ひろば 川崎高津公法研究室別室

川崎から、徒然なるままに。 行政法、租税法、財政法、政治、経済、鉄道などを論じ、ジャズ、クラシック、街歩きを愛する。

宮崎地方裁判所が執行停止を決定

2021年11月30日 23時21分30秒 | 法律学

 時々、行政法の講義の際にローカルニュースをチェックするように言います。行政法のネタが見つかるからです。

 今日(2021年11月30日)、朝日新聞社のサイトで「解任処分の執行停止を決定 医療センター問題で宮崎地裁」という記事を見つけました(https://www.asahi.com/articles/ASPCY73KDPCYTNAB00G.html)。今日の9時30分付です。

 現在、宮崎地方裁判所で或る裁判が係属中です。それは、西都市長が、同市にある西都児湯医療センターという地方独立行政法人の理事長を11月30日付で解任するという処分を行ったことにつき、その処分の取消を求める訴訟です。この処分は11月22日に市長から理事長に通知されたようで、おそらく、理事長は通知を受けてすぐに提訴したのでしょう。宮崎地方裁判所がこの処分の執行を停止する決定を出したのは29日のことでした。

 執行停止については、このブログに掲載している「行政法講義ノート〔第7版〕」の「第36回 取消訴訟の本案審理、執行停止制度、取消訴訟の判決」をお読みいただきたいのですが、ここでも少々記しておきましょう。

 行政庁による処分は、仮に取消訴訟が提起されても、執行も効力も停止されないのが原則です。これは行政事件訴訟法第25条第1項に定められていることです。しかし、この原則を貫いてしまうと、原告の側に重大な損害が生ずることがありえます。そうなると、原状回復が困難になったり、金銭賠償が不可能になったりすることもありえます。そこで、原告側からの申立により、裁判所が執行停止の決定を出すことができるようになっています(同第2項)。

 今回の宮崎地方裁判所の決定で執行停止が行われたということは、理事長解任処分が理事長に重大な損害を与えうるということです。上記記事にも「社会的信用が著しく損なわれる事態が生じうる」という言葉があり、これが宮崎地方裁判所の決定にも書かれていたようなのです。今日付で解任ということでは、訴訟の係属中に、というより提訴後に程なくして効果が発生してしまうこともあり、執行停止ということになったのでしょう。事件の詳しい状況などがわかりませんが、処分の通知から当初の効果発生時期が短いように思われますし、どのような手続によって解任処分が行われたのかと疑わしい部分もあったのではないでしょうか。行政手続法第13条第1項に従うならば聴聞が行われるべき処分ですし(市長が行った処分なので行政手続条例が適用されるべきものでしょうが)、処分による不利益も重大なものです。

 執行停止はあくまでも仮の救済手続です。また、執行停止が行われたからといって処分を取り消す旨の判決が出るとは限りません。訴訟の行方を見守っていきたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急東横線自由が丘駅で西武40000系40151Fを

2021年11月28日 07時00分00秒 | 写真

 かつて、東急と西武といえば仇敵とも言える関係でした。それが今では、東京メトロ副都心線を間に挟んで相互直通運転をしています。東急東横線の各駅で、石神井公園行き、保谷行き、所沢行き、小手指行き、飯能行きという電車を見ることができるのです。時代は大きく変わりました。

 Sトレイン用として製造された西武40000系の40151Fが自由が丘駅4番線に到着します。Sトレインではなく、Fライナー特急元町・中華街行きとして運用されているところを撮影しました。Sトレインであれば、次の停車駅は横浜ということになりますが、Fライナー特急元町・中華街行きですので次の停車駅は武蔵小杉です。

 Sトレインは、平日であれば西武池袋線・西武有楽町線と東京メトロ有楽町線とを結び(上りは所沢駅から豊洲駅まで、下りは豊洲駅から小手指駅まで)、土曜日および休日であれば西武池袋線・西武有楽町線、東京メトロ副都心線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線を結びます(最大の運行区間は西武秩父駅から元町・中華街駅まで)。全席指定の電車であるため、乗車券とは別に座席指定券が必要です。東横線でこのような電車が走るのはSトレインのみです。しかも、西武の電車のみが使用されています。

 もっとも、Sトレインだけでは電車の運行として不経済であるからなのか、Fライナー特急などとしても運用されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故だろう?

2021年11月27日 23時50分00秒 | デジタル・インターネット

 このブログはgoo blogを利用しています。そのため、私の自宅で使用しているのはOCNです。

 今月に入ってから、回線が遅くなったように感じます。ネットサーフィンのようなことをしていると、度々、いつも見ているサイトが見られなくなったりするのです。

 これではニュースをチェックすることなどもできないので、困っています。

 回線の問題なのか、それともパソコンの問題なのか。Mac OS Montereyにしてから、インターネット接続が悪くなったようにも思われるのです。

 

 全然関係のない話。日本シリーズで、ヤクルトが4勝2敗で日本一。私はニュースで知っただけですが、うれしい話です。ヤクルト・スワローズかDeNAベイスターズか、というところなので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8両編成の東京メトロ17000系17182F

2021年11月24日 22時10分00秒 | 写真

 有楽町線および副都心線のための新車として、今年、17000系が営業運転を開始しました。7000系を置き換えるためのもので、当初は10両編成が登場しましたが、東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線の各駅停車での運用のために8両編成も登場しました。10両編成の車両に17XXXという番号が付けられているのに対し、8両編成の車両には17X8Xという番号が付けられていますし、8両編成にはその旨を示すステッカーが貼られているので、すぐにわかります。

 現在、私が東京メトロの中で半蔵門線に次いでよく利用するのが副都心線です。COVID-19より前から思っていたことですが、正直なところ、時間帯によっては各駅停車ならば8両編成でも輸送力過剰かな、と思うことがあります。近い将来、首都圏でもあちらこちらで編成が短くなっていくのではないかという予想が頭に浮かんでくるところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows Surfaceはどうなのだろう?

2021年11月23日 01時01分30秒 | デジタル・インターネット

 先日、私がよく行く某家電量販店からダイレクトメールが届きました。開いてみると年末セールのチラシで、中に気になるものがありました。

 Windowsのノート型PCです。特に気になるのはWindowsのSurfaceで、1年程前から、下見のつもりで実物を見ています。もっとも、何年か前、使用している人から話を聞いてみたら、iPadやMacBookのほうが便利で性能が良さそうでしたが、Windowsから離れているし、Windows 11が出たこともあって、多少は関心を持たざるをえないのです。

 研究室にあるDynabookは2013年に用賀で購入したもので、現在ではもう使いにくくなっています。極端なほどに処理速度が遅くなったからで、Windows 8からWindows 10にOSを上げていますが、アップデートを重ねたら使いにくくなるに決まっています。これがWindows機の嫌なところなのです。Macに比べると、使い物にならなくなるまでの期間が短いのです。

 だからという訳でもないのですが、iPadを使う者としてはSurfaceも気になります。詳しく調べていないのですが、家電量販店にある実物を見るといくつかのタイプがあるようで、Windowsをまともに動かしたいならそれなりのスペックが必要となります。この辺りがわからなくなっているのです。

 私は、元々Windows機を使っていました。Windows 3.1の時代にPanasonic Woodyを購入してから、Dynabookを1台、VAIOのデスクトップ型を1台、VAIOのノート型を何台か購入しています。研究室のPCもVAIOにしていたほどです。

 しかし、私が大分大学教育学部に就職した時、前任の先生から受け継いだ研究室のPCはMacでした。それから5年が経過し、教育福祉科学部の助教授になった年にiBookを購入してから、徐々にMacを使うようになりました。Windows XP時代によくトラブルに遭い、Mac OS Xの良さを知ったからです。それでもVAIOを購入して自宅でのメインにしていましたが、西南学院大学や福岡大学での集中講義の時期にトラブルが多発し、MacBook Airを2011年8月21日に購入してから、持ち歩きのPCはMacでした。そして、2014年3月に、意を決して自宅のメイン機をVAIOからMacBook Proの13インチに変えてから、Windowsに関心がなくなり、iPadAir、IPad、MacBook、MacBook Proの16インチを購入しています。

 そういう訳で、今の私は「マックユーザー」ということになります。自宅ではMacBook Proを使い、外に出ればMacBookとiPadを併用することもあります(教室とオンラインを併用する講義ではそうせざるをえません)。場合によってはiPhoneをiPadかMacBookの代わりに使うこともあるのです。

 何週間か前の教室での講義の日、MacBookを持って行ったのに電源コードやアダプターなどを忘れてしまい、Zoomを利用してのオンライン講義で大丈夫なのかと心配になり、Windows機を借りたことがありました。たしかVAIOです。久しぶりにWindows機を使うことになったのですが、使い勝手が悪く、結局、私のMacBookでWi-fi接続ということで持たせました。電池が気になりましたが、何とかなりました。

 MacBookやMacBook Airはスペックが高くなくとも使えます。それでは、Surfaceはどうなのでしょうか。

 今回は(も?)まとまりのないような文章になりましたが、Surfaceを使用している方から御意見などをうかがえるのであれば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR南武線の大山街道踏切から溝の口駅西口商店街を

2021年11月21日 01時20分25秒 | まち歩き

 川崎市高津区には高津駅がありますが、区の中心駅は溝の口駅(東急田園都市線)・武蔵溝ノ口駅(JR南武線)です。その溝の口駅の西口からであれば1分もかからない所、武蔵溝ノ口駅の北口からでも1分か2分歩けば、溝の口駅西口商店街があります。そばの大山街道踏切から撮影してみました。

 溝口2丁目には、今でもこのような場所があります。戦後の闇市の雰囲気を今も残すと言われていますが、川崎市内でもこのような場所はほとんど残っていないはずです。東京都内でも見かけないのではないでしょうか。私は川崎市高津区出身ですのでこの商店街は見慣れているし歩き慣れていますが、そうでなければ「田園都市線の駅前にこんな場所があるなんて!」と思うかもしれません。南武線の沿線としても、1970年代であればともあれ、2020年代でこのような場所を見られる駅前など、ここしかありません。

 何となく想像が付くかもしれませんが、この商店街の中は飲み屋ばかりです。そのため、昼よりも夜のほうが活気があります。私のような50歳代前半の世代には信じられないかもしれませんが、若い女性が一人で、あるいは女性ばかり数人で、七輪を前にして肉などを焼いて食べながらビールなどを飲んでいたりします。私自身は何の抵抗もないのですが(だから牛丼屋にもよく行きます)、1980年代に東京で学生生活を送った女性なら、こういう場所で飲食をするのには抵抗があるのではないかと思います。これは偏見でも何でもなく、学部生・院生時代の経験です。あの頃ならブランド志向のようなものがあったからです。今の20代の女性のほうが当時よりよほど合理的で、見栄を張ったりしていないような気がします(男も同じですが)。それは、学生が持っているバッグなどでわかります。バブル期の学生であったら、デイバックなど馬鹿にされていたでしょう。しかし、今の大学生であれば性別を問わずよく見かけます。

 話がそれました。私が学部生および大学院生であった1990年代には、溝の口駅西口商店街には肉屋、和菓子屋、クリーニング屋(何故か菓子パンも販売)、帽子屋、本屋、古本屋、定食屋などもありました。大学院生時代には都の西北からの帰り道によく寄ったものです。

 この写真では手前の方になりますが、昼間は八百屋、夕方から焼き鳥屋という店があります。日本広しと言えども八百屋と焼き鳥屋を兼ねている店はほとんどないでしょう。少なくとも、私が歩いたことのある街(川崎市に限らず)では溝の口駅西口商店街だけです。2020年まで、こんな場所に明誠書房という古本屋があり、私は時々行っていました。高津駅の近くにあった小松屋書店に次いで面白い古本屋で、お固めのところから柔らかめまで、また1970年代のLPまで売られていました。今、このような古本屋というと武蔵小山駅の西口の古本屋しか思い浮かびません。池尻の江口書店とも違うのです。

 1990年代に進められた再開発より前、溝の口駅西口商店街は現在よりもう少し長く、パチンコ屋の日拓の辺りまで伸びていました。トタンかビニールの波板による屋根は、結構長く続いていました。アーケード商店街の屋根とは全く違いますが、似たような役割を果たしていたのです。

 再開発によって商店街の距離が縮められてからも、独特の雰囲気は残っていましたが、2007年に火事が発生し、駅の近くのほうは大きく変わってしまいました。私が時々行っていたハセガワという定食屋もなくなってしまい、バラックが残るのはほんの僅かとなっています。高層ビルばかりの殺風景な街など、歩いたところで面白くも何ともなかったりするので、今でも時々歩いては、西口に限らず、再開発より前の賑やかな商店街を思い出しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溝の口駅西口商店街のそばの大山街道踏切にて

2021年11月19日 13時30分00秒 | 写真

 JR南武線の武蔵溝ノ口駅を降り、津田山駅に向かって線路に沿って歩いて行くと、数分で、戦後の混乱期を思い起こさせるような溝の口駅西口商店街に着きます(東急田園都市線溝の口駅西口からであれば1分もかからないでしょう)。そこを通り抜けると、大山街道踏切があります。ここが溝口と下作延の境界にもなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武6000系6112F

2021年11月16日 00時27分00秒 | 写真

 今回は西武6000系6112Fです。Fライナー特急小手指行きとして運行されていたところを撮影しました。

 ちなみに、「14M」と表示されていますが、このMは、西武池袋線が武蔵野鉄道(現在の西武鉄道の母体の一つ)によって建設されたことに由来するそうです。東横線を走る車両では、Kが東急および横浜高速鉄道、Sが東京メトロ、Tが東武鉄道の車両であることを意味しています。

 元々は帝都高速度交通営団有楽町線への直通運転のために製造された系列で、101系や2000系でおなじみであった黄色い電車のイメージを大きく変えたものです。そもそも、西武鉄道は、東京都内を走る大手私鉄の中で地下鉄路線への直通運転が最も遅かったので、西武では初の地下鉄乗り入れ用車両です。そればかりでなく、初の10両固定編成、初のステンレス車両など「初」にあふれる系列となっています。ちなみに、東横線には週末に西武40000系がSトレインなどとして乗り入れてきます。

 Fライナーは、東急東横線および横浜高速鉄道みなとみらい線では特急、東京メトロ副都心線では急行、西武有楽町線・西武池袋線では快速急行、東武東上線では急行として運行されるもので、基本は元町・中華街駅から飯能駅または森林公園駅までを走り抜けるものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかしな広告

2021年11月15日 11時30分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

 YouTubeを見ると、時々、ふるさと納税関係の広告が流れます。

 その広告を見た瞬間に「おかしな広告だな」と思いました。

 男性が、東京生まれの東京育ちであるから故郷がない、というようなことを言うのです。

 今時の小学生でもこんなフレーズを口にしないのではないか、と思いました。東京生まれの東京育ちで東京に住み続けていれば、東京が故郷であることは明らかでしょう。まさか、江戸っ子という言葉を知らない訳ではないでしょう。まあ、広告であるから仕方がないのかもしれませんが、東京都にも様々な場所があり、千代田区出身であろうが立川市出身であろうが檜原村出身であろうが八丈町出身であろうが小笠原村出身であろうが東京都出身ということになります。

 そもそも、人口動態を詳しく分析した訳でも何でもないのでよくわかりませんが、日本全国、生まれてから死ぬまで同じ市町村に住み続ける人は少なくないでしょう。その人にとってみれば、そこが故郷なのです。そこから東京だけが除外されているのはどういうことでしょうか。思考回路がおかしくなっていると思われてもやむをえないところでしょう。

 広告の最後には、「ふるさと」と言っても何処でもよいというようなことが言われます。「ふるさと納税」はそういうもので、別に自分の出身都道府県・出身市町村に対する寄附金でなくともよいのです。それならば、最初に東京云々と言う必要もないのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議の乱立 政策の混乱などにつながらないか

2021年11月10日 13時10分00秒 | 国際・政治

 今日(2021年11月10日)、第2次岸田文雄内閣が発足します。10月4日から今日までは第1次岸田文雄内閣でしたので、岸田文雄氏は第100代および第101代の内閣総理大臣であるということになります。

 さて、10月31日の衆議院議員総選挙において自由民主党が安定多数で勝利ということになり、内閣は強固な基盤を手に入れたと言えそうですが、早速、問題が出ているようです。時事通信社が、今日の7時5分付で「岸田首相の看板政策で会議乱立 役割曖昧、混乱の恐れも」として報じています(https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110901120&g=pol)。

 政策推進に係る会議の乱立という問題は、第二次以降の安倍晋三内閣においても見受けられました。似たような名称の会議(審議会など)がいくつか設置され、しかも審議事項の範囲などが曖昧で、何処の会議も同じような方針を打ち出すか、会議によって異なる方針が打ち出されて混乱を招くかのいずれかが起こるという懸念があるのですが、現在の内閣でも同じような話が出てきそうです。

 既に、経済財政諮問会議、デジタル社会推進会議、規制改革推進会議および行政改革推進会議の継続が決まっています。その上で、新しい資本主義実現会議が新設されており、デジタル田園都市国家構想実現会議、デジタル臨時行政調査会、全世代型社会保障構築会議および公的価格評価検討委員会が11月9日に新設されました。

 新しい資本主義実現会議は、岸田文雄内閣総理大臣が公約で掲げた「新しい資本主義」、「成長と分配の好循環」をキーワードとするようです。しかし、その内容は経済財政諮問会議の審議内容とも関係します。経済財政諮問会議が毎年発表している通称「骨太の方針」は、次年度予算編成などにも関わる重要な政策方針を示す文書ですが、そこでも経済成長のための様々な方策が示されています。そうなると、新しい資本主義実現会議と経済財政諮問会議との関係が問題になります(上記時事通信社記事でも指摘されています)。「新しい資本主義」の内容によっては、これまでの「骨太の方針」の方向性を転換するものとなりうるだけに、また両会議に上下関係がないとされるだけに、役割分担などが課題となるでしょう。

 これまでにも政府はSociety 5.0として行政のデジタル化や5Gの推進などを掲げてきましたが、岸田文雄内閣はその方向性をさらに強化するようで、デジタル田園都市国家構想実現会議およびデジタル臨時行政調査会が発足した訳です。しかし、デジタル社会推進会議を含め、これらの関係はどのようなものかがよくわかりません。上記時事通信社記事によれば、「デジタル田園都市国家構想実現会議はデジタル技術による地方活性化が目的」であり、「デジタル臨調はデジタル、規制、行政の3改革を一体的に進める」ということです。何となく区別されているように見えますが、「地方活性化」と規制改革や行政改革は深い関係にありますから、完全に切り離すことはできません。デジタル社会推進会議の下部組織としてデジタル田園都市国家構想実現会議およびデジタル臨時行政調査会を設置するというのであれば、或る程度の役割分担もできますし、会議の位置づけも明確になるのですが、どうやら3つの会議に上下関係はないということなので、審議事項などの重複は避けられないでしょう。また、メンバーの重複も生じるでしょう(勿論、多少とも構成員を変えるはずですが)。

 もっとも、3つの会議を並存させることで、A会議で了承されたことがB会議でも了承され、C会議でも了承された、ということになり、政策方針・方策の妥当性の論拠を強いものにするという意味合いはあるでしょう。しかし、それは無駄遣いということにつながるでしょう(各会議のメンバーが完全に無報酬ということであれば話は別ですが)。

 ここまで挙げた各会議は、国家行政組織法第8条に定められる審議会等であるため、答申に法的拘束力はありません。しかし、実際には後の立法過程に強い影響を与えます。実際に、国会に提出される内閣提出法律案を読んでいると、国会、とくに各議院の各委員会における「審査」での質疑応答よりも、審議会等が出す答申や報告書のほうが、法律の趣旨を理解するのに役立つということも少なくありません。これは立法府軽視の傾向を示す一端でもあり、立法府の存在意義そのものが問われる事態でもあります。

 私は、デジタル関係の会議が設置されること自体に反対しません。しかし、既にデジタル社会推進会議が置かれている以上、これと対等の関係に立つような別の会議を新たに立ち上げる必要はなかったと考えます。むしろ、デジタル社会推進会議を親会議として、分野毎に子会議あるいはワーキンググループを設けるほうがよい形であろうと思われるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする