ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

3日、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺、北野天満宮への観梅散歩

2021-02-03 15:17:16 | sanpo
 きょうは昨日の事を思えば風は穏やか。
ですが、気温はきょうの方が低くなっていて、昨日よりは数段寒い感じです。

 と言う事で、ヒートテックを着込んでの散歩は千本通りを上がって十二坊蓮臺寺から。

千本通りから門を入って直ぐの所で咲いている冬咲きのスミレ。
石垣の直ぐ上で咲いていた花で、垣の石が写り込んでいます。

 十二坊ではニホンズイセンも見頃になっています。

椿も見られましたが、花がも一つだったので写真は無しです。

 十二坊を出て千本通り、弧蓬庵坂から今宮神社参道へ出て今宮神社へ。

本殿前の梅が手頃な高さで咲いていました。
全くの白梅ではなく、僅かに桃色が入っている白梅です。
品種名は?????

 帰りかけて気が付いたのがこの箱。

後の板格子の中は古いお札を納める場所になっています。
その前に節分の豆を入れる箱が出ていました。
中を覗くと、豆を包んだ紙に名前と年齢が書かれていました。
86才なら86+1で87粒の豆が包んであるのでしょうか?
どこの神社にも古札を納める場所があるのは知っていましたが、節分の豆を納める場所を見たのは初めてでした。
これも不信心者だからかな?

 ここで豆まき?のお話を一つ。
今朝何時もの様にコーヒーの用意に掛かり、薬缶やポット・ドリッパー等を用意して、
豆を挽く準備に掛った所で豆が入った缶を落としてしまいました。
蓋が開いていたので床一面に豆が散らばり、「ちょっと遅めの豆まきやな」と思ったとたん、笑いがこみあげていました。
散らばった豆を搔き集め、計りにのせて見ると150gありました。

 閑話休題
 
 散歩に戻って、今宮神社を出た後は何時もの様に大徳寺へ。

芳春院の門前で咲いている紅梅。

 大徳寺を東へ出て、旧大宮通りを下がって今日はここまで。
では、ちょっと物足りない?ので、きょうは大徳寺前からバスに乗り白梅町へ。
白梅町から東へ歩いて北野天満宮を覗いてきました。

 一昨日に覗いていますので変わり映えしませんが、八重咲きの紅梅から。

大徳寺の紅梅と同じ品種の様な気がしますが・・・・・
同じ品種なら「寒紅梅」かな?

 境内を歩いて、一重咲きの紅梅と白梅を。


どちらも花が小振りな分、可愛い花になっています。

 天神さんは例年よりは少ないのかも知れませんが、それでも他の寺社に比べれば人出は多めになっています。
若い人だけでなく ( 受験生らしい人は見かけません ) 年寄りが結構見られる天神さんです。

 以上、3日の散歩は、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺、北野天満宮への観梅散歩でした。

光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8704
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする