日刊魔胃蹴

暑すぎてつらい。

日本男子フィギュアが金銀独占!羽生結弦66年ぶりの五輪連覇!宇野昌磨も銀メダル!

2018年02月17日 | Sports

「2018平昌冬季オリンピック」大会9日目の17日は、フィギュアスケートの男子個人のフリースケーティングが行われました。前日のショートプログラムでは、羽生結弦選手が首位、ハビエル・フェルナンデス選手が2位、宇野昌磨選手が3位。4位の金博洋選手までが100点オーバーというハイレベルな戦いになりました。迎えた2日目のフリー、羽生選手の金メダル、日本勢のW表彰台はなったのか?



メダル候補の1人と言われながらも、SPでミスを連発して17位に沈んだネイサン・チェン(米国)。このフリーでは4回転ジャンプに6回も挑戦します。
まず最初に4回転ルッツを綺麗に成功させると、4回転フリップ&ダブルトーループのコンビネーションも決める。しかし、2回目の4回転フリップは手を着いてしまい失敗。足換えキャメルスピン→ステップシークエンスの後、4回転トーループ&トリプルトーループのコンビ、さらには単独4回転トーループも決めてきた。4回転ジャンプを4回も決めたネイサンはさらに攻め続け、4回転サルコウを成功!まだまだ飛びまくるネイサン、トリプルアクセル、3回転ループ→シングルループ→トリプルサルコウの3連続ジャンプも完璧。終盤はスピン技で技術点を稼いでフィニッシュ!
フリーで意地を見せたネイサン・チェン、五輪史上初めて4回転ジャンプを5回も成功させた。フリーの得点は215.08点(技術点127.64点、演技構成点87.44点)のハイスコア!SPとの合計で297.35点。それにしてもSPのミスが悔やまれる。


第3グループを終えてネイサン・チェンが暫定トップ。第4グループは羽生、宇野、フェルナンデス、金博洋、パトリック・チャンの上位陣が登場。メダル争いの行方はどうなる!?

20番目に登場した金博洋(中国)。SP3位の宇野とは0.85差。300点台を出して上位陣にプレッシャーをかけたいところだ。
スターウォーズの曲に乗せて演技を始めた金博洋、最初の4回転ルッツを着氷させ、2つ目は4回転サルコウ。トリプルアクセル→シングルループ+トリプルサルコウの3連続が決まると、スタンドから拍手が上がる。途中面白い演技を入れた後、コンビネーションに挑んだが、最初の4回転トーループで転倒。だが、その次の4回転トーループのあとにダブルトーループを追加して、先ほどのミスを挽回。その後、トリプルアクセル、連続3回転ジャンプ、トリプルフリップを成功させる。最後は足換えシットスピン、ステップシークエンス、コンビネーションスピンで演技終了。ガッツポーズを見せた金博洋、フリーの得点は194.45点(技術点109.69点、演技構成点85.76点、減点1.00点)。合計297.77点と300点台にあと一歩届かず。

21番目はパトリック・チャン(カナダ)。前回のソチ五輪銀メダリストですが、今季限りでの引退を表明。最後の五輪となる平昌では、団体戦で金メダルを獲得。個人戦ではSP6位と出遅れ。ベテランとしての意地を見せられるか?
冒頭に4回転トーループ&ダブルトーループを決めるが、2回目の4回転トーループは3回転になってしまう。トリプルアクセル→シングルループ→ダブルサルコウの3連続ジャンプ、コレオステップ、トリプルルッツ&ダブルトーループのコンビネーションと続く。トリプルアクセルは手を着くと、トリプルループも2回転。終盤のトリプルフリップとダブルアクセルは綺麗に着氷。美しい演技を見せたパトリックだったが、ジャンプのミスが響いて173.42点(技術点81.56点、演技構成点91.86点)。


ここからはSP上位3人による争い。
22番目は、SP首位の羽生結弦。連覇を懸けた運命のフリーの演目は、映画「陰陽師」より「SEIMEI」。
最初に挑んだ4回転サルコウは綺麗に着地。力強いターンからの4回転トウループで余裕を見せると、3つ目のトリプルフリップもピッタリ。フライング足換えコンビネーションスピンの後のステップシークエンスでは、手拍子が上がる。これで勢いづいた羽生は、後半の4回転サルコウ&トリプルトーループのコンビネーションを決めるが、次の4回転トーループは着地が乱れる。それでも羽生はトリプルアクセル→1回転→トリプルサルコウの3連続でミスを帳消し。最後のジャンプ・トリプルルッツでバランスを崩したが、なんとか耐え抜く。終盤はフライングからの足換えシットスピン、コレオシークエンス、レイバックイナバウアー、コンビネーションスピンで観客を魅了させてフィニッシュ!
魂の演技を見せた羽生結弦!一本指を突き上げ、雄叫びを上げた!そして、スタンドから花束とプーさんのぬいぐるみが投げ込まれた。注目のフリーの得点は、206.17点(技術点109.55点、演技構成点96.62点)。ネイサンチェンの点数には及ばなかったが、SPとの合計では317.85点!300点台に乗せ、2人残した時点で暫定1位に浮上!同時にメダルも確定だ!

29番目はSP2位のハビエル・フェルナンデス。男子フィギュア屈指のエンターテイナーが、「ラマンチャの男」で逆転を狙う。
ギターのイントロと共に、軽快なステップでスタート。最初の4回転トーループをしっかり着地。次のコンビネーションでは、4回転サルコウ&2回転トーループ。難易度下げたか?さらに攻めるフェルナンデス、トリプルアクセル&トリプルトーループの連続3回転が決まり、ブライアン・オーサーコーチも大喜び!コレオステップシークエンスとスピンも躍動感抜群だ!
後半は一転してゆったりした演技。だが、4回転サルコウが2回転になる。これは痛いジャンプ。それでも3回転ループ、トリプルアクセル、3連続ジャンプ、3回転ルッツは着実に決めてみせる。ラストは華麗なステップとスピンで締めた。勝負をかけたフリーは、197.66点(技術点101.52点、演技構成点96.14点)。4回転のミスが響いた。総合でも305.24点で、羽生を上回れず。これで羽生の銀メダル以上は決まり。

最終30番目、宇野昌磨が登場。2006年トリノ五輪金メダリスト・荒川静香が使用した「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」で、300点台&メダル獲得へ。
まず初めに4回転フリップを試みるが、いきなり転倒してしまう。メダルへ向けて早くも暗雲立ち込めるが、その次の4回転フリップは成功。3回転ループ、フライングキャメルスピン、コンビネーションスピン、ステップシークエンスと繋いて、後半のジャンプ5連発へ。トリプルアクセルを着氷すると、4回転トーループ&2回転トーループのコンビネーション、4回転トーループも成功!さらにはトリプルアクセル→シングル→トリプルフリップの3連続、3回転サルコウ&3回転サルコウのコンビも決まった!ラストは宇野の代名詞・クリムキンイーグル(両膝を曲げながら状態を反らす)まで出してきた。宇野昌磨、初めての五輪、しかも男子フィギュアの大トリを堂々と務めた!演技終了後、安堵の笑みを浮かべ、観客に挨拶しました。
ジャンプ技連発で技術点は羽生越え。気になる宇野昌磨の得点は、202.73点(技術点111.01点、演技構成点92.72点、減点1.00点)。総合得点では306.90点で、フェルナンデスを抜いて2位!羽生結弦が金メダル、宇野昌磨は銀メダル!



フィギュアスケート男子個人 総合順位
金メダル:羽生結弦(日本) 317.85点(SP:111.68、FS:206.17)
銀メダル:宇野昌磨(日本) 306.90点(SP:104.17、FS:202.73)
銅メダル:ハビエル・フェルナンデス(スペイン) 305.24点(SP:107.58、FS:197.66)
4位:金博洋(中国) 297.77点(SP:103.32、FS:194.45)
5位:ネイサン・チェン(米国) 297.35点(SP:82.27、FS:215.08)
18位:田中刑事(日本) 244.83点(SP:80.05、FS:164.78)



日本のメダルラッシュに沸いている平昌五輪で、初めて金メダリストが出ました!フィギュアスケート男子で、羽生結弦選手が金メダルを獲得!サンモリッツ大会とオスロ大会で優勝したディック・バトン氏以来、史上2人目となる五輪連覇の偉業を成し遂げました!五輪初出場の宇野昌磨選手も、フリーでフェルナンデス選手を逆転して銀メダル獲得。日本のフィギュアスケート史上初となる五輪ダブル表彰台です。五輪で日本人の選手が金銀を独占するという滅多に見られないものが見られました。フィギュア界いや、日本のウィンタースポーツ界において歴史的な1日になったと思います。
羽生選手はフリーの得点はネイサン・チェン選手に負けていましたが、前半のショートプログラムの111点台のリードを守り切っての金メダル。この日のフリーでも最初のジャンプで成功し、ステップにもパワフルに感じました。金メダルが決まった瞬間は涙を浮かべる場面もありました。
ソチ五輪から4年間は決して順風満帆ではありませんでした。2014年11月のグランプリシリーズ中国大会の公式練習中に中国人選手と激突し、頭部と口から流血。同時に左太ももの肉離れを発症。その1か月後には尿膜管遺残症という病気で入院。2016年には左足甲の靭帯を損傷。昨年11月はNHK杯の練習中に右足首を負傷しました。色んなケガを経験しながらも、その度に復活してきた羽生選手、今回も大ケガを乗り越えての金メダル&五輪連覇。本当に「不死鳥」いや「超人」の名に相応しいです。日本中を大いに感動を与えてくれたから、国民栄誉賞をあげてほしいです。
宇野昌磨選手も課題だったフリーで快心の演技。最初の4回転で転倒したから、この後もミスを連発するのではないかと思われましたが、後半の5つのジャンプで挽回。技術点では羽生選手を上回っていました。5歳の時に浅田真央さんに勧められてフィギュアを始め、その後にジュニア世界王者、全日本選手権で2連覇するまでに成長を遂げました。平昌での銀メダルは通過点の一つ、この先は世界選手権やグランプリファイナルで優勝し、2022年の北京で金メダル獲得を目指してほしい!

この日は羽生選手が金メダル、宇野選手が銀メダルを獲得したことで、日本のメダル獲得数は金:1個、銀:5個、銅:3個の合計9個。海外開催では最多の数字で、1998年の長野五輪の10個にあと1個と迫りました。18日はスピードスケートの女子500mに小平奈緒選手が出場。1000mでは銀メダルに終わりましたが、得意の500mで悲願の金メダル獲得なるでしょうか。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする