英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

困った状況……ではありますが 「その2」

2025-01-15 09:42:45 | 日記
「困った状況……ではありますが」の続き…というより追記です。

 最近の状況について失念していたことがありました。
 それは……『トンイ』です。17世紀後期から18世紀前期までの李氏朝鮮時代を舞台にした歴史人間模様ドラマ?です(2010年に韓国で放送)。「BS松竹東急」で12月中旬から放送されています。

 『宮廷女官チャングムの誓い』や『イ・サン』も大変面白かったが、『トンイ』はそれを超える面白さかもしれない。実は、以前、ドラマの終盤のラスト7~8話を観た記憶があるが、ほとんど覚えていない。初話からの登場人物の感情や人生の積み重ねがなかったので、ストーリーの推移を見たに過ぎなかったからなのだろう(それでも、〝面白かった”という感触は残っている)
 このドラマについても語りたいのですが、非常に長くなりそう。今回の記事の趣旨ではないので、〝また別の機会に”ということで(書くかどうかは50%)

 で、この放送が月曜~金曜までの週5回。1時間枠(正味45分弱)なので、結構ハードスケジュール?です。でも、面白いのでOKです。
 アニメ視聴などその他の視聴もあるので、寝不足になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困った状況……ではありますが

2025-01-14 17:14:48 | 日記
〝困った状況”とわざわざ記事タイトルにしていますが、いつものように(笑)、深刻な事態ではありません。
 例年、この時期(年末年始)は……
①スポーツ中継が盛りだくさん
②仕事が忙しい
③雪かきで消耗
④新ドラマやスペシャルドラマラッシュ
⑤アニメの切り替えの切り替え期
➅その他、突発的な出来事
  ……というような事情で”いっぱいいっぱい”の状態になっている。なので、深刻とは遠い状況です。
 あと、当ブログの主テーマ(ジャンル)である将棋は、棋界的に一服状況なので助かってます(王将戦が始まりましたが、羽生九段とは関係ないので観戦しても疲れません。それにしても藤井七冠は強いなあ)

(ここからは文体を常体に変えます。皆さんに話しかける時は敬体)
 今年も例年とあまり変わりがないと思うが、少し違うところもあるような気がする……実は、本人もよくわかっていないので、分析、分析!

①スポーツ中継が盛りだくさん
 全日本バスケ、ウインターカップ(高校バスケ)、皇后杯バレー(全日本選手権女子、男子は観ません)、全日本バドミントン、駅伝(高校男女、富士山大学女子、ニューイヤー、箱根、都道府県対抗女子)、春高バレー、高校サッカーなど、まさにラッシュ…もうラッシュだった。……ではあるが、例年通り。
 スポーツイベントはかなり終わり、あとは、全日本卓球と都道府県対抗男子駅伝ぐらい。

②仕事が忙しい
 単純に売り上げを比較すると、1年前の年末年始(12月21日~1月12日)とは、10%アップ。もう少し細かく見ると、年末は20%ダウン、1月上旬は45%アップ。
 なぜか、先週は無茶苦茶忙しかった。もともと忙しい時期での忙しさアップなので、きつい、しんどかった。
 忙しいだけで売上増えずの〝くたびれ儲け”ではなかったようなので、良かった。(まあ、コロナ前と比べると1割減なので、喜べないかも)

③雪かきで消耗
 12月上旬から低温傾向が続き、寒さが苦手な私には辛い日々だった。しかし、幸いなことに、降雪はほとんどなく(大雪になった地域も多い)、雪かき時間はゼロ。
 1時間~1時間30分ほどの時間とエネルギーを消費しなくていいのは嬉しい。非常にありがたい。

④新ドラマやスペシャルドラマのラッシュ
 スペシャルドラマ類は(劇場版ではあるが)『ミステリと言う勿れ』ぐらい。あ、あと『明日に向かって撃て!』も視聴(4回目)
 新ドラマはこれから始まるという段階だが、今回は食指が動くドラマはほとんどない。何しろ、主要人物たちと年齢が離れてしまったので、流石に感情移入ができなくなってきている。ストーリーも興味やセンスがズレが大きいし。
 そんな中、『問題物件』(上川隆也)は面白そう。『東京サラダボウル』(奈緒&松田龍平)の第1話は面白かった。
 大河ドラマは今回はパス。観ないのはちょっと寂しいが、助かる。

 今後の予定とは関係ありませんが、昨年終盤から今年にかけて、『ゴジラ特集』『ジャッキー・チェン』特集を観たのは嬉しい誤算でした。

⑤アニメの切り替えの切り替え期
 アニメが困ったことになっている。
 視聴候補が多すぎて、少し絞らないといけない状況。それでも、かなり多くなりそう。
 あまりに多いので、恥ずかしくてタイトルは書けない……(今度、書きます)
 あ、それと、せぷさんに伝えたいことがありますが(大したことではないです)、それも、後日記事で。

➅その他、突発的な出来事
 これは予測不可能だが、何となく、嫌な予…いや、文字にしない方がよいかも。


 ①は例年並み、②は忙しさアップ(仕事なので喜ぶべきか?でも、年々、効率が悪くなってきている)、③楽させてもらっている(今後、暫くは楽できるかも)④年々減少、⑤大変(でも趣味なのでOK)
 大雪にならなければ、充実した冬季生活になりそうだ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年2025

2025-01-01 16:10:15 | 日記
明けましておめでとうございます
 年賀の挨拶ですが、2日になってしまいました。(記事の順番上、投稿日は元日にしました)
 朝はまったりとしていましたが、昼前から夕方にかけて、来客が次々と……。
 その後、年賀状のチェック。《出していない人から賀状が来ていないか》が主で、《出したのに来ていない》は特に気にしていません。
 ラインやメールが主になりつつある現状に加え、郵便代の値上がりで、年賀状を出さないのは当然の流れです。年賀状をやめようと思っている方に、出してしまい、面倒を掛けてしまうのも申し訳ないです。難しいところです。
 私の場合、昨年に年賀状をいただいた方には出すことにしました。喪中葉書もチェックしたつもりですが、「印刷しない」と言う設定を解除し忘れて、慌てて書いて出しました。
 今年の受け取り状況は、仕事関係は3割減、親戚は例年並み、友人関係は5割弱減でした。

 夜は……
『ニューイヤー駅伝』…録画を2倍速
『芸能人格付けチェック』…主に2倍速(時々早送りor通常再生)
『相棒 元日SP』…追っかけ再生というハードスケジュール?
       …………………………異常ですね。でも、これが例年通り。

 今年もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年大晦日

2024-12-31 12:44:22 | 日記
 大晦日になってしまいました。
 年末は皆さん多忙だと思いますが、仕事柄(主に飲食・料理屋・旅館様相手)、年末は忙しいです。年始(1月中旬まで)も忙しいのですが、正月明けのモノも年末に購入される方が多いので(←有難いです)、正月は割と暇です。
 その上、年末年始はスポーツイベントが盛りだくさん!
 年末は、高校駅伝、バスケットボールの皇后杯(日本選手権、男子の天皇杯は観ません)とウインターカップ、バドミントン日本選手権、バレーボールの皇后杯、富士山駅伝(大学女子)など。
 年明けは、駅伝(ニューイヤー駅伝、箱根駅伝)、春の高校バレー、高校サッカー(以前ほど熱心には観ません)など。
 それに、元日は『相棒・元日SP』『芸能人格付けチェック』もあり、忙しいです。
 まあ、勝手に忙しがっているだけですが………

 それはともかく、大晦日です。
 月末を“晦日”と言います。12月31日も“晦日”ですが、1年の終わりということで、“大”が付くということだったと思います。
  間違っていると恥ずかしいので調べました。だいたい合っているようです。
 で、その時、目についたのは、《大晦日にやってはいけない6つのこと》(『Yahoo!ニュース』)
1:長時間、火を使用する
2:一夜飾り
3:餅つき
4:大掃除
5:早く寝る
6:年またぎのお風呂
 詳しいことは、リンク記事を見ていただきたいのですが、『Yahoo!ニュース』は時が経つと記事が削除されているように思います。Yahoo!ニュースで削除されても、多分、検索すると同様な記事が見つかると思います。

 今年は12月に入ってから、ずっと忙しかったので、年末も大変だと思っていたのですが、それほどではなかったです。ずっと12月上旬から冬型で寒くて天気は悪かったのですが、北陸は雨で済んだので、雪かきはしなくて良かったのも一因です。おかげで、年賀状も29日に出すことができました(遅っ!)
 それでも、通常よりは忙しく、12月よりの多忙さの疲労も蓄積していたので、大変でした。
 昨日(30日)にガラス拭きを終え、ほぼ雑事は終了。その後、年末恒例の飛び込み客(普段は全く来店しないのですが、他業者が休みに入っているので、仕方なく?来店)などがあり、終了(午後8時前)。
 そのせいか。夕方にしめ飾りをつけようと思っていたのですが、忘れてしまいました。……そのせいです、そのせいです。

 今朝、しめ飾りを飾って、机回りを片付けてから、この記事を書いているという訳です。
 ……そうです。「タブー2」に該当しています。
 でも、毎年、大晦日に飾っているので、大丈夫です。多忙ということで、神様も許してくださっているのだと思います。

 毎年、大みそかには「変わり映えしないなあ~」と言うようなことを書いているのですが、少し今年は違いました。
 もちろん、能登半島地震(大雨も)大変でした。私のところは揺れただけで済みましたが、被災された方はいまでも大変です。
 ウクライナもガザ地区も早く収束してほしいです。相次ぐ旅客機事故も、太平洋側の火災の多発も大変です。

 で、私事でいつもと違ったことを少々。
1.初めて裁判所に行った
 良いことではないですが、被告ではないです。顧客が破産申請し、その債権者会議のようなものです。10分で終了。ほんと、形式的なおざなりなアリバイ会議(事務)でした。
 いろいろ文句を書こうと思ったら、書いていました(笑)
 その時(5月)の後、8月、12月にも開かれました。
 1回目で回収の見込みはほぼゼロと思いましたが、しばらく、未回収金として帳簿に残していましたが、損金処理にしたいと会計士に相談したら、破産証明書みたいなものが必要というので、裁判所に電話したら、「まだ破産は終了していない」という、既に2回目が終了し、3回目が12月に行われるという。
《え?あんな無駄な会議を3回もするの?》
「2回目の連絡はなかったと思うのですが」
「あの会議の場で、お知らせしました」
「え、そうでしたっけ?それらしきことを言っていたような気がしますが、内部連絡かと思いました。口頭のみの通達ですか?」
「そうです」
「それだと、会議に参加していないと知り得ませんよね。おかしくないですか?理不尽と言うか……そう思いませんか」
「……そう…思います」
 で、その3回目の日時を一応聞きました。
 12月10日、(忙しかったのですが)行きました。
 ……何と!当事者が電車に乗り遅れたということで、不在!
 それでも会議は成立!……あきれてものも言えません。

2.※※※※※
 あまり具体的に書くのも何なので、ぼやかしておきます。
 これだと読んで下さっている方もモヤモヤしてしまうので……身内、親戚、友人ではありませんが、関係浅からぬ方が急死しました。心不全でした。
 葬儀やその後もいろいろと…まあ、私は下っ端なので、それほど大変ではなかったのですが。

3.※※※※※
 こちらは、小見出しを具体的なものにするのは何なので、ぼやかしておきます。ただし、改めて思い返したら腹が立ってきたので、ある程度書きます
 事故のようなモノです。こちらが被害者(私ではないです)のはずですが、一部上場企業の驕りか、対応が不誠実極まりなかったです。
(ここからは文体を常体にします)
 ショッピング中、急いでいた従業員が衝突。
 頭を強打して、外傷性くも膜下出血で入院(嘔吐が酷かった)。「コロナ関係で見舞いは身内だけということで、今のところ見舞いはいい」とは伝えたが、その後、向こうからのアポイントは無し。(会社は当事者ではなく、その上司が対応)
 こちらから、症状の経過や入院などについて伝えた時も、「快方に向かわれて、本当に良かった」と言うだけで、それに続く言葉がない。
 「入院費などについてですが」と切り出したら
 「(えっ?)」(絶句、無言だったかもしれない)
 弁護士曰く、慰謝料は入院日数が肝要なので、具体的な話は退院してからになるという。退院を待って話を進めることにしたが、やはり向こうからはアポイントなし。
 回復状況と退院予定日を伝え、「とにかく、謝罪の言葉を聞きたい」と。
 退院後に当事者と上司が訪れ、謝罪。事故状況の説明を訊き、こちらは入院・治療費の請求書、領収証のコピーを渡す。
 帰り際「治療費などの対応は、上と相談してご連絡します」と。
 《“これから”?》

