なかなか時間がとれず、ブログの更新が滞ってしまう。
12月に入って最初の山行は、鈴鹿山脈の南部、険しいルートと奇岩で
知られる鬼ヶ牙である。
マルチピッチのクライミングルートもある魅力的な山だ。
朝から、小雨がパラついたと思えば青空が見えたりする、気まぐれな天気。
石水渓の林道を奥へ。渓谷が美しい。
車を路肩に停め、鬼ヶ牙への道標に従い山中に入ると、いきなりの難所。
まるで、沢 . . . 本文を読む
人生のベテランさんたちと、北摂の名山、ポンポン山に出かけた。
中学校時代から飽きるほど登ってきたこの山だが、今回唯一、初めての経験がある。
それは、歩く方向。
なんと意外にも初めて、善峰寺から登り始めるのだ。
阪急東向日駅から、阪急バスで善峰寺へ。臨時便も出ていた。
寺はちょうど紅葉真っ盛り。多くの観光客で混雑していた。
境内に入ってしまうと、結構、時間を食ってしまうので、今日は山門前で . . . 本文を読む
以前、所属していた部署から、昨年に引き続き、部内レクリエーションの引率を
依頼された。
去年連れて行った裏六甲の百間滝が、ちょっぴりスリルもあって好評だったそうだ。
おっさん連中はともかく、過半数を占める美女揃いのメンバーを引率するのは
非常にやりがいがあり、今年も二つ返事で引き受けた。
今回は、生駒山石切ルートから、七面山神社の胎内くぐりの洞窟探訪を企画した。
12人を引率することから、ガイド . . . 本文を読む
お疲れモードの中、週末に少しは山歩きをしておかないと体がなまる。
ということで、自宅から最も近い山、矢田丘陵を、本当に久しぶりに歩いてきた。
法起寺、法輪寺(写真)を経て、仮宿庵への石標のところを左折。
柿がたわわに実る農道を抜けて近道する。地元民ならではのルート取りである。
「自然探索うるおいの道」から、ゴルフ場の敷地を抜ける。
アメリカフウの並木は、ちょうど紅葉が盛りで美しか . . . 本文を読む
実際に歩いてから、3週間も経ってから書くと、いろいろ忘れがちになるが、
今回の桧塚は、こうして書いていると、今なお、すがすがしさがよみがえってくる。
桜井駅に集合し、クルマ2台で向かい、朝の8時半に大又林道の終点に着いたのに、
もう駐車スペースはほぼ満車。詰めて詰めて、なんとか停めた。
それもそう、これまでの駐車スペースの半分ほどが豪雨で完全に流されてしまって
いるのだ。痛々しい水害の爪跡 . . . 本文を読む
最近、本屋が開いている時間に仕事が終わらないので、ようやく買えた。
ユニークな六甲山のハイキングガイドが出ていたのだ。
「六甲山ショートハイキング 77コース」神戸新聞総合出版センター、本体価格1500円。
著者は、お知り合いの根岸真理さんだ。
2009年に、「六甲山を歩こう」」を書かれて以来かな?
↓コレ
「六甲山を歩こう」神戸新聞総合出版センター・根岸真理著を買った!!
今回のガイドブッ . . . 本文を読む