大興寿司南店@大阪
あべのハルカスを出て、次は新世界方面に向かいます。
あべのハルカスから見るとちっぽけな通天閣でしたが、地上で見るとけっこう大きいですね。
時間はそろそろお昼ですからまずはお食事です。

そこでつい先日の「ケンミンショー」でも出てきた有名店、「大興寿司南店」さんにやってきました。
人気店らしくお店の前にはすでに行列ができています。
私たちはその最後尾に並びました。

開店してそれほど時間がたっていないせいなのか、お店の回転は悪いです。
これは第1陣で入ったお客さんがほとんどだからでしょう。
暇つぶしにメニューを見ます。
お寿司は一皿3貫で最安値は150円ですからこれは回転寿司よりも安いです。
前に並んでいた若いご夫婦が何とか席に座れて、ようやく私たちの番です。
しかし目を付けていた空き席の隣客がハイボールのお代わりをしました。
一人や二人のお客さんがほとんどなのでうまく三連続で席が空きませんね。

数分後、気にしていた店員さんがお客さんを移動させてくれて、何とか座ることができました。
さあ、寿司寿司。
とはいえスタートは瓶ビールです。

まとめて注文したお寿司が次々と出てきます。
まずは、明石で目覚めた「鯛」

同じく明石つながりで「アナゴ」に「タコ」です。
あとで気が付きましたが、値段によってお皿が違うんですね。
このお皿は300円のものですが、150円が二つですからまとめたわけです。
店員さんは活気がよく、お客さんとの掛け合いもまたお店の雰囲気を盛り上げてくれます。
お食事だけのお客さんは少なく、ほとんどの方がアルコール付きなのは休日ということを割り引いても、大阪らしいです。
お隣さんの注文されたアサリの赤だし味噌汁が巨大で美味しそうでした。
「玉すい」というメニューも気になりますね。

少し奮発して、「本マグロ」です。
高いだけあってお皿も特別製でした。
値段の張るネタは3貫ではなく2貫になっています。

目の前にはおなじみのガリもしっかり置いてあります。
そしてこちらのお店では、お醤油は前にある桶から直接刷毛でお寿司に塗る方式でした。
小皿がないので場所が節約できるということでしょうか。
面倒ではありますが、かえって新鮮で面白かったです。

次はイカです。
150円のお皿はやはりそれなりの風格でした。
あっという間にビールが空いて2本目を追加です。

季節もので、「さんま」です。
脂が乗っていてこれは美味いや。
ただ、上に具があるとお醤油は塗りにくいです。

赤貝はパス

ハマチです。

高級品で白子です。
これが取りにくく、ボロボロ崩れてしまいました。
ひときわ賑やかだった大阪のおばちゃんがお会計です。
常連さんではないようですが、ノンアルコールでも元気ですねえ。

またもや高級品でウニ。
久しぶりにウニを食べられました。

巻物が恋しくなって、締めに「鉄火巻き」です。
まぐろも大きめで食べ応えがありますね。
私たちが入ったころがピークだったようで、そのあとは常にに三人ほどの席待ちでした。
20分ほどお寿司を楽しんで、これでお会計です。
例のハイボールのお客さんは、まだまだ飲み続けていました。
ネタだけをつまみとして注文できますから、居酒屋利用も安くできるお寿司屋さんですね。

腹ごしらえも済んで、次のお店に向かいました。
ごちそうさまです。
あべのハルカスを出て、次は新世界方面に向かいます。
あべのハルカスから見るとちっぽけな通天閣でしたが、地上で見るとけっこう大きいですね。
時間はそろそろお昼ですからまずはお食事です。

そこでつい先日の「ケンミンショー」でも出てきた有名店、「大興寿司南店」さんにやってきました。
人気店らしくお店の前にはすでに行列ができています。
私たちはその最後尾に並びました。

開店してそれほど時間がたっていないせいなのか、お店の回転は悪いです。
これは第1陣で入ったお客さんがほとんどだからでしょう。
暇つぶしにメニューを見ます。
お寿司は一皿3貫で最安値は150円ですからこれは回転寿司よりも安いです。
前に並んでいた若いご夫婦が何とか席に座れて、ようやく私たちの番です。
しかし目を付けていた空き席の隣客がハイボールのお代わりをしました。
一人や二人のお客さんがほとんどなのでうまく三連続で席が空きませんね。

数分後、気にしていた店員さんがお客さんを移動させてくれて、何とか座ることができました。
さあ、寿司寿司。
とはいえスタートは瓶ビールです。

まとめて注文したお寿司が次々と出てきます。
まずは、明石で目覚めた「鯛」

同じく明石つながりで「アナゴ」に「タコ」です。
あとで気が付きましたが、値段によってお皿が違うんですね。
このお皿は300円のものですが、150円が二つですからまとめたわけです。
店員さんは活気がよく、お客さんとの掛け合いもまたお店の雰囲気を盛り上げてくれます。
お食事だけのお客さんは少なく、ほとんどの方がアルコール付きなのは休日ということを割り引いても、大阪らしいです。
お隣さんの注文されたアサリの赤だし味噌汁が巨大で美味しそうでした。
「玉すい」というメニューも気になりますね。

少し奮発して、「本マグロ」です。
高いだけあってお皿も特別製でした。
値段の張るネタは3貫ではなく2貫になっています。

目の前にはおなじみのガリもしっかり置いてあります。
そしてこちらのお店では、お醤油は前にある桶から直接刷毛でお寿司に塗る方式でした。
小皿がないので場所が節約できるということでしょうか。
面倒ではありますが、かえって新鮮で面白かったです。

次はイカです。
150円のお皿はやはりそれなりの風格でした。
あっという間にビールが空いて2本目を追加です。

季節もので、「さんま」です。
脂が乗っていてこれは美味いや。
ただ、上に具があるとお醤油は塗りにくいです。

赤貝はパス

ハマチです。

高級品で白子です。
これが取りにくく、ボロボロ崩れてしまいました。
ひときわ賑やかだった大阪のおばちゃんがお会計です。
常連さんではないようですが、ノンアルコールでも元気ですねえ。

またもや高級品でウニ。
久しぶりにウニを食べられました。

巻物が恋しくなって、締めに「鉄火巻き」です。
まぐろも大きめで食べ応えがありますね。
私たちが入ったころがピークだったようで、そのあとは常にに三人ほどの席待ちでした。
20分ほどお寿司を楽しんで、これでお会計です。
例のハイボールのお客さんは、まだまだ飲み続けていました。
ネタだけをつまみとして注文できますから、居酒屋利用も安くできるお寿司屋さんですね。

腹ごしらえも済んで、次のお店に向かいました。
ごちそうさまです。