今年はまだ初心者向けの沢しか入れていなかったので、ここいらで経験者向けに、
初めて行く沢をはさむことにした。
選んだのは京都美山のカラオ谷。距離や高低差の割に、遡行時間が長い沢だ。
調べると発達したゴルジュからの高巻きに苦戦するようだ。泥壁との戦いだという。
メンバーは最小限。Mr.Dash、ともちゃん、F山さんの3名である。
実はY井さんもエントリーしていたのだが、直前で風邪をひいてリタイヤしたのだ。
9時過ぎには、「入川道 カラオ」と書かれた魚形の看板がある路肩に駐車。
身支度を整え、出発だ。
まず由良川本流を渡渉する。渡ってすぐに、カラオ谷が流れ込んでいるが、
目立たない流れで、この上流に沢登りに向いた地形が続いているとは思えない。
初めは、両側に植林が広がる中、小滝が断続的に現れ、準備運動さながら、
楽しく登っていける。そのうち、自然林に変わるのも、ガイド本通りの展開。
ナメ5mを過ぎると、ゴルジュ帯に入る。2条5mは念のためザイルを出した。
いきなり左右に垂直の岩壁が迫ってくる。
じきに眼前に2段の滝が立ちはだかる(冒頭写真)。
無理に下の滝(6mほどか)を登ったとしても、上の滝(8mほどか)は困難な様子。
逆サイドの岩壁もオーバーハングしており、進退窮まりそうなので、ここはおとなしく、
右岸から巻くことに。
しかし、この巻きが大変だった。
30mザイルでフィックスを張りながら巻き始めるが、最初の1ピッチの支点が
なかなか取れない。急だし、泥壁は滑りやすいし、草つきもアテにならず、
大変難渋した。
フリー登攀の区間が妙に長く感じたが、なんとか立ち木に支点をとり、ひとまず安堵。
ここから30mを2ピッチ。2段の滝と、さらにその上の7~8m滝も一緒に巻く。
ようやく沢筋に戻ったが、恥ずかしいことに、この巻きで1時間半も費やしてしまった。
斜瀑と、続く2段6~7mの細かいスタンス・ホールドの滝をこなす。
続くはミニゴルジュ。結構、もうお腹いっぱいの気分だが、まだ標高は500m程度。
遡行開始地点が300mほどだから、あまり登っていない。
ゴルジュ出口に立ちはだかる6mは無理。
右岸からの高巻きが、これまた微妙な泥壁で閉口した。
ここも、念のためフィックスを張って通過。これだけザイルを出すと、
時間は確かにかかる。この時点で13:00。抜けたところで昼食をとった。
トイ状3mは右足が届かなかったので、リーチのあるF山さんを、下から
サポートして先に上がってもらい、お助け紐で引っ張ってもらって突破。
沢の二股は右へ。
次の6mは、微妙な直登で肝を冷やした。
登り始めは滝の左のバンドをつたい、滝芯に近づく。真上はのっぺりした
一枚岩で、とても手が出ない。「うー、無理!!」と叫ぶ。
右に小さなスタンスが見えたので、思い切って滝芯をまたぎ、流れの右側に躍り出る。
ホールドを探すが見当たらず、二度目の「無理かも~」。
しかし、冷静に上を観察すると、太い木の根が垂直に伸びている。
体勢は逆だったが、左手で強引につかみ、強度を確認すると、一気に
右手で抱えるように根の上部をつかみ、勢いで左手をさらに上の岩角に伸ばす。
狙い通りうまく体が動き、最後は再び滝芯へ抜け、クリア。
登り切ったとき、心臓がバクバクしているのにな気がついた。
左膝が細かく震えており、微妙な登りだったことがわかった。
Mr.Dashの命を支えた木の根の主は、落ち口に立つ巨木。
これに支点を取り、ザイルをおろし全員、無事突破。やった!!
小滝を過ごし、苔むした二股(550m地点)を左へ。
ブヨや蚊が耳元に寄ってくるので、ここでともちゃんが持参したスプレータイプの
ベーブをザックや服に振りかける。肌に直接当たるとまずいらしい。
虫は嘘のように寄ってこなくなった。
難所はこれで終わりかと思ったが、ここからは水流が極端に減った滝が続く。
もう体力がなく、気力も尽きかけている。
うんざりした気分で滝を巻くが、またも泥壁に苦しむ。
最後の一滴の上は、すり鉢状の地形。右に逃げ、大倉谷山の三角点に
疲労困憊でたどりついたのが16:00。
記念すべき通算700峰の登頂は、こんな地味な山だったが、充実感はいっぱい。
10分ほど放心状態で休憩して、下山にかかる。東へ、広い稜線をたどる。
中央で裂けたような大木が目印。ここから左のだだっ広い尾根を下るが、
GPSがないと絶対に間違うだろう。
途中の広場状の場所では、のんびり幕営でもしたくなる。
途中で稜線を一本読み違えたが、おかげで急坂ではなく、自然な感じで下山できた。
駐車地から数百メートルずれて由良川に舞い戻ると、雨が降り始めた。
車に戻ったのが17:20。いやあ、しんどかった。
帰りは、河鹿荘の風呂で体をいたわり、そこのレストランで鹿重に舌鼓。
これは美味であった。
家に着いたのは22:20。とにかく疲れた。
久々にスリルたっぷりの遡行であった。
初めて行く沢をはさむことにした。
選んだのは京都美山のカラオ谷。距離や高低差の割に、遡行時間が長い沢だ。
調べると発達したゴルジュからの高巻きに苦戦するようだ。泥壁との戦いだという。
メンバーは最小限。Mr.Dash、ともちゃん、F山さんの3名である。
実はY井さんもエントリーしていたのだが、直前で風邪をひいてリタイヤしたのだ。
9時過ぎには、「入川道 カラオ」と書かれた魚形の看板がある路肩に駐車。
身支度を整え、出発だ。
まず由良川本流を渡渉する。渡ってすぐに、カラオ谷が流れ込んでいるが、
目立たない流れで、この上流に沢登りに向いた地形が続いているとは思えない。
初めは、両側に植林が広がる中、小滝が断続的に現れ、準備運動さながら、
楽しく登っていける。そのうち、自然林に変わるのも、ガイド本通りの展開。
ナメ5mを過ぎると、ゴルジュ帯に入る。2条5mは念のためザイルを出した。
いきなり左右に垂直の岩壁が迫ってくる。
じきに眼前に2段の滝が立ちはだかる(冒頭写真)。
無理に下の滝(6mほどか)を登ったとしても、上の滝(8mほどか)は困難な様子。
逆サイドの岩壁もオーバーハングしており、進退窮まりそうなので、ここはおとなしく、
右岸から巻くことに。
しかし、この巻きが大変だった。
30mザイルでフィックスを張りながら巻き始めるが、最初の1ピッチの支点が
なかなか取れない。急だし、泥壁は滑りやすいし、草つきもアテにならず、
大変難渋した。
フリー登攀の区間が妙に長く感じたが、なんとか立ち木に支点をとり、ひとまず安堵。
ここから30mを2ピッチ。2段の滝と、さらにその上の7~8m滝も一緒に巻く。
ようやく沢筋に戻ったが、恥ずかしいことに、この巻きで1時間半も費やしてしまった。
斜瀑と、続く2段6~7mの細かいスタンス・ホールドの滝をこなす。
続くはミニゴルジュ。結構、もうお腹いっぱいの気分だが、まだ標高は500m程度。
遡行開始地点が300mほどだから、あまり登っていない。
ゴルジュ出口に立ちはだかる6mは無理。
右岸からの高巻きが、これまた微妙な泥壁で閉口した。
ここも、念のためフィックスを張って通過。これだけザイルを出すと、
時間は確かにかかる。この時点で13:00。抜けたところで昼食をとった。
トイ状3mは右足が届かなかったので、リーチのあるF山さんを、下から
サポートして先に上がってもらい、お助け紐で引っ張ってもらって突破。
沢の二股は右へ。
次の6mは、微妙な直登で肝を冷やした。
登り始めは滝の左のバンドをつたい、滝芯に近づく。真上はのっぺりした
一枚岩で、とても手が出ない。「うー、無理!!」と叫ぶ。
右に小さなスタンスが見えたので、思い切って滝芯をまたぎ、流れの右側に躍り出る。
ホールドを探すが見当たらず、二度目の「無理かも~」。
しかし、冷静に上を観察すると、太い木の根が垂直に伸びている。
体勢は逆だったが、左手で強引につかみ、強度を確認すると、一気に
右手で抱えるように根の上部をつかみ、勢いで左手をさらに上の岩角に伸ばす。
狙い通りうまく体が動き、最後は再び滝芯へ抜け、クリア。
登り切ったとき、心臓がバクバクしているのにな気がついた。
左膝が細かく震えており、微妙な登りだったことがわかった。
Mr.Dashの命を支えた木の根の主は、落ち口に立つ巨木。
これに支点を取り、ザイルをおろし全員、無事突破。やった!!
小滝を過ごし、苔むした二股(550m地点)を左へ。
ブヨや蚊が耳元に寄ってくるので、ここでともちゃんが持参したスプレータイプの
ベーブをザックや服に振りかける。肌に直接当たるとまずいらしい。
虫は嘘のように寄ってこなくなった。
難所はこれで終わりかと思ったが、ここからは水流が極端に減った滝が続く。
もう体力がなく、気力も尽きかけている。
うんざりした気分で滝を巻くが、またも泥壁に苦しむ。
最後の一滴の上は、すり鉢状の地形。右に逃げ、大倉谷山の三角点に
疲労困憊でたどりついたのが16:00。
記念すべき通算700峰の登頂は、こんな地味な山だったが、充実感はいっぱい。
10分ほど放心状態で休憩して、下山にかかる。東へ、広い稜線をたどる。
中央で裂けたような大木が目印。ここから左のだだっ広い尾根を下るが、
GPSがないと絶対に間違うだろう。
途中の広場状の場所では、のんびり幕営でもしたくなる。
途中で稜線を一本読み違えたが、おかげで急坂ではなく、自然な感じで下山できた。
駐車地から数百メートルずれて由良川に舞い戻ると、雨が降り始めた。
車に戻ったのが17:20。いやあ、しんどかった。
帰りは、河鹿荘の風呂で体をいたわり、そこのレストランで鹿重に舌鼓。
これは美味であった。
家に着いたのは22:20。とにかく疲れた。
久々にスリルたっぷりの遡行であった。