昨日曜日は梅雨明けを思わすような天気でした。
最高気温は34.5℃と言う事でしたが、陶芸教室は四条烏丸の近くと街のど真ん中にありますので、排気ガスや室外機の排熱があり確実に猛暑日でしたね。
クーラーの効いた教室のあるビルから一歩外に出ると、体中がモワーッとした熱気に包まれました。
帰りのバス停まで歩くうちに多少慣れましたが、 暑い 一日でした。
きょうも昨日に変わらない 暑さ だと思いますが、奄美地方は梅雨明けでも近畿の梅雨明けはまだ先の様です。
明日からは曇りマーク傘マークが連なっています。
散歩は何時もとは逆のコースを歩いて上御霊神社まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/42f5cbbc9cd6f8377baf17156b9814b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4a/8083287335a8c82cdf4908d6ac077ae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9a/9e012b621a34450993d963f80ab89968.jpg)
水がちょうど良い具合に出ていましたので、写真は手水の水からです。
上御霊では花が無い季節になって来ましたので、かろうじて見られるアジサイを一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/6875ee29c7ace59f149778fbdfd42892.jpg)
今年は花の少ないオカメアジサイですが、まだ多少見られる?状態のものが残っていました。
上御霊神社を出て西へ歩き、久しぶりに妙顕寺へ入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3f/009eff67aade63d5cd85c3774add83a3.jpg)
この所、本法寺へ回っていたので妙顕寺はパスする形になっていました。
写真は三菩薩堂前の芙蓉 ですが、花は全て閉じています。
お堂の手すりに「〇ECOM」の札が貼ってあるのは御愛嬌?
妙顕寺から堀川通りを越え、妙顕寺へ入ってアカバナフヨウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1a/a0f96d1d5d07aa4d12285ea282cc1c37.jpg)
いつもの撮り方ですが、門前の植え込みから一枚。
境内へ入り、庫裏入り口横のアカバナフヨウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/6443a2bd2ea97c8bc0f2ff7c57faaedd.jpg)
比較的低い位置で咲いている花もあります。
この花で、径20㎝ほどはありそうです。
本堂をぐるっと回って正面へ回り、蓮の花を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/79/0b0950db832e2d73dcb8be97f387c8d3.jpg)
朝はしっかり開いていたのでしょうが、午後には閉じてしまい、この状態です。
本堂正面にある井戸の近くで咲き出していた芙蓉 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5b/45c24551bd38e726ac6ac77e616db0d6.jpg)
黒い虫は虻の一種だろうと思いますが???
しきりに花粉を食べている様でした。
最後に鐘楼近くのソメイヨシノ脇で咲いていたヤブカンゾウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3c/a17bd66bcc877423a13ae1159d635214.jpg)
次々に咲き出して来ていますが、そろそろ終わりかも知れません。
以上、20日の散歩は、上御霊神社、妙顕寺、妙蓮寺と歩いた梅雨時だより散歩でした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7797
最高気温は34.5℃と言う事でしたが、陶芸教室は四条烏丸の近くと街のど真ん中にありますので、排気ガスや室外機の排熱があり確実に猛暑日でしたね。
クーラーの効いた教室のあるビルから一歩外に出ると、体中がモワーッとした熱気に包まれました。
帰りのバス停まで歩くうちに多少慣れましたが、 暑い 一日でした。
きょうも昨日に変わらない 暑さ だと思いますが、奄美地方は梅雨明けでも近畿の梅雨明けはまだ先の様です。
明日からは曇りマーク傘マークが連なっています。
散歩は何時もとは逆のコースを歩いて上御霊神社まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/42f5cbbc9cd6f8377baf17156b9814b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4a/8083287335a8c82cdf4908d6ac077ae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9a/9e012b621a34450993d963f80ab89968.jpg)
水がちょうど良い具合に出ていましたので、写真は手水の水からです。
上御霊では花が無い季節になって来ましたので、かろうじて見られるアジサイを一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/6875ee29c7ace59f149778fbdfd42892.jpg)
今年は花の少ないオカメアジサイですが、まだ多少見られる?状態のものが残っていました。
上御霊神社を出て西へ歩き、久しぶりに妙顕寺へ入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3f/009eff67aade63d5cd85c3774add83a3.jpg)
この所、本法寺へ回っていたので妙顕寺はパスする形になっていました。
写真は三菩薩堂前の芙蓉 ですが、花は全て閉じています。
お堂の手すりに「〇ECOM」の札が貼ってあるのは御愛嬌?
妙顕寺から堀川通りを越え、妙顕寺へ入ってアカバナフヨウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1a/a0f96d1d5d07aa4d12285ea282cc1c37.jpg)
いつもの撮り方ですが、門前の植え込みから一枚。
境内へ入り、庫裏入り口横のアカバナフヨウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/6443a2bd2ea97c8bc0f2ff7c57faaedd.jpg)
比較的低い位置で咲いている花もあります。
この花で、径20㎝ほどはありそうです。
本堂をぐるっと回って正面へ回り、蓮の花を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/79/0b0950db832e2d73dcb8be97f387c8d3.jpg)
朝はしっかり開いていたのでしょうが、午後には閉じてしまい、この状態です。
本堂正面にある井戸の近くで咲き出していた芙蓉 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5b/45c24551bd38e726ac6ac77e616db0d6.jpg)
黒い虫は虻の一種だろうと思いますが???
しきりに花粉を食べている様でした。
最後に鐘楼近くのソメイヨシノ脇で咲いていたヤブカンゾウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3c/a17bd66bcc877423a13ae1159d635214.jpg)
次々に咲き出して来ていますが、そろそろ終わりかも知れません。
以上、20日の散歩は、上御霊神社、妙顕寺、妙蓮寺と歩いた梅雨時だより散歩でした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7797