■メイン写真
滝畑ダムから望む猿子城山(右奥のピーク)
■今回のコース
新関谷橋(滝畑売店駐車場)→ダイトレ入口→ボテ峠→猿子城山→十五丁石地蔵
→(檜原越)→分岐→上山(西勢山)→光滝寺→新関谷橋
晴れた。ということは山に行かねば。
ということで、この日は滝畑の猿子城山と上山の、通好みの2座を巡ってきた。
特に猿子城山は、来年は干支の山になるので、今のうちに再確認しておきたかった。
滝 . . . 本文を読む
■メイン写真
豪快に落下する布引滝雄滝
■今回のコース
谷上駅→(炭ヶ谷)→烏帽子岩→石楠花山(651.9m)→(黄蓮谷)→(トゥエンティクロス)
→市ヶ原(桜茶屋)→布引滝雄滝→布引滝雌滝→新神戸駅
今日は下見で、六甲山系の石楠花山から久しぶりにトゥエンティクロスを
歩いてきた。たいへん緑が濃いコースだ。
神戸電鉄の谷上駅を下車、まだ新しい住宅街を抜ける。
路傍にベニシジミ(春型 . . . 本文を読む
■メイン写真
飯盛山頂からの大阪方面の眺め
■今回のコース
野崎駅→慈眼寺→観音峠→絵日傘峠→飯盛山→御机神社→四条畷神社→四条畷駅
青空が覗いていたので、まあ使い物になる写真が撮れるかなぁと考え、
野崎、四条畷の東側に存在感を示す飯盛山に向かった。
紀泉アルプスの同名の山と区別するために、河内飯盛山ともいう。
野崎駅から、「のざきまいり」で知られる慈眼寺へ。
本堂の左横から登山道が延 . . . 本文を読む
■メイン写真
天台山~青貝山間の雑木林は、本当に美しい!
■今回のコース
池田駅⇒(阪急バス)⇒平野バス停→北ノ谷磨崖仏→出世大黒天法輪寺→車道出合→
光明山→車道出合→天台山→東・西コース分岐→青貝山→(展望の道)→
森町里山住宅口バス停⇒(阪急バス)⇒千里中央駅
この日は天気がもちそうなので、妙見山の南側をまるで外輪山のように囲む
3座を巡ってきた。交通の便を考え、豊能町の平野から入山し . . . 本文を読む
■メイン写真
電波反射塔が立つ根古峰
■今回のコース
天見・流谷川林道(適地の路肩に駐車)→アシ谷分岐→根古峰三角点→(ダイトレ)→
阿弥陀山前分岐→五ツ辻→(長尾、とち谷)→流谷川林道出合→(竹ノタワ)→
葛城第16番経塚→駐車地
梅雨の合間の青天。軽く山歩きをしてきた。
天見の流谷から、チョット地味だが根古峰を目指す。
今日のルートは、梅雨の頃は、ヤマアジサイ群落が綺麗だからだ。
. . . 本文を読む
■メイン写真
色鮮やかに咲き誇る矢田寺のアジサイ
■今回のコース
法隆寺山門前バス停→斑鳩神社→法隆寺カントリー倶楽部沿いの道→
松尾寺→松尾山→松尾湿原分岐→国見台展望台→矢田寺→矢田寺前バス停
ともちゃんガイドの付き添いで出かける。
梅雨どきのハイキングは、雨を覚悟していかねばならない。
とはいえ、降らないに越したことはない。
この日は午後から本格的な雨になるとの予報だったので、それまで . . . 本文を読む
■メイン写真
白滝谷のハイライト、2段2条18m滝
■今回のコース
葛川坊村(駐車)→伊藤新道出合→牛コバ→最初の橋跡(入渓)→白石谷出合→
スベリ石の斜瀑→クルミ谷出合→白髭渕→白滝8m→ナメ3段12m→斜瀑15m→
小ゴルジュ→2段2条18m滝→夫婦滝→滝見不動明王祠→(登山道を下山)→葛川坊村
→守山みずほの湯
今年の沢登りは、かつて職場で一緒だった山ガールMさんと、東京で働くまーちゃ . . . 本文を読む
■メイン写真
汁谷のクリンソウは、ちょうど見頃だった
■今回のコース
堅田駅⇒(江若バス)⇒坊村→伊藤新道出合→牛コバ→夫婦滝→汁谷→打見山→
蓬莱山→打見山山頂駅⇒(ロープウェイ)⇒山麓駅⇒堅田駅
東京から、お世話になっている友人Y氏が、遠路クルマで来るという。
比良山系の打見山で会うことになり、Mr.Dashとともちゃんは、葛川坊村から
白滝谷、汁谷を抜けて打見山に登ることにした。
堅 . . . 本文を読む
(メイン写真は小梨平に咲くコナシ)
ゴールデンウイーク明けから6月といえば、祝日がない。
仕事も決算発表やら株主総会やらの準備で忙しく、
この時期、上高地を訪問することはこれまでなかった。
それだけに今回、上高地の花を心ゆくまで楽しめて本当によかった。
落ち着いて撮影できる状況ではなかったので、一部にピンボケも
あるが、いくつか記念に掲載。
ニリンソウ。遊歩道沿いに群落をつくり、本当に見 . . . 本文を読む
なんと贅沢に5日間、上高地に滞在してきた。
穂高にも槍にも登らず、上高地の春をじっくり堪能した。
滞在中、口永良部島では噴火が、小笠原では大地震が起き、
一体、最近の日本はどうなってきているんだろう。
それでも上高地は春の晴天が静かに続いていた。
梓川から見た穂高連峰。
梓川から見た焼岳。
田代池から見た穂高連峰。
大正池から見た穂高連峰。
. . . 本文を読む