きょうは歩きに出ると、とても暖かい日になっていて、2時前には15℃を越えて来ていた様です。
明日以降も暫く暖かい日が続く様なので、きょうの散歩は早目に切り上げて、散髪に行ってきました。
と言う事で、極近場の散歩は北野天満宮から。

東門から入った所にある竃社前の紅梅です。
料金のかかる梅苑には入りませんが、本殿周りを歩いているだけで梅の花を楽しめます。
その本殿前の「飛梅」はまだ咲き出していなかったので、本殿の西側へ回ってちょっと変わり種?

基本白梅ですが、赤い斑入りになっている梅です。
以前より斑の入り具合が少なくなっている様な気もしますが、個人的は他所で見る事が無いので、ちょっと珍しい?
本殿の裏手回って、咲き出して来ていた白梅。

品種名は分かりませんが、小振りで可愛い白梅です。
昨日は休日でしたが、きょうは普通の日。
ですが、天神さんの人出は前回 ( 9日 ) より多い様に感じました。
陽気のせいですかね?
天神さんを北門から抜け、桜橋を渡って平野神社へ。
東参道から奥の桜園へ入って、オオイヌノフグリ。

暖かくなっていて、日差しもあったので何ヶ所もで咲いていました。
オオイヌノフグリだけでなく、タネツケバナも数が増えていました。

日差しが無く気温が低いと花を閉じていますが、きょうは暖かいのでしっかりと花を開いています。
桜園を出て本殿エリアへ入り、「突く羽根桜」の根方からニホンズイセン。

相も変わらずですが、咲いている内は撮って来ようかと思います。
これも相変わらずですが、大島桜の下草からホトケノザ。

暖かさのせいか?少し花数が増えていました。
来週には氷点下まで下がる日もある様なので、その時はまた少し花数が減りますね。
最後に櫻池から猿田彦社前へ出て梅の花を。

平野神社と言えば、言うまでも無く桜の名所ですが、これ一本だけですが梅の樹もあります。
薄桃色の色合いが可愛い梅で、チラホラ咲きから見頃になって来ています。
隣にロウバイの木があるので、枝が混ざりあっている場所も見られます。
と言う事で、きょうはここまで。この後は帰宅して嗽手洗いを済ませてから散髪へ行ってきました。
以上、12日の散歩は、北野天満宮の梅と平野神社の草花と梅での春だより散歩でした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
3823
明日以降も暫く暖かい日が続く様なので、きょうの散歩は早目に切り上げて、散髪に行ってきました。
と言う事で、極近場の散歩は北野天満宮から。

東門から入った所にある竃社前の紅梅です。
料金のかかる梅苑には入りませんが、本殿周りを歩いているだけで梅の花を楽しめます。
その本殿前の「飛梅」はまだ咲き出していなかったので、本殿の西側へ回ってちょっと変わり種?

基本白梅ですが、赤い斑入りになっている梅です。
以前より斑の入り具合が少なくなっている様な気もしますが、個人的は他所で見る事が無いので、ちょっと珍しい?
本殿の裏手回って、咲き出して来ていた白梅。

品種名は分かりませんが、小振りで可愛い白梅です。
昨日は休日でしたが、きょうは普通の日。
ですが、天神さんの人出は前回 ( 9日 ) より多い様に感じました。
陽気のせいですかね?
天神さんを北門から抜け、桜橋を渡って平野神社へ。
東参道から奥の桜園へ入って、オオイヌノフグリ。

暖かくなっていて、日差しもあったので何ヶ所もで咲いていました。
オオイヌノフグリだけでなく、タネツケバナも数が増えていました。

日差しが無く気温が低いと花を閉じていますが、きょうは暖かいのでしっかりと花を開いています。
桜園を出て本殿エリアへ入り、「突く羽根桜」の根方からニホンズイセン。

相も変わらずですが、咲いている内は撮って来ようかと思います。
これも相変わらずですが、大島桜の下草からホトケノザ。

暖かさのせいか?少し花数が増えていました。
来週には氷点下まで下がる日もある様なので、その時はまた少し花数が減りますね。
最後に櫻池から猿田彦社前へ出て梅の花を。

平野神社と言えば、言うまでも無く桜の名所ですが、これ一本だけですが梅の樹もあります。
薄桃色の色合いが可愛い梅で、チラホラ咲きから見頃になって来ています。
隣にロウバイの木があるので、枝が混ざりあっている場所も見られます。
と言う事で、きょうはここまで。この後は帰宅して嗽手洗いを済ませてから散髪へ行ってきました。
以上、12日の散歩は、北野天満宮の梅と平野神社の草花と梅での春だより散歩でした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
3823