大阪府岸和田市の神於山で開催される、毎年恒例の「神於山まつり」は、
今年、「神於山体験会」としてリニューアルした。
そのアトラクションの一つとして、ワイルドな子どもたちを対象に、
登攀用ザイルを使用した「ロープウェイ」を、ウチの山岳部で仕切るすることになった。
大木2本の間にザイルをテンションいっぱいに渡し、プーリー(滑車)から
垂れ下がるシュリンゲに、自分の身体に装着したハーネスを着けて . . . 本文を読む
このところ仕事がハードなので、なかなか土曜日の予定が経たない。
身体も疲れていて、きつい山行も遠慮したい。
しかし、だからと言って、家で寝ていたのでは筋肉が落ちる。
ということで、以前から気になっていた、仏隆寺から唐戸峠を経て
龍鎮渓谷沿いに下り、室生口大野に至るルートを歩いてみた。
山のピークは通らず、途中に舗装道の長い歩きや、荒れ果てた旧林道が出現する
など、地味なコースであるが、晴天に助け . . . 本文を読む
人生のベテランさんたちに、蓬莱峡で岩遊び体験をしていただく予定だったが、
あいにくの天気。
最近、週末ごとに天気が悪いなぁ。
それで代替ルートとして、武庫川廃線ウォークと、武田尾・大峰山への軽い
ハイキングに切り替えた。
武庫川は異常な水量で、濁った流れが岩に砕け散って迫力の様相である。
ヘッ電をつけて、長いトンネルを幾つもくぐる。
先月の近鉄のトンネル廃線に続き、2ヶ月続けて廃線を歩 . . . 本文を読む
(メイン写真はY井さん撮影)
昨年5月に歩き、非常に愉快だった和束・鷲峰山に、山岳部の例会として再訪した。
当然、行場めぐりもやるが、今日はクライミング経験のない部員を含め、
部外の体験参加者の女性3人も連れている。
安全を期すため、登攀用具はかなり大げさに用意してきた。
前回の山行はコチラ↓
2010年5月16日(日)和束町・鷲峰山で、廃道と、スリル満点の行場と、ミニ鉄道を愉しむ!
JR . . . 本文を読む
10月の貴重な3連休は、諸般の事情で最終日の10日のみ、山に登れた。
ちょっと普段とは違う方面にしようと、丹波の白髪岳にした。
前回はちょうど10年前、2001年に登っている。
マイカーを走らせ、舞鶴道の三田西ICで下りる。一旦、JR古市駅をめざし、
そのまま住山集落へ。おだやかな山村のV字分岐に民間駐車場がある。
ここは有料駐車場だ。白髪岳、松尾山を1周する際は、ここに駐車するといい。
15人 . . . 本文を読む
大阪府山岳連盟が認定する登山インストラクターの資格延長に
必須の講習となっているレスキャー講習会に参加してきた。
いくつか、カリキュラムのコースが分かれており、個人的な興味では
登攀コースなのだが、実践の可能性が高いのは縦走コース。
ということで今年は基本に忠実に、縦走コースのレスキューをおさらいしてきた。
道場の百丈岩に集合。にゃみにゃみさんは、登攀の講師側にいらっしゃった。
ゆっくり話をし . . . 本文を読む
話には聞いていた、うつろ谷。
とにかく全編、滝といっても過言ではない、すばらしい沢。
おまけに周囲の樹林も落葉広葉樹が中心という、まさに「好みの」沢。
ようやく今シーズンの最後になって遡行が実現した。
今日のメンバーは、Mr.Dash、ともちゃん、F山さん、T橋クン。
朝早くに奈良を出て、一気に福井県まで。敦賀ICで高速を下りて小浜方面へ。
耳川に沿って車を走らせるが、川の水量が尋常でないうえ . . . 本文を読む
雨続きのため、沢登りをするのにも注意を払わねばならない。
今日はもともと、○○谷の遡行を考えていたのだが、水量を想像して断念。
代わりに、半日でサクッと行ける、京都・清滝川支流の毘沙門谷を久しぶりに訪れた。
果たしてここも水量は豊富になっており、短いが迫力たっぷりの遡行を楽しめた。
しかし、下山路を、2.5万図の392Pを通る破線をたどってみようとしたのが
間違いで、完全な廃道、急傾斜の中、ヤブ . . . 本文を読む
人生のベテランさんたちと、青山高原に行く計画を立てていた。
しかし、朝からあいにくの天気で、今にも雨が降りそうである。
近鉄東青山駅から西へ進み、一旦、近鉄の線路(橋)の下をくぐる。
青山メモリアルパークまでは、長い舗装道歩き。湿気がひどく、暑苦しい坂だ。
メモリアルパークの駐車場の手前で、右への未舗装林道をとる。
軽自動車が入れるような、誰でも歩ける安全な道だが、これがまた、退屈で長い。 . . . 本文を読む
山岳部の例会としては非常にゆるい計画となった今回だが、たまにはいいものだ。
壺阪の高取山へのハイキングは15名の参加を集めた。
中でも今回、久々に20代の若手山ガールの体験参加があり、Mr.Dashの
モチベーションも非常に高まっている。
体験参加のMさんは、三重県の亀山から最近、大阪に転勤してきたばかり。
亀山にいる頃は、社外の、名古屋にある山岳会メンバーと一緒に北アルプス等にも
足を延ばして . . . 本文を読む
人生のベテランさんたちと、伊吹山に出かけた。
ちょうど最新の写真も必要だったので好都合である。
JR近江長岡駅から湖国バスに乗り、伊吹登山口(三之宮神社)へ。
途中、伊吹薬草の里文化センター(ジョイいぶき)の構内をぐるっと寄り道していく。
三之宮神社で軽いストレッチを済ませる。
今夏は、伊吹山ゴンドラの運行が休止されているので登山口から歩くことになるのだ。
リフト乗り場の奥、右上に延 . . . 本文を読む