土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

3/17(木)通路の残渣穴の草取りしたら いいもの発見!!(^^)v & ニラ畝のお手入れ & 収穫!

2022-03-21 04:00:00 | 農耕民族

3/17(木)の午前中のM爺畑です。
ずっとカラカラ天気が続いてる 最終日ですね。

ここんとこ 4~5日、日中の気温というか
最高気温 20℃越えてますよ。

とにかく カラカラすぎて 土埃がすごいので
少しでもホコリのたたない場所を‥と探したら
ココでした。

おじさんとの畑との境界、、M爺畑側に植えてるニラです。
左右からが。

黄色い線引いたところから左が おじさんとの畑の間の通路
かつて この通路にも深いを掘って
かなりの残渣が埋まってます。


ゆずぽんは 残渣を穴に入れる時には
基本 大きなスコップで 細かく刻んで投入するので
残渣穴が生えず 沈んだ状態だったのですが
おじさんにも 「抜いた草入れていいよ~~~。」と声かけてからは
こんな状態になっちゃいました。((´∀`))ケラケラ


おじさんが 草刈り機で 自分の畑の周囲の草を刈ると言ってたので
きっと ココもやってくれるだろうけど
種取り用の高菜もあるし(右側)
出来るとこまでやっとくか。。
↓ ↓ ↓

見違えたでしょ?
おじさんの畑の玉ねぎも見えてきたよ。

通路に掘った穴には まだ入りそうだったので
抜いた草を切って入れてます。

いいことがありました!
↑ の下の方にチラリ見えてるけど

通路にパクチーがありました!
昨年、ここから数メートル離れたとこに植えてた 
種が飛んだのかしら。


ヤムウンセンができるぞ!

草刈り機で刈られたら わからなかったよね~~~~

ニラ畝の方の草取りは もうちょっと細かくやんなきゃいけないけど
ニラ畝もなんとかここまで。


疲れたけど 充実感がありました。(^^)v

収穫
オータムポエム、ブロッコリー、のらぼう菜


例年だったら とっくに オータムポエムは終わって
のらぼう菜にバトンタッチ出来てる時期ですが

オータムポエムが虫食い被害で 何度も植え替えて 
の出来上がりが遅かったので
ラッキーにも
3種類のお野菜の 蕾~とうだち菜を食べることが出来てます。

は スポーツクラブのお友達が ジャムを作りたいとのことで
収獲しました。
ゆずぽんも作ったので そのうちにご紹介しますね。


、 いったい何個収穫したんでしょうね。
今度 ブログのお写真を数えてみましょう。
もらってくれる人が多かったので 助かりました。
あと 木には 採りづらい場所に 僅かに残ってるだけです。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橙酢を使って 橙ぽん酢の手羽元さっぱり煮 そして タチウオのくるくるです^^

2022-03-20 07:21:18 | クッキング

なんだかよくわかんないんですが
テンプレートの幅が変わったのか?
いつものように 文章を中央揃えにすると
右側の文が切れてしまいます。
なので 今日は 左揃えで 更新してみます。

  


畑で収穫出来ているですが

今さらですが 橙(だいだい)ミカン科ミカン属に属する果物で、
酸味が強く香りのよい香酸柑橘です。

そのまま食べるのには向いていません。
さわやかな香りと酸味を活かして調理することで、
おいしく食べることができます。

皮を生かして作ったオランジェットなどは
ご紹介してきましたが
今日は 中身の方ですね。

再々、作り置きのポン酢はあまり好きでない と
書いてきましたが、
カボスから始まり、柚子、そして・・と
こうも 香酸柑橘が続くと 作らざるを得ません。((´∀`))ケラケラ


というわけで 少し前のことになりますが
橙酢鰹節昆布しょうゆ少量の煮切ったみりん
で 橙ポン酢作ってました。

右側は 橙酢 そのまま。

しかし、あんまり消費できませんね~~~。((´∀`))

というわけで 

テレビで良く言ってる 味ぽんのさっぱり煮
に似せて 使ってみました。

橙ぽん酢で手羽元のさっぱり煮 です

ほんと さっぱりしてて これはこれで美味しいですね。


あともう一つ。
ピッカピカに光る新鮮なタチウオの三枚おろしが売ってたので
お久しぶりに タチウオのくるくるを作りました。

いつも 芯にする オクラミョウガがないので
強引に 畑ののらぼう菜、そして 大葉を芯にしてます。


すごく美味しかったですよ。
あ、これには 橙酢をかけてさっぱりといただきました。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/16(水)なぜかここにきて高まる橙人気(笑) & 春大根の様子 & 収穫!

2022-03-19 07:51:34 | 農耕民族

3/16(水)プチ仕事の後に立ち寄ったM爺畑です。

なんで立ち寄ったかというと・・・

前日ぽぽさんと会った時に
の木についてるを見ながら ぽぽっちが
「これ もういいなぁ。。(いらないなぁ)」と。

ちょっと木の中の方は最近見てないけど
去年あんなに張り切って「1000本ノック!」
などと言って作った オランジェット
今年一回は作ったけれど(200本くらい)
まぁまだ何回かは作ろうと思うけど
去年ほどの馬力がありません。。

そんなこんなの会話を聞いてたわけじゃなかろうけど、
その日の午後行ったスポーツクラブで
仲良くさせていただいてるTさんご夫婦の ご主人が近づいてきて

 まだある? 
もういらんやつがあったら ちょうだい。」
と。

(この方 友人の案山子ちゃんの旦那さんの 親友さんです)

なんでも 以前差し上げた橙の果汁を絞って
東京に住む娘さんに送ったら 風味がいい!
滅茶苦茶気に入って

何にでもかけて食べてるんだって。

前置き長くなったけど そういうわけで
Tさん用に  収穫です。


Tさんのご主人さまは 前回差し上げた
ジャムも作ったそうで
マメな方だから また作られるかもしれん。

ここにきて 人気高まってます。



せっかく畑に来たので 観察してみましょうか。
2/7蒔き 春大根 今こんな感じです。

抜けて消失したゾーンもあるけどね、、


ブロッコリー・オータムポエムも 収穫しときましょう。


高菜も まだこんなにあるけど 

葉っぱに艶がなくなってきてるから
もう最後でしょうね。



短いけど こんなとこで。



あ、そうそう、一つだけ。


前日の畑で こんな会話もありました。

昨年の10月に定植したネギが 冬の寒さやら乾燥で
ほぼ枯れた状態になって ぽぽっちからも
「もうこれ、だめやな。」そう言われて 捨てられそうになってた・・

それが ここにきて生き返ってきた‥という話を

何日か前のブログに書きましたが


この生き返りを見て ぽぽっちが
「もうこれ採って食べていい?」って。


ダメ~~~~~~!

あったり前田の クラッカーじゃんね!(古っ!)


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/15(火)赤ソラマメ 整姿 & 大根 撤収 & のらぼう菜 初収穫!他

2022-03-18 05:19:35 | 農耕民族

3/15(火)午前中のM爺畑です。

隣の畑のおじさんは 冬の間 
大根を めちゃくちゃたくさん作られて
お知り合いの方に差し上げてますが
極太の大根を お友達にあげようと収穫したら
中が空洞だったそうで撤収してました。

第2弾で植えた小さい方の大根も撤収するとかで
好きなだけ持ってって・・と言われたけど、
うちにだってあるし、、、
2本だけいただきました。


赤ソラマメのお手入れをしましょう。

今年の冬が寒かったせいか
例年のこの時期と比べると 半分以下の大きさです。

いつもこの時期 整姿を行ってますが やりがいがない大きさ。

というか そんな小さいくせに
いっちょまえに アブラーが来てる株があります。

いつもは アブラーが来るとしても もっと遅く
花が咲く頃だったので 摘芯すりゃぁ済んだのに・・

仕方なく 竹酢液を薄めた水でアブラーを洗い流しました。


そうこうしてたら ぽぽさん来ましたよ。

彼女は 草取りを主にやってました。
自分が持ってきたいちごの周りを中心に あちこちと。



ゆずぽんも前日から引き続き、
畑入り口付近の整備 ここまでやりました。

深く掘っていた穴も で埋まってきました。


大根は うちの畑も撤収しましょう。
今年は 虫害で遅れた分
とうだちもなく 終了です。


その他収穫は
ブロッコリー、オータムポエム


のらぼう菜 初収穫!
と思ったら ぽぽっちは もっと前から収穫してたって。


高菜・・もそろそろ終わりでしょう。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/14(月)その2 サラダ大根紅・さくらボール・蕪類 撤収! & 収穫 & のらぼう菜の様子

2022-03-17 03:00:00 | 農耕民族

3/14(月)M爺畑の続きです。

この日、色大根(サラダ大根紅・さくらボール)
と 蕪類の撤収しました。




レタスのとこに ぽぽさんが蒔いてた菜っ葉っぽいやつです。
お浸しにしてみると言ってましたが・・・



オータムポエムと スティックセニョール


ぽぽさんは ブロッコリーより 
スティックセニョールの方が好きらしいですが
もうどんどんお花になっていってます。

急に夏みたいな陽気になってますからね。

ブロッコリーも収穫です。



のらぼう菜がやっとやっとですね。






もうすぐですね。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村