goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

2日、西陣聖天雨宝院と京都御苑への観梅散歩

2021-02-02 15:12:27 | sanpo
 夜中の雨で二度ほど目が覚めてしまいました。
それだけ歳を取っていると言う事なんでしょうね。

 歳の事はさておき、きょうも昼過ぎに散歩へ出かけました。
しっかりと青空が広がっていましたが、風の強い午後になっています。
吹く風は、行き掛けは冷たく感じませんでしたが、御所からの帰りは北風になって酷く冷たい風になっていました。
今夜は冷えるようですので、鬼も出てくるのを躊躇う?なんて事は無いですね。
鬼は縞々パンツ一枚でも元気ゲンキ!

 余談さておき、散歩は上立売通りを歩いて西陣聖天雨宝院から。

何度も載せている苗木状態の白梅が息長く咲き続けています。
紅梅は一時咲いていましたが、今は蕾だけになっています。

 雨宝院は狭い境内に桜がきれいなんですが、椿もそれなりに植えてあります。

品種名は分りませんが、径8㎝ほどの大きな花に木漏れ日が当たっていました。
この写真だけは観梅から外れていますね。

 雨宝院から御所へ歩き、中立売御門から入って南下。
梅林の中間地点で咲いていた紅梅。

一重咲きも可愛いですね。

 更に少し南下した所からで、八重咲きの紅梅。

どの梅も、咲き始めは可愛い花を見せています。

 「出水の小川」沿いに更に下がって、小川の終端部からロウバイも一枚。

雨宝院のロウバイは、もう花が終わりになっていましたが、ここのロウバイは咲き出しが遅かった分、まだまだ見頃です。

 出水の小川から宗像神社北側へ歩いて、紅梅と白梅の対を見にいきました。

紅梅は七分咲きくらいでしょうか?
白梅は満開を過ぎて多くの花を落しています。

 紅梅だけの写真も一枚。

この所、この梅の周りはカメラを向ける人が何時も見られましたが、きょうは誰も居なくて私だけでした。

せっかくの鹿児島紅ですので、花そのものも一枚。

 出水の出入り口から御所を出る前に一重咲きの紅梅をもう一種。

品種名は分りませんが、「道知辺」の様な咲き方をしています。

 花を撮っていると、ミツバチが飛び回っていましたので一枚撮ってみました。

撮って見たと言っても撮れたのはこれ一枚だけで、蜂は手の届かない高い花へ移ってしまいました。

 以上、2日の節分散歩は、西陣聖天雨宝院から御所への観梅散歩でした。

 これから巻き寿司作りにかかります。さて巻けるのか?どうか??

 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

10296
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする