手が掛かるようになった親の世話は、誰かがしないといけないのですが、その負担が大きくなっている人が増えています。
また、子供を保育園に預けられなくて仕事を続けられないなど、子育てに負担(?)を感じる人も増えています。
「親の面倒は子がみる」、「子供育ては、じいちゃん、ばあちゃんの手を借りる」
昭和までは当たり前だったことも、今は、時代遅れな日本独特の価値観だと疎んじられます。
一方、上手な子離れ、親離れが出来ていない親子も増えています。
これらの状況は、加速しながらこれからの社会に広がっていくと思います。
おそらく完璧な解決策は見つからないでしょう。
我が家でも遅かれ早かれ直面する状況です。
置かれた状況の中で上手く対応するしかないのですが、山積みの問題を順に崩していく根気が必要です。
「耐える、我慢すること」が「美徳」だと言うのもどうかと思いますが、「自分だけが我慢しているんじゃない」と思ってみることにします。何かにつけ被害者意識を持たないことが、フラストレーションを溜めないコツのような気がします。
社会を変えるとか、変わって欲しいなどと思いません。
少なくとも自分の周りだけは負の連鎖に陥らないようにと願っています。
今日のトレーニング:
・夫婦で夜ラン/10km(5'45"/km) こんな調子で、週末の新城は大丈夫かな
また、子供を保育園に預けられなくて仕事を続けられないなど、子育てに負担(?)を感じる人も増えています。
「親の面倒は子がみる」、「子供育ては、じいちゃん、ばあちゃんの手を借りる」
昭和までは当たり前だったことも、今は、時代遅れな日本独特の価値観だと疎んじられます。
一方、上手な子離れ、親離れが出来ていない親子も増えています。
これらの状況は、加速しながらこれからの社会に広がっていくと思います。
おそらく完璧な解決策は見つからないでしょう。
我が家でも遅かれ早かれ直面する状況です。
置かれた状況の中で上手く対応するしかないのですが、山積みの問題を順に崩していく根気が必要です。
「耐える、我慢すること」が「美徳」だと言うのもどうかと思いますが、「自分だけが我慢しているんじゃない」と思ってみることにします。何かにつけ被害者意識を持たないことが、フラストレーションを溜めないコツのような気がします。
社会を変えるとか、変わって欲しいなどと思いません。
少なくとも自分の周りだけは負の連鎖に陥らないようにと願っています。
今日のトレーニング:
・夫婦で夜ラン/10km(5'45"/km) こんな調子で、週末の新城は大丈夫かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)