「どじ小舎」の「画像倉庫」に野のはなさんのヒドリガモとベニマシコを掲載しています。
ヒドリガモは賀茂川で見られた交尾シーン。
ベニマシコは植物園での撮影で、ちょっと珍しい野鳥です。
一見の価値あり?
きょうの散歩は上御霊神社往復。
午後には晴れる予定でしたが、歩いている間はほぼ曇り空。
おかげで思ったより寒い散歩になりました。
散歩の最初は寺之内通りを歩いて妙蓮寺から。


相変わらずで、「寒咲きあやめ」を二枚です。
妙蓮寺の次に覗いたのは、きょうも本法寺。

本堂前の枝垂れ梅が、今朝開いたばかりらしい可愛い花を見せていました。
梅を見た後、庫裏入り口へ廻ると蓮の鉢に氷が残っていました。

昨日の朝に凍ったものが、溶けずに残ったものです。
ぐちゃぐちゃになっている所は、昨日降った雪でしょうね。
本法寺で梅と氷を見た後は妙顕寺へ歩いて慶中大菩薩前へ。

この渡り廊下の下を潜った先に梅の木が並んでいます。
私は高く無いので頭を打つことは有りませんが、170㎝なら打つ可能性大です。
梅は一番奥で咲いている紅梅から。

朝から掛かって、やっとここまで開いた?
一本手前が、色が薄めの紅梅。

これも今朝から開いた様な感じです。
妙顕寺を東側へ抜けて歩いていると、「尾形光琳顕彰碑」の南側でこの光景が見られました。

今年に入って野良を見る事は無かった様な?
きょうは初心者マークをつけた車の屋根で猫団子になっていました。
どれもふてぶてしいくらいに、よく肥えています。
野良でも栄養状態は良い様です。
猫を見たとは上御霊神社へ歩いて、「応仁の乱勃発地」の石碑裏で咲いている紅梅。

これも今朝がたの開花かな?と思える梅です。
絵馬堂前の植え込みからは鹿児島紅を一枚。

きょうは寒さのせいもあるのか?参拝者の姿は一人だけでした。
手水場はまだ花手水のままですので、撮りたい水の写真はきょうも撮れずです。
上御霊神社からはここまでで、帰りに北大路通りを歩きましたので、千本通りを下がって十二坊蓮臺寺へ回りました。

途中、ライトハウスの前を歩いていると、玄関横で咲き出しているジンチョウゲが目に付きました。
十二坊で撮ろうと思っていたミツマタが、同じジンチョウゲ科ですので咲き出していても不思議は無いのですが、ちょっと早目の咲き出しの様な気もします。
で、この後は十二坊蓮臺寺へ入ってミツマタを。

二日前より花の開きが進んだ様です。
明日は土曜日で京都府立植物園へ行く予定ですが、植物園でもミツマタが咲き出しているかな?
以上、19日の散歩は、妙蓮寺、本法寺、妙顕寺、上御霊神社、十二坊蓮臺寺への花だより散歩でした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
9337
ヒドリガモは賀茂川で見られた交尾シーン。
ベニマシコは植物園での撮影で、ちょっと珍しい野鳥です。
一見の価値あり?
きょうの散歩は上御霊神社往復。
午後には晴れる予定でしたが、歩いている間はほぼ曇り空。
おかげで思ったより寒い散歩になりました。
散歩の最初は寺之内通りを歩いて妙蓮寺から。


相変わらずで、「寒咲きあやめ」を二枚です。
妙蓮寺の次に覗いたのは、きょうも本法寺。

本堂前の枝垂れ梅が、今朝開いたばかりらしい可愛い花を見せていました。
梅を見た後、庫裏入り口へ廻ると蓮の鉢に氷が残っていました。

昨日の朝に凍ったものが、溶けずに残ったものです。
ぐちゃぐちゃになっている所は、昨日降った雪でしょうね。
本法寺で梅と氷を見た後は妙顕寺へ歩いて慶中大菩薩前へ。

この渡り廊下の下を潜った先に梅の木が並んでいます。
私は高く無いので頭を打つことは有りませんが、170㎝なら打つ可能性大です。
梅は一番奥で咲いている紅梅から。

朝から掛かって、やっとここまで開いた?
一本手前が、色が薄めの紅梅。

これも今朝から開いた様な感じです。
妙顕寺を東側へ抜けて歩いていると、「尾形光琳顕彰碑」の南側でこの光景が見られました。

今年に入って野良を見る事は無かった様な?
きょうは初心者マークをつけた車の屋根で猫団子になっていました。
どれもふてぶてしいくらいに、よく肥えています。
野良でも栄養状態は良い様です。
猫を見たとは上御霊神社へ歩いて、「応仁の乱勃発地」の石碑裏で咲いている紅梅。

これも今朝がたの開花かな?と思える梅です。
絵馬堂前の植え込みからは鹿児島紅を一枚。

きょうは寒さのせいもあるのか?参拝者の姿は一人だけでした。
手水場はまだ花手水のままですので、撮りたい水の写真はきょうも撮れずです。
上御霊神社からはここまでで、帰りに北大路通りを歩きましたので、千本通りを下がって十二坊蓮臺寺へ回りました。

途中、ライトハウスの前を歩いていると、玄関横で咲き出しているジンチョウゲが目に付きました。
十二坊で撮ろうと思っていたミツマタが、同じジンチョウゲ科ですので咲き出していても不思議は無いのですが、ちょっと早目の咲き出しの様な気もします。
で、この後は十二坊蓮臺寺へ入ってミツマタを。

二日前より花の開きが進んだ様です。
明日は土曜日で京都府立植物園へ行く予定ですが、植物園でもミツマタが咲き出しているかな?
以上、19日の散歩は、妙蓮寺、本法寺、妙顕寺、上御霊神社、十二坊蓮臺寺への花だより散歩でした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
9337