土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

米粉ケーキ VS 小麦粉ケーキ!

2017-02-12 23:11:26 | パン部、ピザ部、ドライフルーツ部、ジャム部、保存食など 個人部活動

 

鬼ちゃんちです!

ネタ不足なので、鬼ちゃんのピアノの事です!

1年に1度、調律をして貰っていますが…

ペダルをゆっくり離すと、音が残るキーがある!

ちょっと、見てもらえますか?

調律師さんが来て、ここですね!

じゃ、直しますね!

下の画像、鍵盤を取り外したところです。

この木は、スプルース!(マツ科トウヒ属の常緑針葉樹)
(音響特性に優れ、音と密接に関係する響板や響棒に用いられています)

鍵盤は、カエデ!だそうです。

この上に、鍵盤が乗ります。
調律の時に、ここも掃除機をかけます。

ソフトペダルを踏むと、鍵盤が横にずれるのですが…
下の画像を見て頂くと、分かりますか?
鍵盤だけでなく下の板、そこから動くそうで、

だから、ここを掃除しておかないと、埃がたまったりすると、
ペダル操作が上手くいかない!
と言うことらしいです。

今回の、音が残ってしまう事とは関係ないのですけど…

ピアノ内部を見る事は、あまりないでしょうから…

ペダルは、2本ね!

右が、ダンパーペダル
このペダルを踏むとダンパーがいっせいに弦から離れ、
鍵盤から指を離してもダンパーは弦から離れたままになりますので、
音を長く持続させたり、その音に重ねて次の音を弾くこともできます。

左が、ソフトペダル
このペダルを踏むと、鍵盤とアクション全体が右へわずかに移動して、
今まで3本の弦を打っていたハンマーは2本の弦を打つことになり、
2本の弦や1本の弦を打っていたハンマーは
いつも使っていない柔らかい端の部分で打弦することになります。

よって、音色を大きく変化させることができます。

左にあるのは、子ども用の足台と、右は、子ども用ペダル付き足台です。

さぁ、関係ないお話でしたね~

 

ちょっと、お茶にしましょう!

米粉 VS 小麦粉

 VS 

一ヶ月前に、米粉の抹茶ケーキを作りました。

最近、身体に良いと言われている、グルテンフリーの米粉、研究中でして!

3回挑戦!

1回目のは、写真はありませんが、米粉と思ったら、他にも大豆粉などが入っていて、没!

そして、2回目の米粉の時の画像が、これ!


                粉砂糖の上に、抹茶の粉を掛けています。

まぁ、美味しいですけど…

こんなの?って…
思っていたのと違います。

少しあっさりですね!

米粉の方は、膨らみにくいので
ベーキングパウダーを入れます!

 

次は、全く同じ材料で、米粉を、薄力粉(小麦粉)に替えて、作ってみました。
ベーキングパウダーは、入れませんよ!

で、上手く出来たら、生徒さんに差し上げようと思って…

 

レシピ通りに焼いてたんですが!
洗いものしてて、そろそろ見ないと?と思った時には、
出来上がりのブザーが!

「へっへっへ!、こんなのあげてどうすんの?」
って、ぱっくり、口が開いちゃいました。

げっ!

OK!、じゃないわよ!

チーズケーキを作る時に、こんな事は起こります。
大体冷めたら、お口を閉じるのですが…

これは?って、見ていましたけど、

この子は、おしゃべり好き!お口が開いたままです。

粉砂糖かけて、お化粧して見たけど

あげられないじゃない!

仕方ないので、鬼ちゃんが味見しました。

やはり、米粉よりも、こちらの小麦の方が、いいですね!

ホワイトチョコや、生クリームが入っているのですが、

米粉の方は、それが、あまり感じませんよ!
どこに消えた?

分からんなら、入れんぞ!ってね!(笑)

好みの問題ですね!

しかし、米粉の方は、グルテンフリー(グルテンを含まない)なので、
泡だて機で、ぐるぐるかき混ぜても大丈夫です。

小麦粉の方は、ベーキングパウダー(膨張剤)を入れずに、卵白の泡だてで、膨らませるのです。
なので、技術が要ります、上手くしないと、卵白の泡をつぶしてしまって、膨らみません。

これは、ひび割れを除けば、成功です。
焼きあがった時に、上まで膨らんでいて、オーブンから出すと、少しへこみます。
中の、チョコなどが重いからです。

 

何でも、奥が深いね~~~

では、また!

調律の方は、遅れてきたので、レッスン生が来てしまって、
このケーキを出す時間が無くなり、さよなら~~

へっ!

 

月曜日は、畑に行ってみます。

 

帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
↓ ↓ ↓

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村