■メイン写真
巨岩がせり出した岩屋本堂
■今回のコース
飯福田寺→(行場道めぐり)→油こぼし→岩屋本堂→鐘掛→小天井→大天井→亀岩→鞍掛岩→
蟻ノ戸渡り→小尻返し→飛岩→平等岩→元居ヶ原→飯福田寺
伊勢山上は、伊勢国の「山上」。つまり諸国にあった修験道のご当地大峰山のひとつで、
険しい岩場が連続する、飯福田寺(真言宗醍醐寺派)の行場だ。
山伏修行の場合、クライミング装備などを持たずに臨む . . . 本文を読む
■メイン写真
道中で見つけた、気の早いヒカゲツツジ
■今回のコース
奇絶峡バス停→不動の滝(不動明王堂)→磨崖三尊大石仏→330.3m三角点→
反射板→高尾山(経塚塔)→東展望台→秋津川分岐→サダヤマ→高尾山の大蛇嵓→
トンネル口分岐→奇絶峡トンネル前登山口→奇絶峡バス停
今年も春の足音は早い。しかも南国・和歌山の山へ行こうというのだから、
どんな「春の先取り」ができるのだろうかと期待がふ . . . 本文を読む
■メイン写真
文殊山は福井県有数のカタクリの山だ
■今回のコース
南井(なおい)登山口→作業林道を横断→山婆ノ洞→尾根道出合→胎内くぐり→奥ノ院
→胎内くぐり→尾根道出合→文殊山→展望台→角原分岐→小文殊(別山室堂)→榎坂峠
→大正寺登山口→南井登山口
ガイド仲間と、福井県の"花の山"2峰を偵察した「パート2」。
午後の部は、カタクリ群落で知られる、鯖江の文殊山だ。
南井登山口からアプロ . . . 本文を読む
■メイン写真
山頂直下の展望所から見た白山
■今回のコース
行人岩登山口→休憩小屋→廃小屋→行人窟→展望所→天子山→(往路を戻る)→行人岩登山口
ガイド仲間と、福井県の"花の山"2峰を偵察してきた。
冬季に雪深くなる低山は、京阪神のそれと比べ野草が豊かである。
2峰いずれもスプリング・エフェメラル(春の妖精)と呼ばれる山野草が開花。
その健気な生命力と、儚い美しさに胸を打たれた。
行 . . . 本文を読む
■メイン写真
すごい傾斜が続く菊水ルンゼ。要注意の核心部が標高差約140mにわたって続く
■今回のコース
鈴蘭台駅→君影団地ピカチュウ標識(登山口)→君影ロックガーデン→妙号岩→
石井ダム管理道路→菊水ルンゼ→菊水山→鈴蘭台駅
六甲山系の西部、神戸市北区・鈴蘭台の南側にあるスリリングな岩場ルートを
歩いてきた。
もともとは21日(日)に予定していたのだが、雨の予報のため前日の土曜日に
前倒 . . . 本文を読む
■メイン写真
衝立岩の頭からの絶景に酔う!
■今回のコース
鵜飼谷温泉→新町登山口→(ザイテングラートルート)→衝立岩→剣峰→神ノ上山分岐→
新町分岐→奥ノ峰→槍ヶ峰→白岩山→避雷針→馬の背→鵜飼谷北稜登山口→鵜飼谷温泉
昨晩は相生市内で車中泊し、朝から和気アルプスに転戦。
和気アルプスは最近お気に入りの山域で、定番の「縦走(表銀座)コース」に始まり、
少しずつ他のルートへと知見を広げてい . . . 本文を読む
■メイン写真
小富士山の山頂から、仁寿山(右手前)と御旅山(左奥)を展望する
■今回のコース
麻生八幡宮→鐘掛岩→華厳寺(小富士山、麻生山)→奥山分岐→仁寿山→御旅山→妻鹿駅
今月のらくらく山歩の会で、姫路の低山3峰をミニ縦走してきた。
ぽかぽか陽気だが黄砂の影響で、少しもや~とした中、瀬戸内海や姫路城を遠望し、
山桜やツツジを楽しみながら、心地よいお山歩が楽しめた。
スタートは麻生 . . . 本文を読む
■メイン写真
「ミニ大蛇嵓」と言いたくなる白倉山の展望台
■今回のコース
もくもく館跡→蜻蛉の滝公園→蜻蛉の滝→聖天岩屋→青根ヶ峰分岐→王峠→仏ヶ峰→
五社峠→白倉山→弁財天祠→匠の聚ゲート→もくもく館跡
あいにくの天気となってしまったが、大崩れはしそうにないし、雨よ、あがってくれと
祈りながら歩いてきた。白倉山の展望台は勝手に「ミニ大蛇嵓」と呼んでいるほどの
絶景スポットなので、せめてそ . . . 本文を読む
■メイン写真
五光の滝に、小さな虹がかかった!!
■今回のコース
金胎寺→(行場ルート)→迎え行者→行場の辻→東覗→西覗→胎内潜→千手の滝→
五光の滝→護摩壇→鐘掛→平等岩→蟻の戸渡→行場の辻→迎え行者→金胎寺
定番の岩場ルート、和束町・鷲峰山金胎寺の行場道に今年もやってきた。
ここは本来、修験の行場なのだが、300円の入山料を払い、一般登山者も
入山できる。しかし、あまりに急峻なため事故 . . . 本文を読む
■メイン写真
山名表示板はなく、代わりに岩に山名がペイントされている観音山
■今回のコース
水車谷バス停→ごろごろ岳→観音山→鷲林寺→北山貯水池→北山公園→甲陽園駅
東六甲にある数字の語呂合わせの山・ごろごろ岳と、絶景の山・観音山を
セットで登り、ボルダーのメッカ・北山公園を抜けて歩いてきた。
数日前までは天候が心配されたが、当日は朝から青空が覗いてラッキー。
水車谷バス停から少しバ . . . 本文を読む
■メイン写真
矢田山展望台から生駒山を望む
■今回のコース
法隆寺門前バス停→法隆寺→斑鳩神社→松尾寺→松尾山→国見台展望台→矢田峠→
矢田山展望台→矢田山最高点→小笹峠→榁木峠→神武峰→椚峠→展望橋→ムノ池(阪奈道路)→
ドンデン池→生駒市体育協会総合S.C.(旧生駒市総合公園)→饒速日命墓→白谷バス停
奈良県北西部、生駒山系の東側に、南北約20kmにわたる低山帯、矢田丘陵。
普通は法隆寺 . . . 本文を読む
■メイン写真
柚野山の山頂から見た、まだ白い稲村ヶ岳
■今回のコース
駐車スペース→登山口→林道出合→柚野山→林道出合→蔵のある廃屋→駐車スペース→
稱名寺→フクジュソウ群落→駐車スペース
西吉野の柚野山(ゆのやま)は、山頂直下の樹林が切り開かれ、大峰山系方面の眺めが
すこぶる良くなったというので、この時期、麓の津越集落に咲くフクジュソウと
合わせて訪ねてきた。
道中、フクジュソウ以外にも . . . 本文を読む
■メイン写真
ブナの疎林の中を快適に登る
■今回のコース
国境高原スノーパーク→大谷ゲレンデ・リフトトップ(高島トレイル登山口)→P789→
乗鞍岳→(往路を戻る)→国境高原スノーパーク
スノーシューの季節もそろそろ終盤。
国境高原スノーパークから、高島トレイルをたどり、乗鞍岳までスノーシューで歩いてきた。
京阪神からの日帰り圏内としては、福井/滋賀県境のこのあたりが限界かもしれない。
国 . . . 本文を読む
■メイン写真
岩橋山の名石コースのハイライト、「胎内くぐり」岩
■今回のコース
平石バス停→人面石→鍋釜石→鉾立石→胎内くぐり→久米の岩橋→岩橋山→平石峠→
高貴寺→岩船神社→平石城跡→一須賀古墳群→近つ飛鳥博物館前バス停
ダイヤモンドトレールを縦走すると、岩橋山は頂上からの展望はなく、急登だけが
印象に残る地味な山にすぎないが、大阪側には名石コースや、古代のパワースポットなどが
点在する . . . 本文を読む