よく降りますね。被害が出ている地域も多くあり、もういい加減で止んでくれ!
京都もよく降っていますが、私の住んでいる所は雨の被害には遭いにくい所になります。
ただ、家が建て込んでいますので、地震と火事は怖い場所です。
さて、二日雨に降り込められました。
きょうも雨雲予想を見ていると、午後には降り出す予想ですが午前中は降らずに済みそうになっていましたので、きょうは午前中に歩いて来ました。
二日休んだ散歩の最初は十二坊蓮臺寺から。
寺務所前の蓮の鉢を期待していましたが、蕾があるだけで花がありません。
蓮は諦めて、歓喜天の鳥居をくぐりムクゲの花を。

雨露をたくさん着けていますが、散歩の間、雨には降られずに済みました。

萎れた花の上に居た小さな虫。
光沢のある翅がきれいな虫で、ルリマルノミハムシだろうと思いますが?
体長4㎜ほどの小さな虫です。
ムクゲの近くのエノコログサも雨露を着けていました。

黄色い物はゴミかと思っていましたが、花ですね。
ゴミなどと言ったら怒られます。
境内を奥へ歩いて、雨露は少ないのですがツユクサ。

午後の時間は花をとじていますが、きょうは午前中なので花が見られました。
この後は北大路まで歩いてバスに乗り烏丸北大路 ( 北大路バスターミナル ) へ。
ちょっと買い物を済ませて南へ歩き、上御霊神社へ。



久しぶりの上御霊神社なので手水場の水を三枚。
上御霊神社へ歩いたのは、6月の30日 ( 夏越の祓 ) 以来の様です。
久しぶりとは関係なく?御霊神社本殿裏手の風景を一枚。

雨に濡れた緑と石畳ですが、モミジの向こう、すぐ近くには民家の窓があります。
上御霊神社からの帰りは御霊前通りを歩き、裏千家の前から本法寺へ。

遅くに咲き出していたアジサイも、さすがにもう終わりかけ。
中から少しマシな花を探して撮ってきました。
本法寺を西へ抜けると堀川通り。
堀川通りを寺之内通りまで下がり、西へ歩いて妙蓮寺へ。

アカバナフヨウが花数を増やして来ています。
アカバナフヨウは蟻が来ていない花を探して撮っています。
境内へ入り、鐘楼近くで咲いているヤブカンゾウ。

次々と咲き出して、次々と萎れていっている様です。
本堂向かいの植え込みで咲いている芙蓉 。

これもアメリカフヨウと在来種の芙蓉 との交雑種でしょうね。
これも蟻が居ない花を探して撮っていますが、撮っていると蜂が花に飛び込みました。
で、蜂を撮ろうと思いましたが、止まらずに他の花へ飛んで行った様で、見当たりませんでした。
以上、9日の散歩は二日ぶりの散歩で、十二坊蓮臺寺、上御霊神社、本法寺、妙蓮寺への梅雨だより散歩でした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8226
京都もよく降っていますが、私の住んでいる所は雨の被害には遭いにくい所になります。
ただ、家が建て込んでいますので、地震と火事は怖い場所です。
さて、二日雨に降り込められました。
きょうも雨雲予想を見ていると、午後には降り出す予想ですが午前中は降らずに済みそうになっていましたので、きょうは午前中に歩いて来ました。
二日休んだ散歩の最初は十二坊蓮臺寺から。
寺務所前の蓮の鉢を期待していましたが、蕾があるだけで花がありません。
蓮は諦めて、歓喜天の鳥居をくぐりムクゲの花を。

雨露をたくさん着けていますが、散歩の間、雨には降られずに済みました。

萎れた花の上に居た小さな虫。
光沢のある翅がきれいな虫で、ルリマルノミハムシだろうと思いますが?
体長4㎜ほどの小さな虫です。
ムクゲの近くのエノコログサも雨露を着けていました。

黄色い物はゴミかと思っていましたが、花ですね。
ゴミなどと言ったら怒られます。
境内を奥へ歩いて、雨露は少ないのですがツユクサ。

午後の時間は花をとじていますが、きょうは午前中なので花が見られました。
この後は北大路まで歩いてバスに乗り烏丸北大路 ( 北大路バスターミナル ) へ。
ちょっと買い物を済ませて南へ歩き、上御霊神社へ。



久しぶりの上御霊神社なので手水場の水を三枚。
上御霊神社へ歩いたのは、6月の30日 ( 夏越の祓 ) 以来の様です。
久しぶりとは関係なく?御霊神社本殿裏手の風景を一枚。

雨に濡れた緑と石畳ですが、モミジの向こう、すぐ近くには民家の窓があります。
上御霊神社からの帰りは御霊前通りを歩き、裏千家の前から本法寺へ。

遅くに咲き出していたアジサイも、さすがにもう終わりかけ。
中から少しマシな花を探して撮ってきました。
本法寺を西へ抜けると堀川通り。
堀川通りを寺之内通りまで下がり、西へ歩いて妙蓮寺へ。

アカバナフヨウが花数を増やして来ています。
アカバナフヨウは蟻が来ていない花を探して撮っています。
境内へ入り、鐘楼近くで咲いているヤブカンゾウ。

次々と咲き出して、次々と萎れていっている様です。
本堂向かいの植え込みで咲いている芙蓉 。

これもアメリカフヨウと在来種の芙蓉 との交雑種でしょうね。
これも蟻が居ない花を探して撮っていますが、撮っていると蜂が花に飛び込みました。
で、蜂を撮ろうと思いましたが、止まらずに他の花へ飛んで行った様で、見当たりませんでした。
以上、9日の散歩は二日ぶりの散歩で、十二坊蓮臺寺、上御霊神社、本法寺、妙蓮寺への梅雨だより散歩でした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8226
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます