静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

大興寿司南店@大阪

2017年10月23日 07時18分09秒 | グルメ
大興寿司南店@大阪

 あべのハルカスを出て、次は新世界方面に向かいます。
あべのハルカスから見るとちっぽけな通天閣でしたが、地上で見るとけっこう大きいですね。
時間はそろそろお昼ですからまずはお食事です。



 そこでつい先日の「ケンミンショー」でも出てきた有名店、「大興寿司南店」さんにやってきました。
人気店らしくお店の前にはすでに行列ができています。
私たちはその最後尾に並びました。



 開店してそれほど時間がたっていないせいなのか、お店の回転は悪いです。
これは第1陣で入ったお客さんがほとんどだからでしょう。
暇つぶしにメニューを見ます。
お寿司は一皿3貫で最安値は150円ですからこれは回転寿司よりも安いです。

 前に並んでいた若いご夫婦が何とか席に座れて、ようやく私たちの番です。
しかし目を付けていた空き席の隣客がハイボールのお代わりをしました。
一人や二人のお客さんがほとんどなのでうまく三連続で席が空きませんね。



 数分後、気にしていた店員さんがお客さんを移動させてくれて、何とか座ることができました。
さあ、寿司寿司。
とはいえスタートは瓶ビールです。



 まとめて注文したお寿司が次々と出てきます。
まずは、明石で目覚めた「鯛」



同じく明石つながりで「アナゴ」に「タコ」です。
あとで気が付きましたが、値段によってお皿が違うんですね。
このお皿は300円のものですが、150円が二つですからまとめたわけです。

 店員さんは活気がよく、お客さんとの掛け合いもまたお店の雰囲気を盛り上げてくれます。
お食事だけのお客さんは少なく、ほとんどの方がアルコール付きなのは休日ということを割り引いても、大阪らしいです。
お隣さんの注文されたアサリの赤だし味噌汁が巨大で美味しそうでした。
「玉すい」というメニューも気になりますね。



 少し奮発して、「本マグロ」です。
高いだけあってお皿も特別製でした。
値段の張るネタは3貫ではなく2貫になっています。



 目の前にはおなじみのガリもしっかり置いてあります。
そしてこちらのお店では、お醤油は前にある桶から直接刷毛でお寿司に塗る方式でした。
小皿がないので場所が節約できるということでしょうか。
面倒ではありますが、かえって新鮮で面白かったです。



 次はイカです。
150円のお皿はやはりそれなりの風格でした。
あっという間にビールが空いて2本目を追加です。



 季節もので、「さんま」です。
脂が乗っていてこれは美味いや。
ただ、上に具があるとお醤油は塗りにくいです。



 赤貝はパス



 ハマチです。



 高級品で白子です。
これが取りにくく、ボロボロ崩れてしまいました。
ひときわ賑やかだった大阪のおばちゃんがお会計です。
常連さんではないようですが、ノンアルコールでも元気ですねえ。



 またもや高級品でウニ。
久しぶりにウニを食べられました。



 巻物が恋しくなって、締めに「鉄火巻き」です。
まぐろも大きめで食べ応えがありますね。
私たちが入ったころがピークだったようで、そのあとは常にに三人ほどの席待ちでした。

 20分ほどお寿司を楽しんで、これでお会計です。
例のハイボールのお客さんは、まだまだ飲み続けていました。
ネタだけをつまみとして注文できますから、居酒屋利用も安くできるお寿司屋さんですね。



 腹ごしらえも済んで、次のお店に向かいました。
ごちそうさまです。





 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あべのハルカス

2017年10月22日 07時23分55秒 | 日記
あべのハルカス

 ホテルをチェックアウトして、今日は地下鉄の一日乗車券を購入しました。
これが土日ですと600円で乗り放題ですからお得ですね。
結果的にはそれほど使いませんでしたが、いちいち切符を購入しなくてもいいので便利でした。

 梅田からまずは昨日と同じ阿倍野まで行きました。
今日は高いところに上ります。
1500円を払って、「あべのハルカス」に登頂です。



 しかしビルに着いてまずはびっくりです。
そこにはとんでもない大行列でした。
やっぱり引き返そうかと思ってよく見ると、それは美術展「北斎展」の行列でした。
本体のハルカスにはほとんど並ぶ方はなく、あっという間にエレベーターに乗ることができました。



 けっこう大きなエレベーターで、ゆったりと乗れます。
16階からイルミネーションの輝くエレベーターに乗り換えて、すぐに展望階です。
エスカレーターで一つ上がって、無事てっぺんに着きました。
さあ、目いっぱい見て元を取るぞ。



 展望台の高さ比べです。
東京タワーよりは高いですが、さすがにスカイツリーには勝てなかったようですね。
スカイツリーは未体験なので、私自身の最高値を更新しました。









 展望所の一部には床が透明になっている場所もあって、ここはかなり恐ろしいです。
正直な話足が震えました。



 とはいえ30分も見ていればさすがに飽きます。
そこで2階下にあるラウンジに行き、気付け薬を飲むことにします。
「ナギサビール」に「スタウト」です。





 おつまみはガーリックシュリンプ。
これがけっこう美味しかったですね。
気圧が低いせいか酔いの回るのも、早い・・・ことはなかったです。
そこに雨が降ってきて慌てて退散しました。

 あべのハルカス、しっかり楽しんでエレベーターに戻りました。
さあ次に行きましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪屋@梅田

2017年10月22日 07時13分36秒 | グルメ
大阪屋@梅田

 一夜明けて日曜日の大阪です。
のんびりと寝過ごして8時に待ち合わせました。
まずは朝ご飯をいただきましょう。
もちろんチェーン店の牛丼屋さんもありますが、どうせなら大阪名物が良いですね。

 しかし今回は下調べが不十分でして、なかなかお店が見つかりません。
あちこちうろうろして、何とかそれらしいお店にたどり着きました。
こちらが「大阪屋」さんです。



 人に愛され45年
梅田を愛し45年



 なかなかいい言葉ですね。
地元に密着した老舗のお店のようです。
その看板には朝定食の文字が躍っています。



納豆ごはん
とろろごはん
玉子ごはん
いずれも味噌汁漬物付きで300円とはお手頃です。

 お店に着いて中をのぞきますが、驚いたことにほぼ満員でした。
すると店員さんが
「席を作りますからここでもいいですか」
半ば強引に近くの移動式の箱を引っ張り出してきて来ました。

 最初は椅子を持ってきましたが、高いから不便でしょうとこちらの意向も聞かず立ち席にしてしまいます。
思わず笑ってしまうほどのセールス魂でしたが、これも旅行者には話のタネです。
その箱テーブルを囲んで、めいめい朝定食の注文です。

<
 お店の中はちゃんと椅子があって、驚いたことに朝からビールを飲んでいる方がほぼ半分でした。
これでは回転率も悪いわけです。
アルコールはほぼすべて大ビンのビールですから、大阪ではこれが定番ですね。
中には文庫本を片手に飲んでいる方もいて、しっかり腰を落ち着けています。




 まずは友人の卵ごはんに漬物です。
卓上の調味料はあとから持ってきたものです。
なお、店員さんも割りといいかげんでして、お茶はこの1杯だけしか出てきませんでした。



 そこに出てきた私の、「とろろごはん」です。
大きめの茶碗にご飯を入れ、その上にとろろを掛けたものでした。
静岡と違って、とろろには全く味が付いていません。
ここにお醤油をかけて混ぜてしまいます。



 遅れてきたお味噌汁と漬物です。
ここだけかもしれませんが、大阪のお味噌汁は意外と美味しくて私の好みでした。
しかし出てくるものを待っている間にだいぶ席が空いていて、私たちの後から来たお客さんが全て席に座れたのは不満が残りました。
なぜかお店の前に三人だけ立ってご飯をかきこんでいます。



 ともかく無事に朝ご飯をすませ、一人300円のお会計です。
久しぶりに立ってご飯をいただきましたが、貴重な経験でした。
次回は飲みで来たいお店です。





 そのあとは食後のコーヒーです。
これも土地勘がないのでけっこう時間がかかりましたが、何とかお店を見つけて中に入ります。
ホットコーヒーで一息ついて、これでモーニングタイムは終了です。






 帰り道にはモーニングサービスをやっているカレー屋さんも見つけました。
このお店も気になりますね。
ホテルに戻って、いよいよチェックアウトです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汐灯@梅田

2017年10月21日 07時15分44秒 | グルメ
汐灯@梅田



 銀座屋さんを出て、ビルから外に出ました。
時間はすでに午後8時過ぎ。
雨はほぼ止んでいて、あたりはだいぶ暗くなっています。
そこで駅そばの広場に明るい提灯の付いているブースを見つけました。









 これは面白そうだと近づいてみますが、どうやらイベントはすでに終わってしまったようでした。
残念ですが、そこを横目に見ながら、近くのビルに潜り込みます。
このままホテルに帰ってもいいんですが、もう少しぶらぶらしてみましょう。



 するとおあつらえ向きなお店が目に飛び込んできました。
大阪といえばやはりラーメンよりもうどんでしょう。
ここで締めのうどんでも食べていこうかな。



 難しい漢字を書きますが、「汐灯」と書いて、「しおび」さんと読みます。
まずはカウンターで注文をして代金を先払いします。
適当な席に座って出来上がるのを待ちます。
アルコールのメニューもありますが、先ほどのお店と比べてしまうと高く感じますね。





 すぐにうどんは出来上がってそれを持ち、席まで運びます。
注文したのは「きつねうどん(320円)」でした。
細めのうどんでこれは美味しそうです。





 大きめのお揚げが大阪らしくていいですね。
そこに無料の揚げ玉をたっぷり入れます。
さらには一味も掛けていただきます。



 うどんは柔らかめですから、飲んだ後にはほどよいのど越しでした。
これで締めも終わって、そのままホテルに帰ります。
いや、もちろんコンビニでアルコールも補給してはいます。
これで1日目は終了です。



 ごちそうさまでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座屋@梅田

2017年10月20日 07時24分59秒 | 居酒屋
銀座屋@梅田

 さて、阿倍野から梅田駅に帰ってきて、とりあえず団体行動はこれで解散です。
あとはめいめい気になるお店を散策することになりました。
私も一人で歩いていると、ラーメン店を発見です。



 「なにわ最強」という文字にもひかれましたが、やはり居酒屋さんに行かなくては。
そこをパスしてしばらく歩くと、お目当てのお店にたどり着きました。
こちらが立ち飲みのお店で、「銀座屋」さんです。



 お店の前にもお客さんが立っていて、これは繁盛していますね。
入れるかどうか不安でしたが、店員さんに聞くと奥のスペースに案内されました。
一見満席のようですが、中には空き場所がいくつかあるんですね。



 まずはチューハイです。
プレーンなのかと思っていましたが、レモンサワーでした。
プレーンだと断らなかったので、無難なものが出てきたようでした。
なおお会計は後払いです。



 おつまみは牛たたきです。
最近は規制も少し緩くなったようで、けっこう生っぽいたたきも食べられるようです。
これをつまみながらチューハイを飲み干します。





 もちろん1杯では物足りないので瓶ビールの追加です。
このお店も瓶ビールが安く、大瓶でも350円でした。
チューハイの270円に比べるとかなりお得ですね。



 たたきも無くなって二品目のつまみを見繕います。
変わったもので、「とろろ」を注文します。
すると「たまご入れますか?」と聞かれます。
ぼんやりとした頭で「はい」と答えます。



 そして出てきましたが、そうか生卵がそのまま入るんですね。
じつはサービスでウズラの卵あたりが入るんだと思っていましたから、これは誤算でした。
スタミナは付きそうですが、かなりのボリュームですね。



 混ぜてしまうとこんな感じになりました。
あまり見た目は良くないですが、まあおつまみにはなりますね。
お客さんは土曜日ということもあるんでしょうが若い方が多かったです。
注文が通りにくいのが欠点ですが、活気があっていい居酒屋さんでした。



 こちらで40分ほども楽しんでお会計です。
すると計算した金額よりも多い返事でした。
そこで改めて確認したところやはり最後のとろろが二重に書かれていたことがわかりました。
うーん、まだまだ酔ってはいないぞ。

 お会計は1080円ですから、安いですね。
大阪の最後をせんベロで締めることができました。
どうもごちそうさまでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする