蒸しくらぶ、幽霊会員やってる ゆずぽんでっす。
2年半ぶり?(爆
もう死んだかと思った?
と軽口たたきながらの参加です。
知らない方たちがほとんど、でも古くからのお仲間もいて
一安心。
50℃洗い、低温スチーミングを提唱されてる
平山一政先生の後援会のお手伝いしたのはいつだっけ?
とブログを遡ってみたら2018年だって!
5年前!?
怖っ!びっくりだわね。。。
先生から頂いた上等な温度計、今でもちゃんと使ってますよ。
(あ、これは この時とは別の
平山先生のお勉強会の時にいただいたものです)
あははは~~
何はともあれ、
こちらを持参して参加です。
トマトとタマネギ600gずつ。
会場はいつもの 別府 富士屋 一也百(はなやもも)さんです。
↑
明日のブログで 詳しくご紹介します。
とにかく 食材は50℃洗いの後、こういうのは
70℃で蒸します。
おぉ!これが噂の最新式
NEW 低温スチーミング対応IH鍋+IH対応調理器セットか!!
一番原始的な方法は ガス火に鍋をかけ、温度計を差し込み
温度を確認しつつ蒸します。
この日の食材は
玉ねぎ、トマトの他、リンゴ、
あと、根菜類は 地獄で
人参、じゃがいも、かぼちゃ、、かな?
ゆずぽんは 省エネ体制なので(おい!)
地獄には今回 下りて行ってません。
過去画像です。
90℃設定で 温度を計りながら 噴気の調整しながら蒸してた
ハズです。
蒸しあがったものは それぞれペースト状にし、
個人で持ち帰る用に 計測です。
この日、カレーと一緒に食べるものの
調理です。
先だって行われた初心者講習会で使った食材
鶏皮
あ、これは カレーのダシを抽出した 鶏ガラだ。
「あ、いけない!お米 研いでなかった!
炊飯器じゃなくて 土鍋とお釜で炊こう!」と 治子先生。
3合分と2合分に分けて
50℃洗いの後、浸水してます。(+氷)
↓ ↓ ↓
明日のブログは 実食です!
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
蒸しクラブというネーミングは単に蒸し料理だから?、それとも温泉の蒸気で蒸すからその名前が着いたのかな?。
いつも見てたけどもう5年も行ってなかったのね~
ホント時の経つのは速いよね。
新型の蒸し器とかいろいろ調理器具も発達してるわね( ^^) _U~~
暫く無いなぁ~と思ったら2年半ぶりですか
過ぎた日 どの位前だったかが思い出せない年齢になってきています。
色々思い出すことがあっても いつ頃かがねー(-_-;)
思い出す事も無く 忘れていく事が増えていくのかと思うと寂しくなります(>_<)
蒸しクラブというネーミングは単に蒸し料理だから?、それとも温泉の蒸気で蒸すからその名前が着いたのかな?。
蒸気の性質や食材ごとに(一番おいしくいただける)適温を勉強して 低温スチームする講座ってことでしょうか。
(地獄の蒸気 含む、、、です)
いつも見てたけどもう5年も行ってなかったのね~
ホント時の経つのは速いよね。
新型の蒸し器とかいろいろ調理器具も発達してるわね( ^^) _U~~
あ、蒸しくらぶは 2年半ぶり。
平山先生の講座があったイベントに参加したのが5年前だったのよ。
暫く無いなぁ~と思ったら2年半ぶりですか
過ぎた日 どの位前だったかが思い出せない年齢になってきています。
色々思い出すことがあっても いつ頃かがねー(-_-;)
思い出す事も無く 忘れていく事が増えていくのかと思うと寂しくなります(>_<)
そうなんですよ。
昨日こそヨガの先生が『昨日食べたもの覚えてますか?じゃ、一昨日食べたものは?・・・・思い出せないのは 食べるということが 一つの作業になってる、、、云々』(;'∀')
年単位の話になると 自分の考えてる時間の流れの 倍くらい 実際には 時が経ってますね~~~~。((´∀`))