goo blog サービス終了のお知らせ 

英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

3月の雪(2025年3月19日)

2025-03-20 10:07:25 | 気象
「3月半ばを過ぎたというのに 」(2025年3月17日記事)
「寒気の濃淡があるようで、一時的に雲の発達に反映されるようです」(2025年3月17日記事その2)
「大暴れ低気圧?」(2025年3月18日)
の続きです。
 前記事で“大暴れ低気圧?”と称しましたが、その低気圧は拡散し消滅しました。でも、寒気は消滅したわけでなく、列島を覆い、各地で降雪があったようです


 一昨日(3月18日)は、低気圧の狭間の高圧帯になり晴れて、南風で暖かかったです。で夜10時辺りから寒気が到達したようです。
 夜間は1~2℃前後で推移し、夜明けごろから3℃ぐらいまで上昇したのですが、8時30分頃には0.8℃まで急降下。寒気が雪雲を引き連れたのか、雪もけっこう降りました。


 都心でも同様な景色になったようで、画像のインパクトは少ないですね。

 アメダスデータでは降雪1cm、積雪1cmとなっていますが、実際は総降雪5cmぐらいあったように思います。(降っても積もらない性質の雪と、地面も前日温められていたのか、瞬間的に積雪3cmぐらいになったぐらいでした)
 お昼ごろには雨に変わり、日中は気温も5~6℃台まで上がりましたが、寒かったです(昨日の最高気温は6.7℃…平年の2月5日相当)


 3月の雪はあまりないのですが、「非常に珍しい」というほどではありません
 ただし、中旬以降の雪、しかも、積雪はかなり珍しい</span>と思います。

 3月、4月の雪については、過去に書いたものがあります。
―――以下引用―――
「【歳時メモ】 4月の雪」(2019年4月2日記事)

 頼みもしないのに、真冬並みの寒気が到来し、滞在。
 特に、昨日今日は寒く、昨日の最高気温は7.3℃(2月中旬並)、今日の午前中は雪が降るという真冬の様相です。

 福井の平野部の雪はかなり稀で、10年に一度ぐらいの頻度でしょうか。(福井市では、4月の降雪は18年ぶりだそうです)
 ちなみに、3月上旬の降雪は珍しくなく(積雪は珍しい)、3月下旬の降雪もたまにあります。

【当ブログの「春の雪」関連の記事】
2019年4月2日記事「【歳時メモ】 4月の雪」
2011年3月17日記事「3月の雪」 この年の3月は8日(8度)も降雪があったようです
2010年3月20日記事「春の雪」
2010年3月10日記事「3月の雪」 この記事に春の雪のデータ(2010年以前)がまとめてあります
2009年3月26日記事「春の雪」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大暴れ低気圧?(2025年3月18日) 【追記あり】

2025-03-18 20:08:33 | 気象
「3月半ばを過ぎたというのに 」(2025年3月17日記事)
「寒気の濃淡があるようで、一時的に雲の発達に反映されるようです」(2025年3月17日記事その2)
の続きです。

 気象に関する記事は、“記録的意味合いまた”は“愚痴・不満的意味合い”ですが、今回は前者です。
 気象衛星画像の低気圧の雲の渦が、美しかったので記事で残したくなりました。(もう趣味ですね。まあ、ブログ自体も趣味ですが)
 上記の記事の続編としての意義もあるように思えました。


 西から、寒気を伴った低気圧が東進してきています。

 気象庁サイトの天気図(2025年3月18日・15時)です。
 アクセスしたのが午後7時30分。直近の天気図が4時間以上前って、遅くないですか?予想天気図も2つしかないのも不満。

 と文句を書いたあと、アクセスしたら18時の天気図がアップされていました。


 今日の福井県は、この東進してくる低気圧と、北海道に風雪をもたらした低気圧の間の相対的な高圧帯になり、天気が良かったです。時計の反対回りに渦を巻く低気圧の前面にもなり、南寄りの風で12℃ぐらいまで上がりました。

 昨日の記事の補足になりますが、昨日は午前8時ごろにかけて、気温が急下降したのですが、その後、気温が急上昇し、8℃まで上がり、その後はジグザクに変化しました。

 現在は、低気圧の前面部(東側)の雨雲が掛かり始め、雨が降り出しました。


 レーダー雲画像、衛星画像ともに午後7時30分のモノで、隠岐の島付近の低気圧を中心に、雲が渦を巻いています。
 低気圧は寒気を引き連れているようなので、通過後、気温が下がり、更に東進した後は冬型の気圧配置の北西風になり、さらにそれが北方の寒気も呼び込むと見込まれます。冬の天気になりそうです。
 現在の暖気と、“低気圧の寒気”&“北方からの寒気”⇒いわゆる“大気が不安定”&“筋状の雪雲”の共演にならないか心配です。
 気温の下がり方具合では、雪が積もる可能性もあります。「平野部でも2~3cmの降雪」の予報も出ています。……それくらいで済めばいいのですが……


【追記】
 現在、9時30分ですが、レーダー画像を見ると、隠岐の島付近にあった雲の渦の中心が、もっと西の島根県と山口県の県境付近の沖にワープしました。
 もともと、渦が2つあったのですが、渦の主体が西の渦に移行したように思えます。あるいは、渦自体が拡散するのかも?
 レーダー画像や衛星画像を見ると、低気圧(渦の中心)は東進せず中国地方を南下し、瀬戸内海に向かうベクトルが強いです。
 寒気自体も、大気の不安定さにより拡散されてしまう可能性もあります。寒いことには変わりありませんが。
 気温は、午後8時から急降下。福井市の20時の気温は7.3℃でしたが、21時4.3℃、22時には2.7℃に下がりました。福井市だけでなく、県内は同様な傾向があるようです。嶺南地方では、0~1℃ぐらいまで下がっています。福井県だけでなく、近隣の県も同様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒気の濃淡があるようで、一時的に雲の発達に反映されるようです

2025-03-17 13:42:38 | 気象
前記事の追記で、気温の乱高下があると書きましたが、さらに補足です。


 寒気の予想図ではその温度帯は均一(平坦)に見えますが、けっこう、ムラ(濃淡)があります。
 大雪の最中でも、局所的に寒気の弱い部分があり、一時的に雪が収まります。晴れ間が出ることもあります。

 今回、上図のようにジェットコースター並みに気温が変化しました。
 気温が極小値の午前8時ごろに雨が雪になったのですが、それから、気温が上昇。
 それと共に、雲も衰退していきました。





 一時的に寒気が引いた部分になっただけで、また寒気が強まったり、弱まったりがしばらく続きそうです。
 北海道では、低気圧の発達により北西風が半端ではないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月半ばを過ぎたというのに 【追記あり】

2025-03-17 09:34:25 | 気象

 3月半ばを過ぎたというのに、強い冬型の気圧配置になっています。
 基本的に低気圧が列島を通過、または日本列島太平洋岸付近を通ったのち北上すれば、西高東低の気圧配置になるので、珍しいことではありません。
 ただ、今回は寒気の強さは真冬並み(1月中旬~2月上旬)で、規模も割と大きいです。


 寒さは、早朝時点ではそれほどではなかったのですが(6時で4.6℃)、8時過ぎごろから下降し始め(9時 2.0℃)、雪も混じるようになりました。
 気温が急下降しましたが、既に、昨日(16日)でも最高気温が8.0℃(平年の2月18日相当)、15日(土)は7.2℃(2月11日相当)で、ほぼ1カ月前の寒さでした。更に寒くなる……


 大野では、5時から9時までで10cm積雪が増えています。

 この寒気は、20日(木)まで居座るようで、憂鬱です。 


 ちなみに、最高気温はその日の0時~24時までが対象なので、今日の日中に2~4℃ぐらいで推移しても、午前0時35分に記録した6.7℃が今日の最高気温になります。

【追記】

 記事アップ後、気温が乱高下しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数日は暖かいが、週末~来週は“寒の戻り”が… 【追記あり】

2025-03-11 11:16:02 | 気象
 日曜日(9日)に、ようやく寒気が去り、よく晴れて日照時間も久々に10時間を超えた。最高気温も11.3℃まで上がった。
 でも、午後は北風が強く吹き、外にいると気温程は暖かく感じなかった。
 昨日も朝は-0.9℃と冷え込んだ。でも、よく晴れ、暖気も北上してきたので14.4℃まで上昇し、ようやく春を感じることができた。

 これから数日も暖かくなるらしい。
 最高気温は、今日(11日)…13℃、12日…19℃、13日…15℃、14日…13℃と暖かいらしい。(今朝5時発表)

 ところで、《2月末~3月第1週》辺りの気象情報で「気温も上がり、“3月下旬の春の陽気”になります」と表現する。
 では、3月下旬の気温はというと……
福井の平年値
 3月20日……最高気温13.0度 最低気温3.1℃
 3月25日……最高気温13.7度 最低気温3.8℃
 3月31日……最高気温15.0度 最低気温4.7℃
東京の平年値
 3月20日……最高気温14.9度 最低気温5.5℃
 3月25日……最高気温15.4度 最低気温6.1℃
 3月31日……最高気温16.5度 最低気温7.0℃

 仕事柄、日中は屋外に出ることが多い。3、4年前までは、頻繁に(1日2,3回ほど計2時間弱)いちご(猫)の散歩に付き合っていたので、余計、気温を実感していた。
 で、私の感覚的には、15℃より低くなると“《ちょっと寒い》、12℃~9℃《寒い》、8~6℃《かなり寒い》、5℃以下《早く家に戻りたい》。
 暖かさを感じるのは21℃辺りからか、18℃くらいまで上がると暖かくは感じなくても寒さのストレスを感じなくなる…
………かなり感覚的な感想で、数値(気温)もいい加減です。
 それと、屋内にいても、家が鉄骨かつ断熱材も充分でないので、寒い。
 そもそも、桜の時期(福井では3月末~4月8日頃)は、花見をするには寒い日が多い。

 で、何が言いたいかというと……《“3月下旬”の気温は「暖かくない」》ということだ。最高気温でさえ私の希望気温に達していない。
 まあ、「3月下旬の気温」というよりは、「暖かさ」「陽気」を使用した方が感覚的に分かりやすいからということもあるかもしれない。
 あ、でも、昨日(10日)のNHK『おはよう日本』7時台の近藤気象予報士の屋外からの実況では「日中は14℃まで上がり、“春の陽気”です」とはっきり述べていたので、私が極端な寒がりなのかもしれない。


 ところで、昨夜の段階の予報では、今日の降水確率は20%、天気マークは「晴れ(太陽)に雲が少しかかるマーク」、“午前中は晴れ主体”で予想最高気温は15℃だった。
 上空の気温の解説では、「昨日18時ごろは弱い寒気も掛かっていなかったが、深夜から復活して今日の正午辺りはそれがとどまり、夕方になって暖気が流入してくる」という。
 この寒気予想は細かい時間ごとのスライド情報で示され、上記のカギ括弧ないの表現は、気象予報士も同様なことを述べていた。しかし、そのニュアンスは《明日は暖かくなります》に主点が置かれていた。

 実際は、午前中(現在)、暑い雲に覆われ、日照時間はゼロ、降水量も0.5mm×3時間。
 今朝5時発表の予想最高気温は13℃となっているが、昨夜の予報では15℃だった。こっそり修正してある。

 ……ああ!そうだった!
 本記事の主題は“寒の戻り”だった。

 明日(12日)は19℃(平年の4月19日相当)まで上がるが、13日から14日にかけて寒気が南下してくる。この時の寒気の南下はそれほどではなく、最高気温の数値は13~14℃となっている(実際はもう少し低いかもしれない)。
 しかし、17日から19日にかけては、かなり強い寒気が南下してくる。


 3月14日頃と3月17日頃に低気圧が北日本を通過・発達し冬型の強い気圧配置になり、寒気を引き込む。

 3月18日の上空の寒気(特に上空5000m)は、真冬にやってきて雪を積もらせるような寒気と同等の強さ。まだ、1週間後なので寒気の強さも南下具合も緩くなる可能性もある。(19日以降の寒気はまだ未発表)

 大雪になるような規模ではないが、「春が来た」と喜ぶのは早いようだ。

【追記】
 寒気の予想が、昨日時点より南下も強さも若干緩めになっていた。
 寒気のピークは19日夜の見込み。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想最高気温のズレが許容範囲外

2025-03-04 16:33:55 | 気象
「今日(2025年3月3日)は、真冬の寒さ 関東でも降雪か」(昨日・3日記事)の続きです。

 下図は2月25日5時発表の2週間気温予報(“2週間気温予報”の1週間分と“週間予報”の気温予報は同じ)。ただし、個人的感触だが、2週間目の予報はけっこう適当。当てにならない。

 2月25日は当日ということで、空欄となっている(午前5時発表なので、当日の予報を入れればいいのにと思っている)。25日の実際の気温は、最高気温は8.3℃、最低気温は0.6℃。
 図の左部分の過去の実況は、予報発表当日より前の1週間の気温データです。平年より、かなり寒かったことが分かる。

 さて、寒波終盤の22日頃には「寒波は24日(連休最終日)で終息(収束?)。その後は春の暖かさになります」と言われていた。
 実際、西日本のかなりの地域で、《寒波が引き始めた25日から、寒気が駐在していた時より3~6℃最高気温が高くなっていた。
 中部、東日本は寒気が若干残っていたようで、名古屋や東京は25日は2~3℃上昇にとどまっていたが、その後、暖かさを増していった
 で、福井は、上図の予報によると、25日は8.3℃と前日より5.4℃高くなっており、予報通りではあった。でも、3℃前後だった24日までが非常に寒かったので+5.4℃だったが、まだ平年より1℃低い。寒さが嫌いな私は、もっと気温が上がって欲しかった。それでも、《このあと順調に上がっていくのなら、いいか》と思った。しかし、福井の26日以降の気温上昇はやや物足りない。特に、26日は北陸の寒気の抜け具合が良くなく、26日は8℃のまま、27日でようやく11℃となっていた。
 ……実際は、26日の最高気温は6.9℃。、27日は11.9℃。27日はいいとして、26日の6.9℃は《なんだよぉ》と言いたくなる寒さ。
 まあ、予想最高気温8℃だったので、誤差の範囲であろう。
 28日の予想最高気温14℃(25日予報)に対して、実際は11.5℃。…《ム?》とするほどではないが《ん?》と眉間に少しシワが寄りそうな外れ方。
 3月1日は17.9℃とようやく暖かさを実感。天気も良かった(2週間予報では16℃)
 ところが、2日(一昨日)の最高気温は9.2℃。予想最高気温15℃と比べて約6℃も低い。最高気温9.2℃というのは平年の2月24~25日に相当。確か、「4月下旬の暖かさ」と言っていたような……
 実際、日本各地で4月下旬~5月上旬の暖かさだった。

 《2月25日発表の予報なのである程度外れるのは仕方がない》とも言えるが、実は、3月1日時点の予報でも2日の予想最高気温は13℃となっていた。前日の予報だというのに!
 3月2日の最高気温は9.2℃、3日は6.6℃だった。寒い!……春の陽気を感じたのは、3月1日の1日だけだったような気がする。
 

 参考までに、2月27日と3月3日発表の「2週間気温予報」と2月28日の「週間予報」の載せておきます。
 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月の天気

2025-03-04 11:52:06 | 気象
(予定では、予想気温のズレに対する不満をぶちまけるつもりでしたが、その前に先月(2025年2月)の天気を振り返ります)

 今年(2025年)の2月は雪が降ってばっかりで、寒かったなあ。
【2025年 1月と2月の降雪・積雪と気温】
    総降水量   日平均  日最高  日最低  総日照時間  総積雪量  最深積雪
1月  274.5mm  4.0℃  8.0℃   1.2℃   101.0h   24cm    13cm
平年値 284.9mm  3.2℃  6.7℃   0.5℃    65.4h    85cm    21cm

2月  243.0mm  2.4℃  6.3℃  -0.4℃    74.8h   137cm    52cm
平年値 167.7mm  3.7℃  7.8℃   0.3℃    88.4h    58cm    34cm
          “日平均”は1日の平均気温の1月通じての平均
          “日最高”は1日の最高気温の1月通じての平均
          “日最低”は1日の最低気温の1月通じての平均

 一番寒さの厳しい時期は、やはり“大寒”の期間で、1月20日頃~2月5日頃。
 月単位で見ると、2月より1月の方が寒さが厳しく、雪も多い。

 ただし、今年は1月は天気が悪かった(例年通り)が、気温が若干高めだったので、降水量は多かったが、雪にはならないか、みぞれで済んだことが多かった。
 ところが、節分(2月2日・今年は1日早い)近くなると、寒波襲来の予告(予報)。当たって欲しくなかったが、予報が大的中。しかも、一段落しそうな時点で、第2波が襲来する予告。
 そんな訳で、寒くて雪かきの日々が続いた2月だった。

 

 2月の日最高気温は2月1日の平年値が6.4℃、月末の28日は9.8℃になるなど、気温のグラフは右肩上がりになるはずだが、今年はずっと低迷したままだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日(2025年3月3日)は、真冬の寒さ 関東でも降雪か

2025-03-03 15:26:35 | 気象
 昨日(3月2日)は各地で気温が上がり、宮崎27.1℃など九州南部で夏日(25℃以上)、都心でも22℃と5月上旬の陽気だったようだ。
 この気温上昇は予想されており、そして、その後の急降下も予測されていた。

 下図は昨日(3月2日)13時のアメダス気温データ図。さらにその下が、今日の13時のアメダス気温データ図。
 


 東京(アメダス観測地点)の気温は、22.1℃(最高気温・昨日13:33)から下がり続けた。
 日付が変わる0時は13.9℃(この時刻では、かなり暖かい)、午前6時では10.0℃(この時刻だと4月中旬に相当)と、暖かさの余波が残っていたが、そこからも順調に下がり続け、13時で3.7℃、15時では2.2℃(昼間のこの気温は福井の大雪時並)。


 おそらく、気象庁の予想を上回る気温の低下ではないだろうか。
 現在、関東には雨雲が掛かっているようで、この寒さだと雪が舞っているところもあるかもしれない。
 現在の雨雲は、南方へ去っていくようだが、明日からあさってにかけては南岸低気圧が雨雲と寒気を引き連れてくるので、降雪、さらに積雪があるかもしれない。
 都心の雪は、微妙。私は、都心の雪の経験値がないので、天気図や雨雲予想、気温(地上&上空)データだけでは、予測はできない。とにかく、用心や不便の想定は必要だと思います。


 実は、福井県の昨日の最高気温は9.2℃(平年の2月26日に相当)と、春の陽気には程遠かった(前日予報の予想最高気温は13℃)。仙台でも昨日の最高気温は17.5℃だったというのに。
 今日の福井はの最高気温(16時現在)は6.6℃(平年の2月初旬並)と寒いが、東京よりは高い。

 ここ最近の、福井の気温予想については、昨日の気温を含めて、いろいろ言いたいことがある。
 寒波が過ぎた後の気温も、予報が言うほど暖かくなかった。その辺りの不満は、明日、怒りが持続していたら書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び寒波襲来(2025年2月17日~24日)⑧……寒波の総括

2025-02-26 14:02:53 | 気象
「再び寒波襲来(2025年2月17日~23日)……2月15日時点予報」
「再び寒波襲来(2025年2月17日~23日)②……2月16日時点予報」
「再び寒波襲来(2025年2月17日~24日)③……2月17日時点予報」
「再び寒波襲来(2025年2月17日~24日)④……2月19日午前7時時点の状況」
「再び寒波襲来(2025年2月17日~24日)⑤……2月20日午前8時時点の状況」
「 再び寒波襲来(2025年2月17日~24日)➅……2月23日 あと少しで収束だが」
「再び寒波襲来(2025年2月17日~24日)⑦……2月24日 思ったより…」
の続きです。

 昨日(25日)はようやく寒気が抜け始めましたが、北陸地方には寒気がしつこく残り、午前中はどんよりした雲でした。

 上空1500mの寒気が北陸地方に留まっていますが、寒気の東進が中央高地(山脈)に遮られているからと考えられます。

 午後に入るとm、雲が消え久々に晴れ渡り、最高気温も8.3℃とほぼ平年並みとなりました。



 今日(26日)は寒冷前線がかすめ、気温が下がり、午前9時で3.4度。寒いです。11時で6.0℃、13時でも6.6℃。
 例によって、A気象予報士や大下さんは、「春(4月初旬)の暖かさです」とおっしゃっていました。東京は9時で10.1℃、11時で14.6℃、13時で16.0℃。


 今回の寒波は立春寒波より降雪はやや少なかったですが、その期間と寒さは同等でした。
 よく、この2回の「寒波は強くて長い」と言われましたが、大概、大雪になるような寒波は大規模なので長いです。(週間予報が全部雪マークということはよくあります)
 福井県は「大雪」というレベルだったとは言えますが、「豪雪」ではなかったです。詳しく検証していませんが、豪雪ならば最深積雪は80cm~120cm。そう積雪量も2度の寒波を合わせてもかなり少ないです。まあ、ほぼ毎日、愚痴っていましたが。
 せっかくなので、2018年の大雪と比べてみましょう。
 この年は、1月中旬からずっと雪が降り、1月末には最深積雪は45cmになっていました。この時点で、かなり体力的にも消耗していたのですが……
 2月に入ると……2月4日から7日までの4日間で、降雪量は計118cm、7日の最深積雪は111cmになりました。
 さらに、2月12日、13日の2日間で66cmの降雪があり、最深積雪は130cmになりました。
 この2回の寒波の総降雪量(6日間)は、184cm。
 今回の立春寒波と強烈寒波の総降雪量は166cm(100cm+66cm)。
 そう降雪量は、それほど差がありませんが、今回は合わせて16日。2018年は6日間だったので、一気に積もりました。個人的、最深積雪の許容量は60cmですね。
 1週間ほど続くのは珍しくないと書きましたが、今回は2度の寒波の間隔が短く、寒さが緩んだのは2日間だけで、その間も、寒波に備えて雪かきをしていたので、ほぼ半月、毎日雪かきしていました。

 とにかく、雪で苦労した地域は多かったようです。

 データをまとめておきます。
  降雪量 最深積雪  最高気温 最低気温(←気温は福井市)
3日  0cm  0cm    8.6℃  1.4℃
4日 26cm 24cm    3.7℃ -0.2℃
5日 12cm 33cm    2.1℃ -1.8℃
6日 21cm 49cm    2.3℃ -1.7℃
7日 14cm 54cm    3.4℃ -1.1℃
8日  7cm 56cm    4.9℃ -1.1℃
9日 11cm 60cm    2.4℃ -1.1℃
10日  4cm 55cm    4.2℃  0.0℃
11日  5cm 51cm    4.9℃ -1.2℃

12日  0cm 44cm    5.3℃ -2.0℃
13日  0cm 44cm    8.1℃  0.9℃
14日  0cm 38cm    9.5℃  0.5℃
15日  1cm 36cm    11.9℃  -0.3℃
16日  0cm 32cm    12.4℃  3.0℃
17日  3cm 28cm    8.3℃  0.3℃
18日 16cm 35cm    4.5℃  -1.1℃
19日  8cm 37cm    3.1℃  -0.8℃
20日  9cm 43cm    2.6℃  -1.4℃
21日  6cm 41cm    4.1℃  -1.5℃
22日 12cm 42cm    3.6℃  -1.4℃
23日  0cm 42cm    2.8℃  -4.5℃
24日 11cm 47cm    2.9℃  -1.1℃

25日  1cm 41cm    8.3℃  0.6℃
 青字は“立春寒波”、“強烈寒波”の期間(当初、立春寒波は“6日まで”と言われていた)

 最低気温ですが、予想では「-3℃や-4℃の日が四日ほど続く」(その3の文末画像)だったのですが、1日だけだったので良かったです。


 個人的なツッコミをしつこく言わせていただくと……
寒気の期間、「東京も寒くて、最高気温は一桁(9℃)で、“真冬の寒さ”です」
その二日ぐらい後に「月末には北海道も気温が上がり、札幌では7℃“春の暖かさ”です」とおっしゃっていました。
“札幌としては”という文言をつけて欲しいなあ…と
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び寒波襲来(2025年2月17日~24日)⑦……2月24日 思ったより…

2025-02-24 09:45:22 | 気象
「再び寒波襲来(2025年2月17日~23日)……2月15日時点予報」
「再び寒波襲来(2025年2月17日~23日)②……2月16日時点予報」
「再び寒波襲来(2025年2月17日~24日)③……2月17日時点予報」
「再び寒波襲来(2025年2月17日~24日)④……2月19日午前7時時点の状況」
「再び寒波襲来(2025年2月17日~24日)⑤……2月20日午前8時時点の状況」
「 再び寒波襲来(2025年2月17日~24日)➅……2月23日 あと少しで収束だが」
の続きです。

【昨日(2月23日21時)の天気図】です。

 朝鮮半島東方で発生した低気圧は、昨日正午に隠岐の島付近に進み、そこからゆっくりゆっくり東進し昨夜9時に若狭湾付近に到着しました。
 そこまでは予想(予報)通りで、24日0時から滋賀県北部から福井県若狭や越前市付近まで、高速道路や国道が予防的通行止めになったようです。
 ただし、寒気の芯が予想より弱かったようで、大量の降雪があった地域は少なかったようです。

 (少し解像度が低いので読み取りにくいと思いますが)
【24日06時現在の積雪深】

福井市45cm、越前市46cm、今庄(南越前町)104cm、敦賀市32cm、小浜市33cm、大野市124cm、
九頭竜210cm、金沢市29cm、富山市37cm、米原21cm、関ヶ原1cm、彦根16cm、舞鶴13cm、鳥取29cm
(富山市は6~7時までに5cm積雪があり、積雪深は42cmになっています)

【24日06時時点の6時間降雪量
福井市11cm、越前市9cm、今庄(南越前町)9cm、敦賀市17cm、小浜市8cm、大野市13cm、
九頭竜9cm、金沢市2cm、富山市6cm、米原6cm、関ヶ原1cm、彦根2cm、舞鶴3cm、鳥取5cm


 24日午前0時ごろから3時ごろに雪が強く降ったようです。敦賀に雪雲が集中したようで、0時から6時までに積雪深が15cmから32cmに増えています。


 現在もまだ雪雲が残っており、上空1500mで-6℃のエリアは日本列島を覆っており、今日の日中はまだ雪が降るかなと言う感じです。
 それでも、今日午後辺りから寒気が抜け始めるようで、明日はほぼ平年並みの気温になりそうです(明日の予想最高気温は8℃)。
 明後日(26日)からは暖かくなりそうです。月末から3月初旬はかなり暖かそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする