■メイン写真
城山に咲いていたカタクリ
■今回のコース
ライフル射撃場駐車場→二重堀切→中屋敷跡→城山→カタクリ平→嶽出合→嶽展望→
合谷口→天満神社⇒(クルマ)→西山公園(西山動物園)
福井県に行けば、標高200mの山でも普通にカタクリの花が見られる。
福井市の城山(蕗野寺城跡)も、そのひとつ。噂によると白花のカタクリが見られる
確率が高いとのこと。それは面白いということで行ってきた。
. . . 本文を読む
■メイン写真
断崖絶壁の下に築かれた、小豆島霊場八十八ヶ所第81番・恵門ノ瀧
■今回のコース
3/22 神戸港⇒(ジャンボフェリー)⇒坂手港⇒ペンション[泊]
3/23 ペンション⇒小豆島霊場八十八ヶ所第81番・恵門ノ瀧⇒道の駅 大坂城残石記念公園⇒
第72番・瀧湖寺奥之院笠ヶ滝⇒第54番・宝生院⇒重岩⇒道の駅 小豆島ふるさと村⇒
第42番・西ノ滝龍水寺⇒第41番・佛谷山⇒弁天島エ . . . 本文を読む
■メイン写真
巨大な鞍掛岩から、蟻の戸渡を経て越える
■今回のコース
飯福田寺→(行場道めぐり)→油こぼし→岩屋本堂→鐘掛→小天井→大天井→亀岩→鞍掛岩→
蟻ノ戸渡り→小尻返し→飛岩→平等岩→元居ヶ原→飯福田寺
修験の行場は、吉野・大峰だけでなく、その縮小版が全国各地にある。
そのひとつ、旧伊勢国の「山上ヶ岳」が、伊勢山上と呼ばれる飯福田寺だ。
毎年のようにここの表行場を訪れているが、今回 . . . 本文を読む
■メイン写真
八幡谷の神社跡にある滝行場
■今回のコース
岡本駅→(八幡谷)→山ノ神⇒打越峠→横池・雌池上→雨ヶ峠→(黒岩谷)→一軒茶屋→
六甲最高峰→(魚屋道)→鳥地獄→有馬温泉駅
少しひねったルートで六甲最高峰に登ろうということで、八幡谷と黒岩谷を使ってみた。
予報より数時間前倒しで、昼前から雨に。下山ルートは当初予定ルートを諦めて
安全な魚屋道を利用し、有馬温泉に下りた。
午後からは . . . 本文を読む
■メイン写真
地元ではユキワリソウと呼ぶミスミソウが、春を告げていた
■今回のコース
登山口→(表参道)→スギ巨木→権現山(松ヶ嶽神社)→三峰神社→鞍ヶ上展望所→権現山→
モミ巨木→夫婦滝→窓滝→こもり穴→(裏参道)→布滝→お釜滝→不動滝→登山口
越前市にある権現山。標高は565mの低山で、登山口からの標高差は430mほど。
表参道、裏参道を周回しても(地面が乾いていたら)、3時間ほどで下 . . . 本文を読む
■メイン写真
8分咲きくらいのミツマタ
■今回のコース
西山天王山駅→小倉神社→小倉山→奥の山展望広場→サントリー山→天王山→
(ミツマタロード)→宝積寺→山崎駅
最近ちょくちょく評判を聞くようになった天王山のミツマタロードを歩いてきた。
天王山界隈も、定期的に歩いておかないといけないエリアなので、ちょうどいい機会だ。
阪急西山天王山駅から、まずは小倉神社へ。
乙訓地方では、最も古い . . . 本文を読む
■メイン写真
龍門の滝を下段の斜瀑から見る。前日の雨で、水量が極端に多い。
■今回のコース
吉野運動公園⇒吉野山口神社⇒バイオトイレ→(滝道)→吉野森林セラピー広場→仏石塔→
龍門の滝→龍門寺塔跡→龍門寺本堂跡→龍門寺宿坊跡→林道終点→古い堰堤→竜門岳→
(往路を戻る)→龍門寺塔跡→(林道)→久米仙人窟跡→吉野森林セラピー広場→バイオトイレ
7年ぶりに竜門岳へ。
日本三百名山と、近畿百名山 . . . 本文を読む
■メイン写真
ブランコがある展望台からは、氷ノ山、扇ノ山、蘇武岳、網野の市街などが一望のもと!!
■今回のコース
登山者用駐車場→棚田跡→尾根分岐(丸太ベンチ)ミズバショウ群落→金剛童子山(行者堂)→
展望所→真言寺跡分岐標識→林道出合→離村の碑→女城跡(細川ガラシャ隠棲地)→
フクジュソウ自生地→登山者用駐車場⇒道の駅 海の京都 宮津
細川ガラシャの隠棲地として知られる丹後の味土野にそびえ . . . 本文を読む
■メイン写真
NHK朝ドラ「スカーレット」のロケにも使われた、岩尾池の一本杉
■今回のコース
駐車地→芭蕉句碑→息障寺→岩尾山→林道出合→岩尾池の一本杉→駐車地⇒
瀧樹神社
岩尾山は、飯道山、庚申山とともに甲賀三霊山のひとつとされる。
そのベースとなった息障寺は、山伏だけでなく、甲賀忍者も修練したという。
昨年下見し、ショートコースながらなかなか良かったので、今回、土山の瀧樹神社に
咲く貴重 . . . 本文を読む
■メイン写真
パラグライダー離陸場跡からは、北側に大パノラマが広がる
■今回のコース
賀茂神社→鳴の堂の二石仏→パラグライダー離陸場跡→分岐ピーク→天童山→反射板1→
反射板2→飯森山→(元の道を戻る)→分岐ピーク→茶呑峠→鳴の堂跡→鳴の堂の二石仏→
賀茂神社
旧京北町、周山から少し東に入ったエリアは、京都一周トレイルのうち
京北トレイルとも言われるハイキングルートが設置されている。
地味 . . . 本文を読む
■メイン写真
金山の山頂部にある奇岩「鬼の架け橋」
■今回のコース
金山登山者用駐車場→鐘ヶ坂明治トンネル→西瓶割峠→鐘ヶ坂峠→金山→鬼の架け橋→
圓林寺跡→NHKアンテナの分岐→大乗寺→追手神社→山野草群落→金山登山者用駐車場
2年ぶりに、M社の登山ツアーで、丹波の金山をガイドしてきた。
冷え込んだ一日で、山に入るとうっすらと雪化粧がみられたが、アイゼンを使用する
ほどではなかった。
山 . . . 本文を読む