英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

気象予報士の奇妙な論理

2018-07-23 18:42:39 | 気象
 酷暑が続いています。
 豪雨の被災者の方々にとっては更なる苦難となっているだけでなく、熱中症に罹る方も多数、熱中症に至らなくとも、体調維持が難しい状況です。

 そういった状況下で、屁理屈を展開するのはどうかと思ったのですが、予報士の解説において、気になる箇所があり、連日繰り返されモヤモヤが溜まってしまいました。
 その気になる箇所とは……

「今日の予想最高気温は▲▲℃。これは平年と比べて5~7℃高い気温です。ということは暑さに慣れておらず、熱中症になりやすいと言えるので、体調管理には充分気を配ってください」
という旨の解説。特定の予報士ではなく、複数(少なくとも5名)の予報士から耳にしました。


 この論理は基本的には正しい。
 例えば6月や7月初旬に30℃前後の気温になった場合、真夏と違って暑さになれていないので、“猛暑”というほどの暑さでなくても、注意が必要になる。
 しかし、7月中旬に予想最高気温が32℃の場合でも、同様な理屈が展開される。

 確かに数値的には、平年の7月中旬の最高気温はそれほど高くないので、32℃だと平年値に比べて5~7℃高いことになる。しかし、この7月中旬は太陽高度や昼の長さは土用の時期より高くて長い。つまり、猛暑になる要素は(土用の時節より)満たしており、日照さえあれば猛暑になる。
 7月中旬(6月下旬~7月上旬も)の平年値がそれほど高くないのは、梅雨時期で天気が良くないからである。空梅雨や梅雨の中休みの時には、35℃以上の猛暑になることは良くあるが、通常の梅雨状態の時の数値データが反映され平年値が低くなるのである
 そういった状況を考慮せず、「単に平年値と比べて高くて、身体が暑さになれていない」という論理を展開するのはおかしいのである。

 そもそも、同時期の平年値と比較して、身体が慣れていないというのはナンセンスだ。
 長年の季節の移ろいをパターン化して身体にしみこむことはあるかもしれないが、≪1年前の7月中旬が梅雨典型の気圧配置で最高気温が20℃くらいの日が続いていたとしても、その体感経験を身体が覚えていて、暑さになれてなくて体調を崩す≫ほど、人間の身体(体感経験)が精密なのだろうか?

 
 ここ2、3日も、「平年と比べて……」と解説していたが、2週間ほど猛暑が続いており、もう充分に暑さになれているはず。というより、この暑さでかなり消耗している。その消耗に対して注意すべきである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする