■メイン写真
林道わきの斜面で、思い思いに雪と戯れる
■今回のコース
ウッディパル余呉→林道赤子線(除雪済)
敦賀の野坂岳へ行く予定だったが、気象予報によると温度が上がり、朝方まで雨が降ると
いう。雪崩の危険を感じたので、急遽、行先をウッディパル余呉から菅山寺に変更。
10時前まで雪まじりの雨が降ったが、止むのを見届けて出発した。
この日は、はじめてスノーシューを履くというお客様もおられ . . . 本文を読む
■メイン写真
大福山から多奈川方面への展望
■今回のコース
六十谷駅→小川不動尊→八王子社跡→奥辺峠→大福山→俎石山→ハンガーコース分岐→
大河内池→箱作駅
そろそろ冬も終わりのようで、この日はぽかぽか陽気につつまれた。
快晴なのに、遠くの風景はなんとなく霞んでいるところも、いかにも春っぽい感じがした。
六十谷駅を出発。
千手川に沿った農道を北上する。観音山への分岐を過ごし、椎 . . . 本文を読む
■メイン写真
巨岩がまるで浮いているようにバランスをとる「鬼の架け橋」
■今回のコース
金山登山者用駐車場→鐘ヶ坂明治トンネル→西瓶割峠→鐘ヶ坂峠→金山→鬼の架け橋→
園林寺跡→NHKアンテナの分岐→大乗寺→追手神社→山野草群落→金山登山者用駐車場
M社の登山ツアーで、丹波の金山をガイドしてきた。
山頂は明智光秀が築いた山城跡で、山頂直下には浮世絵師・安藤広重も描いた
奇岩の名所「鬼の架け . . . 本文を読む
■メイン写真
2022年2月22日2時22分に虹(ニジ)がかかった御滝神社の滝!
■今回のコース
大滝川森林公園→展望台分岐→涼みの滝→徳本上人所行洞窟→(上人道)→真妻山→
高石大明神→観音祠→役行者祠→岩屋不動→25m滝→炭焼き小屋→御瀧神社(大滝)→
大滝川森林公園
和歌山県日高川町のご当地富士・真妻山は、洞窟、鎖場、滝、絶景がコンパクトな
周回ルートで楽しめる、盛りだくさんな山だ。 . . . 本文を読む
■メイン写真
麦草峠から雨池へと、雪をかぶった針葉樹林を歩く
■今回のコース
19日 北八ヶ岳ロープウェイ・山麓駅→五辻→出逢いの辻→大石峠→麦草峠→白駒池→
白駒荘[泊]
20日 白駒荘→麦草峠→雨池→雨池峠→ロープウェイ・山麓駅⇒山麓駅⇒小斉の湯
継続して取り組んでいる、「手話Deハイキング」。手話通訳士の資格を持つ登山ガイド、
細井裕子さんが主宰する-等高線-とのコラボ企画で、 . . . 本文を読む
■メイン写真
凝灰岩が浸食されて奇妙な形になっている屯鶴峯
■今回のコース
関屋駅→香芝総合公園跡→屯鶴峯154mピーク→地下壕群→屯鶴峯西峰197mピーク→
智弁学園第2駐車場→関屋駅
金剛山地の北端、屯鶴峯(どんづるぼう)。
緑の樹林帯の間に突然、白い凝灰岩が広がり、その様子が鶴が屯(たむろ)している
ように見えたことが由来だ。
昨年末に下見を終え、この日は「らくらく山歩の会」で歩いて . . . 本文を読む
■今回のコース
12日 北八ヶ岳ロープウェイ・山麓駅→五辻→出逢いの辻→大石峠→麦草峠→白駒池→
高見石→白駒荘[泊]
13日 白駒荘→麦草峠→雨池→雨池峠→ロープウェイ・山麓駅⇒山麓駅⇒小斉の湯
冬の北八ツの美しさは、癖になる。
いつのころからか、八ヶ岳エリアはやっぱり冬だなと思うようになった。
今年は雪の量も多く、快適なスノーシューハイクが楽しめた。
11日、雪の影響を考えて早 . . . 本文を読む
■メイン写真
高見山山頂直下に少しだけあった霧氷
■今回のコース
高見登山口→小峠→大峠→高見山→笛吹岩→国見岩→平野分岐→小峠→高見登山口
M社の登山ツアーで、高見山をガイドしてきた。
今回も、高見登山口がスタート地点だ。
登山口からすぐのところにある山の神で、軽い体操と自己紹介すませ、出発だ。
登山口から大峠までは、古道・伊勢南街道を歩く。
大坂や大和から、伊勢神宮への参拝に使 . . . 本文を読む
■メイン写真
泉南飯盛山から見た、大阪湾の絶景。淡路島、明石海峡大橋が見える
■今回のコース
鳴滝団地バス停→鳴滝不動尊→(岩倉新道)→不動山→札立山→泉南飯盛山→
提灯講山→みさき公園駅
大阪府南部と和歌山県の府県境に横たわる低山群・紀泉アルプス。
ウバメガシやヤマモモなど、暖地性の樹林が主体の、おだやかな一帯だ。
夏は暑くてたいへんだが、冬場は空気が澄んで眺めもよく、雪がほぼ積もらない . . . 本文を読む
■今回のコース
金剛登山口→タカハタ谷出合→腰折滝→(ツツジオ谷)→国見広場→転法輪寺→岩屋文殊→
(細尾谷)→念仏坂出合→百ヶ辻→金剛ロープウェイ前
金剛山のツツジオ谷では、大阪府では珍しい氷瀑が観られる。
もちろん常に観られるわけではなく、冷え込みが続いたときに限るのだが、
今年は低温の日が多く、チャンスは比較的多そうだ。
金剛登山口でバスを降り、モンベルのお店に変わった「まつまさ」 . . . 本文を読む
■メイン写真
日出ヶ岳の美しい霧氷
■今回のコース
2/3 フォレストかみきた[泊]
2/4 フォレストかみきた⇒(上北山村による送り)⇒大台ヶ原駐車場→日出ヶ岳→正木ヶ原
→尾鷲辻→大台ヶ原駐車場⇒(上北山村による送り)⇒フォレストかみきた(薬師湯入浴)
※当記事に使用する写真は、上北山村が許可を得て実施するモニターツアーに参加入山し
撮影したものです。
今年も、冬の大台ヶ原を歩 . . . 本文を読む
■メイン写真
稜線から見た琵琶湖と竹生島
■今回のコース
国境高原スノーパーク→リフトトップ(登山口)→送電線鉄塔→稜線出合→P789→コル→
(往路を戻る)→国境高原スノーパーク
昨年に続き、乗鞍岳へスノーシュー。
国境高原スノーパークのゲレンデ情報では積雪160cmというから、雪はたっぷりある。
そのうえ昨夜から新雪がアドオンされている。
なおも雪が少々ちらつく中を出発だ。
はじ . . . 本文を読む