テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ギブソンレスポールでメタル風に弾いてみた

2017年07月19日 | 日記
ここ最近はロック色が強くなっているのだ

速弾きもその一環なのだ


”人間は巡る・・”

という事を実感しているのだ


以前はブルースに傾倒していた

ブルース系の枯れたクランチサウンドを知るほどに
メタル系のドンシャリサウンドが稚拙に感じられたのも事実なのだ


この表現が適切かは分からないが・・


”ロック=若者・・”

という図式が私の頭の中にできあがっていたのだ


2009年頃に音楽ソフトを導入した事を思い出す

その当時もすでに『おじさん』であったが・・

少なくとも今よりは若いのだ


パソコンで音楽が作れるという事実に感動しハマっていた時期でもある

その頃の私には引き出しが少なかった

メインは得意とするロック系なのだ

とにかく、ロックを量産していた時期があるのだ


そんな私もここ数年はロックから離れていたのだ



ここ最近は何故だか『歪んだ音』に魅力を感じるようになってきた

GT-001などでもパッチリストから音色を選ぶ事も多い

「ハードなロック向けの音ってどんな?」


GT-001は便利なのだ

バッキングとリードの音が一個のパッチに用意されている事も多い

今回の音源がそんな感じなのだ


もちろんバッキングとリードで異なるアンプを使うのもありだと思うが・・

統一感という意味では同じアンプを使う方が好ましい


マルチをお使いの方は色々と試してみると良いと思う


現在はロックに特化したギターを持っていない

過去にはアイバニーズやアリアなどオープンタイプのハムを搭載したギターを何本か使っていた

速弾きもし易く、歪み系のエフェクターとの相性も良い

まさにロックの為のギターだった


現在はギブソンレスポールとフェンダーストラト、お馴染みのZO-3ギターなのだ

実は三本の中で最もロック色が強いギターはZO-3だったりするのだ


安ギター特有の『ハイパワー系ピックアップ』によるところが大きい

しかもネックが短いのでグリグリし易いのだ


サンプル的な音源作りや遊び、簡易セッションには十分なのだ

しかしながら、本格的な音楽制作には使いたくないと思ってしまう


そんなこんなでレスポールとストラトですべてのジャンルをカバーするのを『目標』としているのだ

今回の音源はそんな試みの第一弾という感じなのだ


音楽ソフトは旧パソコンに入っていたが・・

ご無沙汰だったことも事実なのだ


画面の一面に広がる『黒い斑点』はストレスの何物でもない

部分的に文字が読めないほどなのだ

その都度、画面を移動するというストレスを抱えていた

「何か面倒臭くなってきた・・」

これがソフトを使わなくなった理由なのだ


それ故にBR-80などをメインに使っていたのだ

それはそれで使いこなしという点においては大いに勉強になった


凝り性の私の性格故にハード系を普通の人のレベルを超えるのだ

読者の皆さんにもそれなりに影響を与えたという自負もあるのだ


実際にBR-80やZOOM R-8などを購入した方もいるのではないだろうか?

時に他人を真似、それに乗ってみるのも一考なのだ


私が良く知るおじさんはとにかく自我が強い、強すぎるのだ

自分以外に何者も信じないという頑な性格なのだ


それ故に視野を狭くしているのだ

おじさんもギターを弾き、それっぽい音楽を作っているが・・

斬新さや成長の跡がまったく見られないという・・


おじさんは加齢だと思っているようだが・・

実は性格だったりするのだ


趣味を楽しむには柔軟な姿勢や性格が大事なのだ

「それって楽しそうじゃない?」

「僕も買ってみようかな?」

となる人が正しい


話をギターに戻そう・・・

ストラトにも疑似ハムというモードが備わっているが・・

やはり、本物のハムほどのパワーはない

それを個性として私は使っているのだ


むしろ、歪ませた時の音抜けはストラトの方が良い

しかしながら、その音は生粋のハムの音ではない


今回、久々にレスポールでレコーディングをして感じた


”ギターやピックアップに向いたフレーズがある・・・”

特に意識はしないが・・・


ギターを抱えるとそれに似合った音を探している自分に気付く


レスポールの場合、単音のリフや2音のパワーコードが良く似合う

何でだろ?


理由は明確なのだ

ハムの特性なのだ


パワーはあるが音抜けが悪い

それ故に歪ませた状態で複音を弾くとグシャグシャになっってしまうのだ


それが狙いという事もあるが・・・

意識的に音を整理した方が賢明なのだ


一方のストラトで同じようなフレーズを弾くと物足りない

線が細いのだ


それ故に音の貧弱な部分を補う方法として音数を増やすのだ


ボディ材によるところも大きい

レスポール系のマホガニーはコンプレッションが強いのだ

良い意味で一瞬音が遅れるのだ

それがリフを刻んだ時の気持ちよさにつながっているのだ


一方のストラトは音の立ち上がりが速い

それ故に2音のパワーコードなどを刻んだ際に落ち着きがなくなるのだ


複音のコードカッティングのようなフレーズがキマるのだ

このような使い分けや理解で出来るとギター選びに意味が出てくるのだ


私のように両刀な者も希にいるが・・・

基本的には好みが分かれるはずなのだ


私が良く知るおじさんは確実にレスポール派でありハム系なのだ

・・というか、ストラト的なアプローチが出来ない人なのだ


最近のおじさんはそれに気付いたようで・・

別アングルからの練習にも取り組むようになってきたのだ


指を用いたチキンピッキングなども練習しているようだ

ハードロックしか弾けないおじさんもブルースやジャズなども取り入れたいと考えているようだ


おじさんが思うほどギターは簡単ではないが・・

その意識改革はおじさんの今後に良い影響を与えていると思う


おじさんは不得意な分野に挑戦し、私はロックに戻るという・・・


少々脱線したが・・・

私の中ではレスポールは『ロック部隊』なのだ


しかしながら、搭載のピックアップは出力を抑えたヴィンテージタイプなのだ

ブルースなどではそれが味になる

とても秀逸なピックアップなのだ




ギブソンも年代、モデルごとに搭載するピックアップを使い分けている

とにかく私が使用するギターは59年製の再現に余念が無い


まぁ、マルチの場合、色々なアンプやエフェクターが用意されてるので何とかなると思う

むしろ、少し非力な方が音の分離と抜けが良いと思うのだ


もっと歪みが欲しければ、アンプのゲインを上げればよい

歪み系のアンプを二台同時に鳴らす方法もある


前段にエグいエフェクトを挿入する方法もある


今回の音源で使用したアンプは『コアメタル』とう仮想アンプなのだ

ハードなロックからメタルまでカバーするという謳い文句に惹かれたのだ


マルチは何でも試す事が出来る

とにかく色々な組み合わせにチャレンジするのが吉なのだ
私はレスポールの『ミックスポジション』が好きなのだ

今回のリフはすべてミックスなのだ


拘りがあるのだ

リア10、フロント3程度が私の定番なのだ

トーンは共に10なのだ


リアの音に厚みが増すという印象を受ける

この状態でフロントのトーンを0に絞ってみるのも良い


アンプとの組み合わせにもよるが・・

レスポールのピックアップも多彩なのだ


余談だが・・

クラプトンも若い頃にレスポールを弾いていた

リードではトーンを0に絞っていたのだ

ファズで歪ませ、トーンを0に・・・


所謂、『ウーマントーン』なのだ

”エクスタシーを感じた女性の喘ぎ声・・”

良く分からないが・・・

確かにセクシーなトーンである事に間違いはない


とにかく、フルテンが最高だと思っている人には無縁であり、想像も出来ない音作りなのだ


読者の皆さんも知識として持っていても良いと思う



音色に導かれるようにフレーズを紡げるようになれば一人前なのだ

私もそんなギター弾きを目指しているのだ


まだまだ修行中なのだ

他人の声に耳を傾け、上手い人の演奏に刺激を受けているのだ


動画サイトなどで一流プロの若い頃の演奏なに影響されることも多い

「安定しているピッキングだなぁ・・」

「もっと練習しなくちゃダメだな・・」

ということも多々ある


今回は生ドラムの音なのだ

まだまだ、試したいキットが色々とあるのだ

試験段階なのだ


メタルという割には軽めの音色になってしまったが・・

まぁ、こんなアプローチがあっても良いと思う

おじさんのように硬い頭では何も生まれない


ギター弾きには『試行錯誤』が大事なのだ

またまたフェードイン&フェードアウト形式だが・・・


イントロなどを加えて凝った作りにも挑戦したい

「ベースも入れたいな・・鍵盤も入れなくちゃ・・ね」


とにかくギターが弾きたいオヤジなのだ

”読者の方々に早くお届けしたい・・”


という気持ちが先行してしまうのだ




『何か』が生まれそうな予感がしているのだ


『レスポールでメタル』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZO-3ギターで遊ぼ

2017年07月18日 | 日記
昨日は思うように作業が進まなかったのだ

熱中症で搬送された人が相次いだという・・

まぁ、何事も無く過ごせた事に感謝なのだ


最近は早朝散歩もサボり気味なのだ

本日もかなり早い時間から起きているが・・

書斎で遊んでいたのだ


次なる曲のアイディアなどを考えていたのだ

昨日はスラップベースやピアノなどの変わり種をお届けしたが・・


やはりガッツリとドラムを打ち込み歪んだギターを弾きたいと思う

読者の皆さんもそんな音源を望んでいるように思う

如何だろうか?


今回はドラムのループに思いつきでリフを重ね、それに合わせてアドリブを弾いてみた

いつもこんな感じで曲の『骨組み』を作るのだ



ロック系の場合はこのパターンが多いのだ


ここで大事なのがドラムのフレーズなのだ

フレーズによってギターのリフが変化する

リフが変わればリードも変わるのだ


後からギターに合わせてドラムのフレーズを組み替える事も可能なのだ

ギターのフィルにドラムのフィルを追従させる方法も定番なのだ


ちなみに私は好きではない方法なのだ

何となくわざとらしい雰囲気になるからなのだ


まぁ、好みの問題だが・・


私は始めにドラムありきなのだ

核になるドラムの音色とフレーズを考える事に時間を割くのだ

結局はそれが近道だったりするのだ


乗りに乗っていた頃は鍵盤のフレーズも同時に頭に浮かんでいた

現在は閃くことがあまりない


それでもギターを弾きたい気持ちだけは衰えていない

今回はZO-3ギターを使用したのだ

ドラムとギター二本なのだ

あまりに短過ぎるのでコピペで小節を増やしているのだ


コンピューターが最も得意とする技なのだ

一方でBR-80やZOOMのようなハード系が苦手とする作業でもある

この辺りが分かってくると音楽ソフトの重要性が理解できるのだ


今週も頑張りたい



『ZO-3で弾いてみた』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変態おじさんの幻想曲

2017年07月17日 | 日記
今回はピアノ曲をお届けしたい

読者の皆さんがギター好きな事は重々承知しているが・・・


ギター以外の楽器も偏りなく紹介したいと考えているのだ

ある意味、ギターの録音も音楽ソフトの楽しみの一つだがそれだけではないのだ


むしろ、鍵盤の使いこなしが鍵を握っているともいえる

普通のピアノなどのフレーズ弾く(入力)することも可能だし、

ドラム用のパッドとして活用するのも一つの方法だと思う


鍵盤が弾けないという理由で高機能な音楽制作ソフトを導入しながらもギターオンリーという人も少なくない

行きつけの楽器店にもそんなお客さんが多い


今回の鍵盤はかなり変態なフレーズなのだ




『音の洪水』に溺れていただきたい


しかしながら『おじさん』はどんな衣装も似合ってしまうのだ

私が創造したキャラではあるが・・・


完全にキャラが一人歩きしているのだ

もっと『おじさん』が浸透するように頑張りたい


先日、レスポールというワードでググっていたらおじさんに遭遇したのだ

制服を着たおじさんが楽しそうにレスポールを弾いていた・・・

「何これ~? あっ、俺が作った画像だった・・」

こんな事が多々あるのだ


自分が作った画像に出会うと嬉しくなってしまうのだ

「さすが天下のグーグルだね~」


win10に古いソフトを導入したことは正解だった

とにかく動作が軽いのだ

以前は簡単にフリーズしていたのだ

最近はほとんど(皆無ではない)フリーズしないのだ

ストレスが軽減されたことを歓迎したい


『夢ぴあの』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日にはスラップベースとテレビだね

2017年07月17日 | 日記
夕方になって何となくテンションが上がってきたのだ


何となくダラダラと意味なくテレビ三昧で過ごしてしまったのだ



まぁ、そんな日があっても良いと思う


本日は私も参加しているギター系ランキングサイトも停滞しているようだ

午前中にアップした私に続き2人しかアップロードしていないのだ

「今日は暑いし、みんなヤル気が出ないんだなぁ・・」


先程、ちょっとした買い物に近所のスーパーに自転車で行ったのだ

店内はガラガラに空いていたのだ


何となくダラダラした連休の最終日なのだ


帰宅後に音楽ソフトを立ち上げてスラップベースの練習を始めたのだ




特に意味はないが・・・

何となくベースが弾きたくなってきたのだ


勢いで録音してしまったが弦高が低いように感じる

ネック調整で順反りを修正したのだが思った以上にネックが動いているようなのだ


後で再び調整してみたい

「弦もかなり劣化しているなぁ・・・」

エレキ同様にベースの弦もすぐに劣化してしまうのだ

指弾きやピック弾きならば問題ないが・・スラップでは美味しい部分が出ないのだ


真面目に弦を交換すればかなりコストがかかる

それがベースの難点なのだ


興味ある方はベース弦の値段を検索してみていただきたい

スラップの旬は本当に短いのだ


今回の音はとりえず弾いているが・・・

ダメな部類の音だということをご了承いただきたい

所謂、『死に弦』の音なのだ


これはこれで空きだという人もいるようだが・・

私はもっとパキパキの音が好きなのだ


『スラップベース』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BR-80とアコギで一曲作ってみた

2017年07月17日 | 日記
昨日の楽曲は如何だっただろうか?

好き嫌いはあると思うが・・・

BR-80のような簡易ハードマシンでは逆立ちしても作れない曲なのだ

その辺りを意識してお聴きいただけると有り難い




本日も猛暑なのだ

水分補給は当然として・・

意外に忘れがちなのが『塩分補給』なのだ


バランス良く摂取しないと逆効果になるという

水分を補給する事で血中の塩分濃度が低下してしまうのだ


ベストな選択はスポーツドリンクなのだ

メーカーごとに味付けが異なるが・・

塩味を感じる製品が良いという


私はポカリ派なのだ


音楽制作においてヘッドフォンは欠かせないが・・

この季節はかなり辛い

数分で耳が蒸れてしまう


体調にもよるが・・

なかなかエレキを弾きたいという気分にならないのだ

読者の皆さんは如何だろうか?


気分が乗らない時に無理矢理に弾いても良い結果は得られない

良い演奏が出来るはずもない


暑い日に食欲がなくなるのと一緒なのだ


ギターもエレキよりはアコースティックな方が楽に感じるのだ

エレキもアコギを弾くという方には賛同いただけると思う




先日、お話したようにアコギもレギュラーチューニングに戻したのだ

現状、レギュラーチューニングに変更した不都合を感じることはない


むしろ、アコギなどは弦の鳴りとバランスが良くなったような気がしているのだ

気のせいかもしれないが・・・


弾いていて気持ちが良いのだ

アコギの弦もそろそろ交換の時期なのだ


ストックは買ってあるのだ

まぁ、面倒臭いという気持ちもあるのだ


アコギの弦はエレキ以上に極端に劣化するのだ

まったく鳴らなくなるのだ


それまでは潤滑スプレーなどで凌ぎたいと思う

今回の音源はギリギリなのだ


アドリブで作曲してみた

良い雰囲気なのだ


本格的に作曲する場合、その後の展開を考えるのだ



『BR-80とアコギ』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする