていくのだ

アームを断続的に激しく動かしてはチューナーで狂いを確認する作業を繰り返すのだ

弦が新しい場合、弦自体の伸びも考慮するのだ

今回の場合、ナットの馴染みも大いに関係している

この辺りの三位一体の微調整が後々効いてくるのだ


ペグの重さに関しては私には違いが感じられない




アーム付きギターの場合、ロックペグはかなり有効なアイテムになる

ペグの交換でアームの使用頻度も格段にUPすると思うのだ



今回は音源を用意できなかったのだ


実際に良く使うアンプの設定でリフをブリブリ弾いてみたが・・

かなり気持ちイイ

明らかに出音と弾き心地が変化しているのだ


私のの好みになったのだ

もはや最強のギターになったと言っても過言ではないと思う


ナットへの圧力が高まる事でよりネックやボディに弦振動が伝わるように感じられる

交換前におおよその予測は出来ている

しかしながら、ギターは実際にパーツを装着するまで分からない事も多い


ピックアップにしてもフレットにしても予測出来ない結果をもたらす事も多々ある

それがギターの深い部分でもあり、面白い部分でもあるのだ


失敗したら、また次のアプローチを考えれば良いのだ

デフォルトで完璧なギターがあればそれはそれで理想だと思う


弾き心地も含め完璧だと思えたストラトも1年後にコンデンサーを交換した



デフォルトとはまったく異なるタイプに交換したのだ

それによって音も含め理想のギターに昇華した


改造を諸悪だと言う人もいる

ノーマル至上主義なのだ

私の悪友にも改造を良しとしない者がいる

それはそれで良いと思う


繰り返しになるが・・

私にとっての改造は理想形に近付く工程なのだ

手にしたギターに満足しているならば、後は演奏に集中するだけなのだ


弦選びに没頭している人がいるが・・



弦も演奏をサポートする一種だと考えるべきなのだ


もはや弦選びが『目的』のようになっている人がいる



本末転倒なのだ

まぁ、趣味や楽しみ方にも色々あるが・・


近々に新規ペグの音をお聴きいただけると思う

サンプル音源でも音の変化が分かるほど質感がUPしているのだ


”恐るべしロックペグの世界・・”



お薦めの改造なのだ








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のブログの結果とウクレレ音源・・

2015年12月07日 | 日記
昨日は多くの方々にご訪問いただいたのだ

昨日のブログの集計結果なのだ




すべての投稿に音源を付けた結果が閲覧回数に反映されているのだ

土曜日は平素とあまり変化がない事も多いが・・・

日曜日や祝日は別格なのだ

特に日曜日は反応が良いようだ


本日は仕事の帰りにロックペグを受け取りに行く約束をしているのだ

取り付けの過程などもリポートできれば良いなぁ・・と考えているのだ


今回の音源は唐突だが・・ウクレレなのだ

久々のウクレレ音源になるのだ

ロック好きの皆さんに配慮してウクレレはハープは遠慮しているのだ

実はウクレレに触れない(弾かない)日はないのだ

数分ほど・・という日も多々ある

楽器は弾けば育つという事を実感しているのだ

昨日のアコギにしてもここ数年で音が良くなっている

響くようになったという表現が正しいと思う


ウクレレも『単板』には育てる価値があるのだ

単板で検索してみていただきたい

ちなみにこの画像のウクレレはマーチンウクレレのヴィンテージなのだ

価格は100万円という事なのだ

アコースティックな楽器は誤魔化しがきかない

ボディの状態、弦との相性など・・

色々な部分がストレートに音に反映される

それ故に弾いていて楽しいし、弾き甲斐があるという事になるのだ




『スケーターズワルツ』なのだ

ウクレレが邪魔なのでもう一枚・・・



気持ち良さそうに銀板を滑っているのだ

”相変わらずスベりまくっている・・”ようだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする