ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

1日、千本釈迦堂、北野天満宮、平野神社への散歩で花だより

2021-02-01 15:34:18 | sanpo
 きょうは雨の予報になっていますが、降り出しは日が落ちてからの様なので歩いて来ました。
朝はともかく日中は13℃まで上がる予報なので、あまり着込まずに歩きに出ています。

 散歩は買い物の都合もあるので、近場をうろついた散歩になっていまして、
まず最初に覗いたのは千本釈迦堂から。

稲荷社の鳥居脇で咲いていた椿で「乙女」。

 鳥居から少し離れて咲いて椿は品種名不明。

土曜日の植物園で撮ってきた「紅唐子」の色違いの様な椿です。
品種名は何と言うのか?白唐子で無いのは確かでしょうね。

同じく鳥居近くで咲いていた椿。

これも品種名は不明ですが、先の二枚と違い、如何にも椿らしい椿です。

 釈迦堂では毎年、節分には鬼が出て豆まきが行われますが、今年はどうするのかな?
一張だけですがテントが張られ、古いお札の回収箱が出ていましたが、明日には鬼が出るのかどうか?
案内看板などは出ていないので、今年は中止なのかな?と思ったり。

 釈迦堂を出て南へ下がり、ホームセンターで買い物を済ませて立本寺へ。
相変わらず草が伸びていないので、撮る物が全くありません。

 立本寺を出て仁和寺街道を西へ歩き、天神道を北へ。
何時もは一条通りで西へ歩くのですが、きょうは真っすぐ北へ上がり北野天満宮へ。

 ここの神社自体は好きになれませんが、梅の名所ではあるので覗いてきました。

今は有料の梅苑公開が始まっていて、歩ける範囲が少なくなっています。
歩ける範囲は一通り歩いて来ましたが、今年は梅の咲き出しが早い様な気がしました。

 紅梅だけでなく、白梅も一枚掲載。

個人的には本殿前の「飛梅」がお気に入りの梅ですが、まだ蕾の状態でした。
遅咲きの部類の様なので、今月末ぐらいになるのかな?

 天神さんを北へ抜け、紙屋川に架かる桜橋を渡って平野神社へ。
本殿エリアへ入って、まずは十月桜を見に行きましたが、きょうはましな花が見当たりませんでした。

なので、「突く羽根」桜の根方で咲いていたニホンズイセンを。

 大島桜の根方からは、きょうもホトケノザを。


二段になって咲いているのを見つけましたので、正面からと横からと。
個人的には、こうして二段咲きになっているのを見るのは珍しいです。

 本殿エリアを出て東参道から奥の桜園へ入ってオオイヌノフグリを。

きょうは少し気温が上がっている加減でしょうか?四輪ほど咲き出している花が見られました。

 気温や寒さにはお構いなしに咲いている菜の花も一枚。

アブラナ科らしく、四弁の花びらが見られます。

 この後は買い出しに回りましたので、写真はここまでです。

 以上、二月最初の散歩は、千本釈迦堂、北野天満宮、平野神社への散歩で花だよりでした。

 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7513
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする