トライアスロン教室にて
撮影:XR'92mama
なんとも「重い」走りに
しかし、疋田コーチのフォームと比べてみると修正ポイントが
、今後の練習課題がはっきりしたのが
です。
いつか、「こんなに変わったよ~」という動画が撮れると良いんだけど・・・
※疋田コーチからコメントをいただきました。
「トライアスロン=体力勝負 という部分は確かにあると思いますが、そればかりではありません。先入観はこの際捨てていただき、フォームを大切にして身体の動きを確認しながら動かすことを常に頭においてください。伊良湖大会、しっかり楽しんでくださいね! 」
☆疋田コーチ紹介☆
中学時代から競泳の1500m 自由形や400m 個人メドレーで活躍。全国中学2 位、インターハイ4 位、国体2 位、インカレ3 位といった国内での活躍はもとより、第1 回東アジア大会での銀メダル獲得や、01 年の世界水泳福岡大会OWS(オープンウォータースイミング)25km での15 位(アジア人1 位)など、幅広く活躍した。その後トライアスロンに転向し、02~03 年にはワールドカップ日本代表に選ばれる。距離の長短を問わず、様々なレースにおいて優勝、または入賞の実績を持つトライアスリートである。現在は競技者でもありながら、地元浜松市において静岡県内初のトライアスロンスクール(ハイドロパワートレーニングセッション)を開校し、後進の指導に当たっている
ありがとうございます。課題が見えるとモチベーションが上がります。
結果よりも過程を楽しみたいと思います。
撮影:XR'92mama
なんとも「重い」走りに
![](/img_emoji/まいった.gif)
しかし、疋田コーチのフォームと比べてみると修正ポイントが
![](/img_emoji/ひらめき.gif)
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
いつか、「こんなに変わったよ~」という動画が撮れると良いんだけど・・・
※疋田コーチからコメントをいただきました。
「トライアスロン=体力勝負 という部分は確かにあると思いますが、そればかりではありません。先入観はこの際捨てていただき、フォームを大切にして身体の動きを確認しながら動かすことを常に頭においてください。伊良湖大会、しっかり楽しんでくださいね! 」
☆疋田コーチ紹介☆
中学時代から競泳の1500m 自由形や400m 個人メドレーで活躍。全国中学2 位、インターハイ4 位、国体2 位、インカレ3 位といった国内での活躍はもとより、第1 回東アジア大会での銀メダル獲得や、01 年の世界水泳福岡大会OWS(オープンウォータースイミング)25km での15 位(アジア人1 位)など、幅広く活躍した。その後トライアスロンに転向し、02~03 年にはワールドカップ日本代表に選ばれる。距離の長短を問わず、様々なレースにおいて優勝、または入賞の実績を持つトライアスリートである。現在は競技者でもありながら、地元浜松市において静岡県内初のトライアスロンスクール(ハイドロパワートレーニングセッション)を開校し、後進の指導に当たっている
ありがとうございます。課題が見えるとモチベーションが上がります。
結果よりも過程を楽しみたいと思います。
7月17日 家庭菜園に丹波の黒豆を蒔きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3c/e5ea4eccf515faf0519e9c48da171ff3.jpg)
とにかく暑い日でした![](/img_emoji/晴れ.gif)
AM7:00~12:30 トライアスロン教室に参加、買い物、片付けをして、畑仕事は少し涼しく(?)なってきたPM4:00から・・・
↓これが枝豆に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9a/07025215921d2ce1ef5baee6a01f6b0d.jpg)
他の黒豆に比べ、丸くて大きい?
3粒ずつ30cm間隔で10通り蒔きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e0/ec95df66cb3705d17954e11a223fafb1.jpg)
さぁ、10月には美味しい枝豆を腹いっぱい(?)食べられるといいのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3c/e5ea4eccf515faf0519e9c48da171ff3.jpg)
とにかく暑い日でした
![](/img_emoji/晴れ.gif)
AM7:00~12:30 トライアスロン教室に参加、買い物、片付けをして、畑仕事は少し涼しく(?)なってきたPM4:00から・・・
↓これが枝豆に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9a/07025215921d2ce1ef5baee6a01f6b0d.jpg)
他の黒豆に比べ、丸くて大きい?
