■メイン写真
花でいっぱいだった入笠山湿原
■今回のコース
沢入登山口→入笠山湿原→山彦荘→入笠花畑→展望台→入笠山分岐→仏平峠→首切清水→
大阿原湿原→首切清水→仏平峠→入笠山→マナスル山荘→山彦荘→入笠山湿原→沢入登山口
昨日は茅野市内のホテルに泊まり、朝一番で入笠山へと向かった。
今日も花、花、花… これは楽しみだ。
沢入登山口をスタート。今の時期はマイカーはここまでしか入れな . . . 本文を読む
■メイン写真
遊歩道から「南の耳」ピークを望む
■今回のコース
八島ヶ原湿原散策⇒カンデオホテルズ茅野[泊]
今年も霧ヶ峰、八島ヶ原湿原にやってきた。時間の関係で周回はしなかったが、
奥霧キャンプ場跡までを往復した。
ふだん、関西の低山ではめったに見られない高山植物、湿生植物を鑑賞できるのは楽しい。
いつものように、花の名前は間違っているかもしれないが、見かけたものを列挙する。
駐車 . . . 本文を読む
■今回のコース
玉置神社駐車場→奥駈道出合→(かつえ坂)→世界遺産石碑・展望台→勧業山記念碑→
玉置山→玉置神社→玉置神社駐車場⇒湯泉地温泉「滝の湯」
この日は、「らくらく山歩の会」で玉置山へ。
これまで、日帰りで玉置山へ行くときは宝冠ノ森を往復しているのだが、
今回は山頂と玉置神社付近をゆっくり周回することにした。
国道168号から玉置山への林道に入ったら、崩れた法面の補修工事が入っていて、 . . . 本文を読む
■メイン写真
奥ノ丸滝の手前には、斜面に山菜・青ミズ(ヤマトキホコリ)の大群落がある
■今回のコース
石筆橋→入渓点→(丸滝谷)→6m直瀑(石ブテ東谷二俣)→(斜瀑群)→下ノ丸滝→上ノ丸滝→
中尾合流点→(中尾の背)→6m直瀑(石ブテ東谷二俣)→石筆橋
先月末に続き、金剛山・丸滝谷へ。
この日は石筆橋近くの路肩はマイカーであふれており、丸滝谷も人の姿が多かった。
この日の沢は、少し水量が . . . 本文を読む
■メイン写真
雨はいったん止んだが、ガスガスで何も見えない大蛇嵓。
■今回のコース
大台ヶ原駐車場→日出ヶ岳→正木嶺→正木ヶ原→尾鷲辻→本ゴヤ嶺→牛石ヶ原→大蛇嵓→
シオカラ谷吊橋→大台ヶ原駐車場
近畿地方は梅雨明け。この日も朝から奈良盆地はいい天気。吉野に入っても青空だったが、
クルマが大滝ダムにさしかかるころから、なんだか空模様が怪しくなってきた。
大台ヶ原駐車場に着く頃には小雨となっ . . . 本文を読む
■メイン写真
まるで車が走れそうな幅。赤い岩のナメ床が印象的な柏尾谷
■今回のコース
天津彦根神社→(遊歩道)→(柏尾谷入渓)→二股→4m滝→5m滝→尾根道分岐→6m段瀑→7m滝→
5m斜瀑→長い斜瀑→柏尾谷池→舗装道出合→尾根道出合(ゴルフジョウ104電柱)→尾根道分岐→
天津彦根神社
この日もプライベートで沢歩きを楽しんだ。丹生山系の柏尾谷だ。かねてより沢登り未満の
癒し沢として目をつ . . . 本文を読む
■メイン写真
今回のゴール、2段15mの滝。この上流もいずれ。
■今回のコース
木梶林道ゲート(木梶不動明王、木梶不動滝※キワラ滝)→(木梶林道)→(入渓)→地蔵谷出合→
木梶山登山口→2段15mの滝→(登山道を戻る)→木梶林道終点→木梶林道ゲート
いよいよ本格的に暑くなってきて、梅雨明けが見えてきた(気がする)。
かねてより歩いてみたかった木原谷の一部を、ともちゃんと遡行してきた。
本当 . . . 本文を読む
■メイン写真
巨樹ふれあいルートのミズナラ巨樹。
■今回のコース
和佐又山ヒュッテ跡→和佐又のコル→巨樹ふれあいルート分岐→休憩所(床板破損)→七窪尾根→
鉄階段→伯母峰休憩所
紀伊半島には、南北に大きな山脈が2本、並行している。大峰山脈と台高山脈だ。
そして、これら2つの山脈を唯一、東西につないでいる尾根が、今回歩いた七窪尾根である。
七窪尾根は、大普賢岳から発する笙ノ窟尾根から伯母峰峠 . . . 本文を読む
■メイン写真
ブナなどの落葉広葉樹林の尾根を歩く
■今回のコース
八知山林道駐車場→迷岳登山口→稜線出合→口迷岳→桃ノ木平→展望岩→迷岳→(往路を戻る)
→八知山林道駐車場
この日は雨の予想のため、明神平への山行を中止にしたものの、前日の夜にどうも降らない
かもしれないと思い始め、急遽、プライベートで迷岳に登ってきた。
大台町の八知山林道で、できるだけ上までクルマで上がる、手抜きラクチンコ . . . 本文を読む
■メイン写真
心地よい斜瀑が連続する丸滝谷
■今回のコース
石筆橋→入渓点→(丸滝谷)→6m直瀑(石ブテ東谷二俣)→(斜瀑群)→下ノ丸滝→上ノ丸滝→
中尾合流点→(中尾の背)→6m直瀑(石ブテ東谷二俣)→石筆橋
夕方から雨になるかもというこの日。お手軽に、丸滝谷を遡行してきた。
今年初めての丸滝谷は快適だった。
水量は落ち着いていて、この1年で目立った倒木や崩落箇所はなかった。
石筆橋 . . . 本文を読む
■メイン写真
これは楽しい! 観光化されていない(歩道や照明などがない)、自然洞に潜る!
奈良県川上村を拠点に、ケイビング(洞窟探検)、カヤック、トレッキング等のアウトドア
アクティビティを展開する「ヨイヨイかわかみ」さんとのコラボで、
川上村の非公開(入洞に地元の許可が必要)の洞窟探検をしてきた。
日本ケイビング連盟認定のケイビングガイドに案内していただけるので安心だ。
滅多に入れない . . . 本文を読む