きょうは春の陽気になっている京都です。
吹く風は穏やかで、散歩では早春の心地よさを楽しめました。
心地よい早春の散歩は上立売通りを歩いて西陣聖天雨宝院から。

何度も載せている苗木状態の白梅です。
久しぶりに日差しを受けている白梅を撮った様な気がしますが?
白梅の向かいで咲き出していた紅梅。

何と言えばいいのか?径10㎜ほどの小さな梅で、発育不良ですね。
まだこれから咲き出す様なので、も少しましな花も見られるのだろうと思います。
雨宝院から御所へ歩き、中立売御門から入って南下。
梅林の中間地点で咲いていた紅梅を二枚。


天気が良くて暖かい日差しが当たる梅林は、ちょっと多めの人出? ( 密では有りません ) 。
御苑内ではベンチに座り昼食を摂る人の姿があちこちでみられました。
春ですねーーーと言った感じです。
梅林を抜け、出水の小川沿いに下がりましたが、この所止まっていた水が、きょうは流れていました。

まだ水遊びには寒い季節ですが、一月も経てば遊んでいる子供の姿が見られるかも?
「出水の小川」沿いに更に下がって、小川の終端部から宗像神社北側へ。

紅梅も満開近くなってきました。
白梅はもう終わりかけですので、鹿児島紅の方を一枚。

先日は人気の無かった鹿児島紅ですが、きょうは私のほかに二人がカメラ ( スマホ ) を向けていました。
宗像神社北側から、きょうは「黒木の梅」を見に行きましたが、まだまだ蕾は固い状態。
「黒木の梅」が咲き出してくるのは三月に入ってからの様です。
黒木の梅から少し離れた所で咲き出していた白梅を最後に一枚。

品種名は分りません。
この後、間之町口?から御所を出ようとすると工事中で通行止めになっていました。
観光客の少ない間に工事に取り掛かった?
当てにしていた私は災難で、御所を出るのに遠回りさせられました。
で、遠回りで丸太町通りへ出て、後はバスで帰って来ましたので、写真はここまでです。
以上、5日の散歩は、西陣聖天雨宝院から御所への観梅散歩でした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8040
吹く風は穏やかで、散歩では早春の心地よさを楽しめました。
心地よい早春の散歩は上立売通りを歩いて西陣聖天雨宝院から。

何度も載せている苗木状態の白梅です。
久しぶりに日差しを受けている白梅を撮った様な気がしますが?
白梅の向かいで咲き出していた紅梅。

何と言えばいいのか?径10㎜ほどの小さな梅で、発育不良ですね。
まだこれから咲き出す様なので、も少しましな花も見られるのだろうと思います。
雨宝院から御所へ歩き、中立売御門から入って南下。
梅林の中間地点で咲いていた紅梅を二枚。


天気が良くて暖かい日差しが当たる梅林は、ちょっと多めの人出? ( 密では有りません ) 。
御苑内ではベンチに座り昼食を摂る人の姿があちこちでみられました。
春ですねーーーと言った感じです。
梅林を抜け、出水の小川沿いに下がりましたが、この所止まっていた水が、きょうは流れていました。

まだ水遊びには寒い季節ですが、一月も経てば遊んでいる子供の姿が見られるかも?
「出水の小川」沿いに更に下がって、小川の終端部から宗像神社北側へ。

紅梅も満開近くなってきました。
白梅はもう終わりかけですので、鹿児島紅の方を一枚。

先日は人気の無かった鹿児島紅ですが、きょうは私のほかに二人がカメラ ( スマホ ) を向けていました。
宗像神社北側から、きょうは「黒木の梅」を見に行きましたが、まだまだ蕾は固い状態。
「黒木の梅」が咲き出してくるのは三月に入ってからの様です。
黒木の梅から少し離れた所で咲き出していた白梅を最後に一枚。

品種名は分りません。
この後、間之町口?から御所を出ようとすると工事中で通行止めになっていました。
観光客の少ない間に工事に取り掛かった?
当てにしていた私は災難で、御所を出るのに遠回りさせられました。
で、遠回りで丸太町通りへ出て、後はバスで帰って来ましたので、写真はここまでです。
以上、5日の散歩は、西陣聖天雨宝院から御所への観梅散歩でした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8040