■メイン写真
春の到来を告げる津越のフクジュソウ
■今回のコース
駐車スペース→登山口→林道出合→柚野山→林道出合→蔵のある廃屋→駐車スペース⇒
稱名寺→フクジュソウ群落→稱名寺
西吉野の柚野山(ゆのやま)は、山頂直下の樹林が伐り開かれ(伐り開いてくれた人は知って
いるが)たため、大峰山系方面の眺めがすこぶる良くなり、登る人も増えてきたようだ。
麓の津越集落には、県の天然記念物であるフクジュ . . . 本文を読む
■メイン写真
青と白の世界で開放感にひたる
■今回のコース
24日 白馬八方尾根スキー場駐車場→八方ゴンドラ⇒兎平⇒鎌池⇒八方池山荘→
石神井ケルン→息ケルン→八方ケルン→第3ケルン→八方池→(往路を戻る)→
八方池山荘⇒(往路を戻る)→白馬八方尾根スキー場駐車場⇒倉下の湯
3連休を利用し、八方尾根へスノーシューハイキングに出かけた。
麓は低い雲が出ていたのだが、八方池山荘から上 . . . 本文を読む
■メイン写真
萱小屋跡。下山時に貴重なお話が聞けた
■今回のコース
大股登山口→萱小屋跡→檜峠→伯母子峠分岐→伯母子岳→(往路を戻る)→大股登山口
熊野古道小辺路の中でも難所といわれた伯母子越。
3年前の6月に同ルートで企画したときは、途中から土砂降りになった。
リベンジすべく、冬季にずらして挑んだのだが、超暖冬のあおりで雪はほとんど
なかったうえに、行程の半分は小雨が降るというコンディシ . . . 本文を読む
■メイン写真
小赤壁の大岩から海を眺める
■今回のコース
的形駅→坂の山東登山口→大鳥分岐→坂の山→大日山→青の山→丸山→青の山南登山口→
高坪山→福圓寺の石仏群→福泊神社→小赤壁公園(木庭山、木庭神社)→燈籠地山→
福泊神社→的形駅
下見時の詳細な記録は、こちらに掲載。
姫路市の東の「ご当地ミニアルプス」、「的形アルプス」へ、のんびりハイクに
出かけた。下山後に、明石の「魚の棚」で明石 . . . 本文を読む
■メイン写真
♪レイホ~!! 春のような陽気の高見山山頂
■今回のコース
高見登山口→小峠→大峠→高見山→笛吹岩→国見岩→平野分岐→高見杉→たかすみ温泉
M社の登山ツアーで、高見山をガイドしてきた。
山岳誌「岳人」に載ったガイド記事を、執筆者本人がガイドする企画である。
昨日に引き続き、4月並みの高温が予想されているこの日。
霧氷は望むべくもなく、積雪すら期待薄の状況だが、天気がいいのが救 . . . 本文を読む
■メイン写真
からまつ橋から見た前穂高岳
■今回のコース
2/10 平湯温泉・平田館[泊]
2/11 平田館→平湯温泉バスセンター⇒(バス)⇒中の湯バス停→大正池→田代池→河童橋→
明神→山のひだや[泊]
2/12 山のひだや→明神→河童橋→上高地バスターミナル→大正池→中の湯バス停⇒(バス)→
平湯温泉バスセンター→ひらゆの森[入浴]⇒高山市内
手話通訳士であり、登山ガイドで . . . 本文を読む
■メイン写真
岩岳山付近で"雪の花"が咲き、青空に映える
■今回のコース
雲ケ畑→志明院(岩屋不動)→薬師峠→岩茸山→都ながめの石→桟敷ヶ岳→(関電巡視路)→
林道出合→足谷小屋→岩屋橋
桟敷ヶ岳に初登頂したのは、今から43年前。
ミヤコザサがほとんどなくなるなどの変化はあるが、懐かしさがこみあげる。
岩屋橋から志明院方面へ、少し奥に入った途中の路肩にクルマをデポする。
林道の終点には . . . 本文を読む
■メイン写真
滋賀/福井県境あたりまで登ると、雪が少し増えた
■今回のコース
西浅井斎苑駐車場→山門水源の森事務所(森の楽舎)→椿坂→北分岐→ジョーズ岩→
大窓展望所→分岐→520mピーク→分岐→守護岩→中窓展望所→ブナの森→小窓展望所→
南分岐→湿原分岐→事務所(森の楽舎)→西浅井斎苑駐車場
貴重な湿原が保護されている山門(やまかど)水源の森。
そこに至るいきさつは、前回訪問時のブログに . . . 本文を読む
■メイン写真
雪がほとんどなかった日出ヶ岳の山頂
■今回のコース
2/1 フォレストかみきた[泊]
2/2 フォレストかみきた⇒(上北山村による送り)⇒大台ヶ原駐車場→日出ヶ岳→正木ヶ原
→尾鷲辻→牛石ヶ原→尾鷲辻→大台ヶ原駐車場⇒(上北山村による送り)⇒
フォレストかみきた(薬師湯入浴)
※当記事に使用する写真は、上北山村が許可を得て実施するモニターツアーに参加入山し
撮影した . . . 本文を読む
■メイン写真高めの気温が3日続いたが、持ちこたえていたブライダルベール1月26日に続き、「ワサビ谷環境管理組合」の会員ガイド・竹中雅幸氏の案内でワサビ谷に行ってきた。当エリアは、クライマーやハイカーによる環境破壊・盗難・糞尿汚染、迷惑駐車などにより、地権者が入山禁止にしたところを、地元アウトドアツーリズム団体のメンバーたちが地権者と話し合い、一定のルールを設けて入山が可能になった。今回も、そのルー . . . 本文を読む