3粒ずつ30cm間隔で10通り蒔きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e0/ec95df66cb3705d17954e11a223fafb1.jpg)
さぁ、10月には美味しい枝豆を腹いっぱい(?)食べられるといいのですが・・・
AM4:43 自転車でロングを走ろうと思っていたのですが、天気が怪しいのでランニングのLSDに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4c/0b407b5f0b9eb3133c7b7f613ec929c5.jpg)
佐鳴湖まで往復
スピードよりもトライアスロン教室でレクチャーを受けたポイントを意識しながら走りましたが、27kmを平均心拍数135bpmで7分/kmペース・・・左足に痛みも出ず、なかなかいい感じのLSDが出来ました。
帰宅後、AM9:00~10:30は家庭菜園の草取りをしましたが、こちらの方がきつかった・・・
2人×2日(1.5時間/日)でやっとここまで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4a/456ff1928ef195ea8edbd9bc59db2428.jpg)
昨日は黒豆(枝豆)を蒔きましたが、あとはどうしよう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4c/0b407b5f0b9eb3133c7b7f613ec929c5.jpg)
佐鳴湖まで往復
スピードよりもトライアスロン教室でレクチャーを受けたポイントを意識しながら走りましたが、27kmを平均心拍数135bpmで7分/kmペース・・・左足に痛みも出ず、なかなかいい感じのLSDが出来ました。
帰宅後、AM9:00~10:30は家庭菜園の草取りをしましたが、こちらの方がきつかった・・・
2人×2日(1.5時間/日)でやっとここまで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4a/456ff1928ef195ea8edbd9bc59db2428.jpg)
昨日は黒豆(枝豆)を蒔きましたが、あとはどうしよう・・・
「レイクハマナ・トライアスロン2011in新居大会」の会場で開催された、浜松市体協主催の「初めてのトライアスロン」に参加してきました
↓オリンピックディスタンスのスイムの様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/72/7043e39d47caa28cd9cddf0897b1b703.jpg)
競艇場を泳ぎます![](/img_emoji/大汗.gif)
受講生はスタート、スイムを見学後、疋田コーチ(ハイドロパワートレーニングセッション)からバイクの基本的な乗り方、ランニングフォームについて講習を受けました。
バイクのハードブレーキング、スラロームを改めてやってみると気付く点もありましたが、遊びでやった「バイクに乗ったままでの転がったボトル拾い」が一番難しかったです。疋田コーチのスタンディングがかっこよかったのでちょっと練習してみようかな・・
ランニングは腕の降り方、骨盤の倒し方を練習しましたが、いざ意識しようとするとこれもまた難しい・・・フォーム修正の必要性を痛感しました。
そして、スイムでブイのターン、Uターンの仕方を教わり、ミニレース(S:300m/B:5km/R:2km)のスタートです。
↓生まれて初めて見る自分の泳ぎ・・・
上陸地点がわからず平泳ぎ・・・トホホ
暑い中、友人Wくんも駆けつけてくれ、XR'92mamaと会場内を半日付き添ってくれました。(ありがとう)
あなたに「やっぱりアスリートはタバコを吸っちゃーいかんなー」と言える日を目標に(?)トレーニングに励みます。
同世代のスタッフからは伊良湖完走のお墨付きをいただきましたが、かえってプレッシャーに・・・
そして、XR'92mamaからは「調子に乗らないこと
」と戒めのお言葉をいただきました。
↓オリンピックディスタンスのスイムの様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/72/7043e39d47caa28cd9cddf0897b1b703.jpg)
競艇場を泳ぎます
![](/img_emoji/大汗.gif)
受講生はスタート、スイムを見学後、疋田コーチ(ハイドロパワートレーニングセッション)からバイクの基本的な乗り方、ランニングフォームについて講習を受けました。
バイクのハードブレーキング、スラロームを改めてやってみると気付く点もありましたが、遊びでやった「バイクに乗ったままでの転がったボトル拾い」が一番難しかったです。疋田コーチのスタンディングがかっこよかったのでちょっと練習してみようかな・・
ランニングは腕の降り方、骨盤の倒し方を練習しましたが、いざ意識しようとするとこれもまた難しい・・・フォーム修正の必要性を痛感しました。
そして、スイムでブイのターン、Uターンの仕方を教わり、ミニレース(S:300m/B:5km/R:2km)のスタートです。
↓生まれて初めて見る自分の泳ぎ・・・
上陸地点がわからず平泳ぎ・・・トホホ
暑い中、友人Wくんも駆けつけてくれ、XR'92mamaと会場内を半日付き添ってくれました。(ありがとう)
あなたに「やっぱりアスリートはタバコを吸っちゃーいかんなー」と言える日を目標に(?)トレーニングに励みます。
同世代のスタッフからは伊良湖完走のお墨付きをいただきましたが、かえってプレッシャーに・・・
そして、XR'92mamaからは「調子に乗らないこと
![](/img_emoji/拳パンチ.gif)
昨夜は、両親を連れて豊川の進雄(すさのう/お)神社の花火を観に行きました。(去年観てからじいじがとても気に入り、今年も楽しみにしていました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/86/bcd0fc7da0f5dcf067b7557774d8362c.jpg)
子供達のこういう賑わいはいいですね~
19:00 夏の間は手筒花火職人になる(?)友人N夫妻と合流、既に10組は終了。(全34組)
各組、色々趣向を凝らしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/9eb170c081c0e20879de864b02eed78f.jpg)
ワンピース
(よく知りませんが・・・)
そして、台車に火が点けられると・・・
一番近くで観ることが出来るポイントで・・・
迫力
正面から撮ればもっときれいなんですが・・・
色
この2組の演出が良かったかな~ (来年は綱火も観てみたいな・・・)
21:00 まだまだ祭りは続きますが、じいじが疲れたというので帰ることにしました。
じいじ、来年もまた観に来られるといいね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/86/bcd0fc7da0f5dcf067b7557774d8362c.jpg)
子供達のこういう賑わいはいいですね~
19:00 夏の間は手筒花火職人になる(?)友人N夫妻と合流、既に10組は終了。(全34組)
各組、色々趣向を凝らしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/9eb170c081c0e20879de864b02eed78f.jpg)
ワンピース
![](/img_emoji/チョキ.gif)
そして、台車に火が点けられると・・・
一番近くで観ることが出来るポイントで・・・
迫力
正面から撮ればもっときれいなんですが・・・
色
この2組の演出が良かったかな~ (来年は綱火も観てみたいな・・・)
21:00 まだまだ祭りは続きますが、じいじが疲れたというので帰ることにしました。
じいじ、来年もまた観に来られるといいね・・・
海練のついでに(?)採った貝の名前(&食べられるかどうか)が分からないので調べてみました。
左の貝の名前は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bc/c95d80cfc40d92f0c48c26f124064cc8.jpg)
右のアサリに比べて丸っこく、表面がツルッとしています。
「浜名湖体験学習施設ウォット」からの回答:
写真の左側は「シオフキ」という貝です。潮干狩りではアサリに混じって、よく採れる貝です。アサリに比べると砂抜きに手間がかかりますが、食べることのできる二枚貝です。
しかし・・・
回答が届く前に、我が家の味噌汁に入っていました。 (食べられる貝でよかった~)
ところで・・・
僕が小さい頃、浜名湖でこんな貝は採れたっけ? (上手く砂抜き出来ないこともあるので、採らない方が賢明かも・・・)
参考(当たり前?):◆砂抜きの方法
1 潮干狩りなどに行き時は必ずペットボトルなど海水を汲んでこれる容器を用意する。これに海水を入れて持ち帰る。
2 持ち帰った貝は真水でもいいのでよく表面などを洗う。
3 これをバットやボウルに入れて、海水を満たして日陰などに半日~1日ほど置く。
注意点/海水温度が上がらないように、ビニールにくるんだ氷(海水が薄まらないように)などで冷やす。暗くするとよく砂を吐く。
左の貝の名前は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bc/c95d80cfc40d92f0c48c26f124064cc8.jpg)
右のアサリに比べて丸っこく、表面がツルッとしています。
「浜名湖体験学習施設ウォット」からの回答:
写真の左側は「シオフキ」という貝です。潮干狩りではアサリに混じって、よく採れる貝です。アサリに比べると砂抜きに手間がかかりますが、食べることのできる二枚貝です。
しかし・・・
回答が届く前に、我が家の味噌汁に入っていました。 (食べられる貝でよかった~)
ところで・・・
僕が小さい頃、浜名湖でこんな貝は採れたっけ? (上手く砂抜き出来ないこともあるので、採らない方が賢明かも・・・)
参考(当たり前?):◆砂抜きの方法
1 潮干狩りなどに行き時は必ずペットボトルなど海水を汲んでこれる容器を用意する。これに海水を入れて持ち帰る。
2 持ち帰った貝は真水でもいいのでよく表面などを洗う。
3 これをバットやボウルに入れて、海水を満たして日陰などに半日~1日ほど置く。
注意点/海水温度が上がらないように、ビニールにくるんだ氷(海水が薄まらないように)などで冷やす。暗くするとよく砂を吐く。
これも英国から・・・
TUFO チューブラーテープ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1f/0d9cfe6eac5ed209f8870abcd8ab092e.jpg)
チェコのメーカー?
値段につられてポチッ。
しかし、使用中のMIYATAのTTP-1に比べてなんともチープな感じ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a0/afa51e57b3cfa05eb1823eab12a7463f.jpg)
2m?
スペアのチューブラータイヤを巻いて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f8/e6535904a651b8220b3eaabfe53a7f41.jpg)
↓こんな感じでシートバッグに入れて携行します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fe/a2bd34e2e332e4b89e6ce420d26e6f9c.jpg)
小型のハサミと空気入れも一緒に
本当はサドルの下に革ベルトで吊るすとカッコいいのですが、実用性を考えたらこの方法になりました。
でも、近場(浜名湖周遊程度)を走る場合はまず携行しません。(なんとかなるでしょ~)
クロモリは、なるべくシンプルなのが好きなんです・・・
TUFO チューブラーテープ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1f/0d9cfe6eac5ed209f8870abcd8ab092e.jpg)
チェコのメーカー?
値段につられてポチッ。
しかし、使用中のMIYATAのTTP-1に比べてなんともチープな感じ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a0/afa51e57b3cfa05eb1823eab12a7463f.jpg)
2m?
スペアのチューブラータイヤを巻いて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f8/e6535904a651b8220b3eaabfe53a7f41.jpg)
↓こんな感じでシートバッグに入れて携行します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fe/a2bd34e2e332e4b89e6ce420d26e6f9c.jpg)
小型のハサミと空気入れも一緒に
本当はサドルの下に革ベルトで吊るすとカッコいいのですが、実用性を考えたらこの方法になりました。
でも、近場(浜名湖周遊程度)を走る場合はまず携行しません。(なんとかなるでしょ~)
クロモリは、なるべくシンプルなのが好きなんです・・・
PM2:30 グッチー夫妻との合同トレーニングの為、「バードピア浜北(県立森林公園)」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c1/e5467a05d8b528107e800786963dd957.jpg)
こんな立派な施設があったんだ・・・
今日は暑さを避ける為に木陰を走る「トレイルランニング」です。
1本目 1.6kmのコースを4人でウォーミングアップ(ダート+階段が堪えます。)
2本目 早くもダウン(?)のグッチーさんを除く3人で4.5kmコースへ
2本目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6e/4f26c1d4463611d069ff72ded9407312.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f7/318adada84b238ffd9bad979c5bb67f4.jpg)
最後の上りが気持ち良い
「運動の道」(1.5kmの上り坂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/42/ae6d23685832306bdc7b623b097c7580.jpg)
30度越えの暑さには参りました・・・水分補給も1リットル/1人でも足りない位です。
足が上がっていないとつまずくし、股関節をしっかり動かさないと階段は上れません。(気が抜けません。)オンロードとは違う集中力と体の使い方が勉強になりましたが、久しぶりにオフローダーの血が騒ぎました![](/img_emoji/チョキ.gif)
あ~木陰の中のダートは気持ち良かった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c1/e5467a05d8b528107e800786963dd957.jpg)
こんな立派な施設があったんだ・・・
今日は暑さを避ける為に木陰を走る「トレイルランニング」です。
1本目 1.6kmのコースを4人でウォーミングアップ(ダート+階段が堪えます。)
2本目 早くもダウン(?)のグッチーさんを除く3人で4.5kmコースへ
2本目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6e/4f26c1d4463611d069ff72ded9407312.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f7/318adada84b238ffd9bad979c5bb67f4.jpg)
最後の上りが気持ち良い
「運動の道」(1.5kmの上り坂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/42/ae6d23685832306bdc7b623b097c7580.jpg)
30度越えの暑さには参りました・・・水分補給も1リットル/1人でも足りない位です。
足が上がっていないとつまずくし、股関節をしっかり動かさないと階段は上れません。(気が抜けません。)オンロードとは違う集中力と体の使い方が勉強になりましたが、久しぶりにオフローダーの血が騒ぎました
![](/img_emoji/チョキ.gif)
あ~木陰の中のダートは気持ち良かった~