Y井カメラマンが夕方、呑みに行ったのは、海外赴任先のタイから友人が帰ってきたからだ。彼、T見氏は、ものすごい体力と食欲の持ち主。すべての食物を原子力に変えて動いているというウワサの豪傑。どうやら奈良の天理あたりに勤務することになったそうだ。
Mr.Dashは、やっぱり彼とも山に登っている。
(http://www.maa.spacetown.ne.jp/~dash/tsurugi0008B.ht . . . 本文を読む
今日は軽い山行ですませようと思い、金剛山の妙見谷の沢登りにした。一般登山道もあるのだが、沢靴をはいて、わざわざ流れを選んで歩くのだ。本来、ザイル等も必要ないが、夏休みの練習をしたいのと、今日が沢登りは初めてというO氏(初対面)いるということもあり、フル装備で出かけた。
金剛登山口の駐車場に車を置く。しばらく待つも、Y井カメラマンとO氏が来ない。やがてO氏から電話が入り「Y井さんの家の前にいるが、 . . . 本文を読む
本を出したということは、いろいろ身辺に影響を与えるようだ。
「キャンプの父」M氏の友人が、大阪府S市の図書館を担当されていて、Mr.Dashの本をM氏のお店でご覧になった。それで、文化教室で、大阪の山の魅力について講演してほしいとのこと。10月1日の予定だ。
会社でゴーストライターする時は、自分は表に出ないし、仕事だから、思い切った表現も使う。しかし、自分で講演するとなると、勝手が違うだろうな . . . 本文を読む
今日、帰宅後、無性にギターを弾きたくなりました。
最近、弾いていなかったのに、先週お外で弾いて、指が痛くなったのに。
すべて、けん5さんのせいです。今日はさだまさしの気分ではなかったので、BEGINを何曲かやってしまいました。
. . . 本文を読む
別冊・山と渓谷「山で死んではいけない」が出た。カネはないが、こういうものはつい買ってしまう。まだ読みかけだが、これは凄い。恐い。一つ間違ったら、自分もこうなるな・・・と思う一方で、これをシッカリ読んでいる人は、安易に死なないな、とも思った。
夏山シーズン間近。皆さんもご一読あれ。 . . . 本文を読む
下市の「やすらぎ村」で、デイキャンプをした。ウチの山岳部のトップアイドル・G女史の、英会話教室つながりの友達集団が企画して、Mr.Dashとともちゃん夫妻が、そこにぶら下がる形で参加した。
この集団、ウチの山岳部にぶら下がってハイキングすることも多く、「大阪府の山」にも、なぜかモデルとして写っていたりする人もいるほどだ。
で、この機会に、低すぎて登り残している「櫃ヶ岳」に登ってみようと思ったが . . . 本文を読む
久しぶりにBEGINの公式ホームページを見に行った。そしたら、一部報道による、BEGINの活動停止記事はマチガイですとのコメントが!
うれしいではないか。栄昇、優、等のハーモニーがこれからも聴ける!
デビュー15周年を記念した本、「肝心(ちむぐくる)」を読めば、確かに、3人のいろんな心の迷いが赤裸々に語られていて、活動停止なのかなと納得していただけに、心の底からホッとした。 . . . 本文を読む
いやぁ暑かった。タオルが絞れるくらいの汗を流しながら、2リットル以上の水分を補給しつつ登ったのは、大峰最奥の秘境・高津川ルートからの中八人山/南八人山。最奥の秘境といっても、いろいろ解釈の仕方はあるわけで、要するに、ここは交通アクセスが非常に悪い。しかも奥駆ルートから外れている。北アルプスで言えば高天原か赤牛岳か、そういうニュアンスなのだ。
前日の部内の歓送迎会を蹴って(ごめんなさい)、朝4時に . . . 本文を読む
沢登り時の撮影対策として、とうとう、コニカミノルタの現場監督「DG-5W」を買った。
全天候型完全防水、広角、10mまで大丈夫という強力フラッシュ。これやね、これ。
友人がコニカミノルタに務めているからではないが、これで我が家のカメラとしては一眼αにつづいて2台めのミノルタ。
(あとオリンパスの「μ」生活防水が、35mm銀塩とデジタル、ファインピクスが1台あり)
それにしても、設備投資がバカに . . . 本文を読む
降水確率50%(当山岳部の基準)が出たのにもかかわらず、昨晩は決行確認の電話が鳴り続けた。みん行きたがっている。しかし、さすがに今日も続けて雨中遊泳する気にはなれず、大峰・弥山の山行は中止となった。
実は今日は12人のエントリーがあり、オオヤマレンゲも今年最後のチャンスとあって、かなり行きたかったのだが、昨日までの雨で地盤がゆるいことと、引き続き天候の回復が期待できないこと、そして、今回は比較的 . . . 本文を読む
天気が悪いのは分かっていたが、他に日がないので、仕方なく大峰・勝負塚山に出かけた。上多古川の赤い橋からのルートを確認し、同じ道を戻る計画。とにかく往路だけでも天気がもてば、写真も撮れる。意を決して、重い腰をさすりながら運転席に座った。
いろいろ調べると、道はかなり荒れてきているようだ。荒天と、ヒルも予想されたので、Mr.Dash、ともちゃん、Y澤氏の3人に絞って出かけた。Mr.Dashは、ツェル . . . 本文を読む
なぜ日付変更線の時間を越えても、いくつも文章を書いているのか。明日は休日のはず。朝から山に行くのではないのか?いや、予定はあったのだ。金剛山・高天谷に、Y井カメラマンやG女史らと、沢登りに行くはずだった。しかし、この天気である。いい写真が撮れそうもないのにわざわざ出かけるほどの酔狂ではない。迷わず中止を決定。明日は、昼まで寝て、公式な原稿を執筆するのに使おう。
来週からは山行三昧。しばらく大 . . . 本文を読む
たまには山と関係ない話も。。。Mr.Dashも、ともちゃんも大好きな、沖縄出身のブルースバンド「BEGIN」が、デビュー15周年を期に活動を休止するという。大ショックだ。
Mr.Dashは、実はBEGINはデビューアルバムの時からずっと聴いている。さっぱりしたポップスや、渋いブルース、そして沖縄テイストたっぷりのサウンドが最高だ。昔、河内長野で行われたコンサートではキーボードのヒトシのすばら . . . 本文を読む
本当は寝て過ごすつもりだったが、事情があって緊急登山。金曜日の夜遅くになってから同行者を募るが、「今、山屋の集まりのため、山梨に向かって車を走らせている」人とか、「仕事で出張(涙涙)」とかで、なかなか都合がつく人がいない。そら当たり前やナ。しかし捨てる神あれば拾う神あり!! 「足長おじさん」T中氏が、来て下さるという。しかも「喜んで!」とおっしゃる。ありがたいことだ。
ノア号に、折りたたみ自 . . . 本文を読む
錫杖ヶ岳は、670mそこそこの低山ながら、急峻な地形と頂上からの展望が魅力だ。97年11月に一度登っているが、今回は、コースを少し変えて、西側稜線の鎖・ロープ場をたどり、柚之木峠から北畑に下りるマイナールートに挑んだ。
そもそも、今日はウチの山岳部に体験入部したいという若手社員氏のために企画したものだった。しかし、あわれサラリーマンの宿命!彼は直前になって東京出張を命ぜられたのだった。
. . . 本文を読む