 ……こんな感じで、こちらがモヤモヤと煩わしさに根負けしてしまい、50対50ということで(自動車事故の考え方)妥協。
 事故そのものの防犯カメラの映像は確認できなかったということから、50%で充分らしい。
 ほぼ全快したことで“良し”ということにした。
 もともと、回復が第一。謝罪の言葉が第二。この場合、“言葉”というのは気持ちの意味…慰謝料や治療費と言う意味ではない。

 厳しすぎる残暑の中、病院通い。そのうえ、数少ない従業員がコロナ……散々の日々だった。暑いし暑いし暑いし……


 ちなみに、弁護士の相談料は30分5,000円。
 知っていたけど、高いよね。
 2回目は弁護士が遅刻して待たされたうえ、症状の経過と会社の対応を伝えただけの10分間。やはり5,000円だった。
 1回目は、このようなケースの場合、大体どういう風に進むか(進めるか)とか有益だったが、2回目はほぼ無意味だった。

 と言う訳で、今年はいろいろありました(笑)
 最後に放電して、今年の最後の記事とします。
 いろいろ聞いていただきありがとうございました。
 多分、来年も放電します。よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「全然辛いです」(『旅サラダ』ゲストの旅より)

2024-10-19 09:56:49 | 日記
テレビをつけた直後、「全然辛いです」という言葉が聴こえた。
思わず、ガクッと!(ちなみに、福井弁ではこういう状態を強いられることを、「はぐしをくらう」と言う。私は「はぐしをかく」だと思っていた)

 「全然」は、あとに続く打消しの語や否定的な表現を強調する時に使われる言葉だ。「全然、知らない」「全然、英語を話せない」など。
調べてみると、日本語学においては容認されていないが、《俗語として、肯定の強調として「とても」「非常に」と同様な使い方で用いられる》らしい。
 私見だが、「全然、大丈夫」「全然、平気です」という言い回しがよく使われていて、そこから、《肯定的強調》としても使われるようになったのではと。
 これも、推測だが、上記の「全然、大丈夫」というのは、「辛くないか?」「痛くないか?」という問いを受けて、「全然(辛くないです)。大丈夫です」という意味で、「辛くない」を省略して言ったのが、定着したのではないだろうか。

 『旅サラダ』の「ゲストの旅」コーナーで、岐阜・大垣市~養老町の観光・グルメを中村ゆりさんが紹介する旅レポートで発せられた言葉。
 続けてコーナーを見たが、観光・グルメを的確に伝えていた。偶々、辛さが強かったので発してしまった言葉だろう。

 グルメや旅のレポートは、その場その場の即時の感想を表現しなければならないので、大変だと思う。
 日頃気になるのは、以前も書いたが、「すごい」の使われ方。
 「すごい」は、“甚だしい”、“程度が大きい”という意味の形容詞。時には、“表現できないほど素晴らしい”というような意味で、「すごい!」「すっごい!」とか単独で感嘆詞的に使われることも多い。
 また、形容詞なので後に続ける名詞を“素晴らしさ”や“甚だしさ”を強調する用法もある。用例:「すごい景色」「すごい人」。

 なので、旅レポートやグルメレポートでは「すごい」が頻発する。実際、「ゲストの旅」の後の「海外の旅…バルト三国 ラトビア・リガ」コーナーでは、連発されていた。
 「すごい景色」「すごいオシャレ」とか。……この表現は《形容詞+名詞》なのでOKだと思われるが……
   ………「すごいオシャレ」はダメなような気がする。「オシャレ」は名詞として使われる(化粧などすること)が、形容動詞でもある(“気の利いた服装である”という物事の状態や性質を表現している)。「すごいオシャレ」の場合、「おしゃれだ」という形容動詞である(たぶん)。
 この形容動詞というのがくせ者でややこしい(まぎらわしい)。
 例えば「きれい」は形容動詞、「美しい」は形容詞。(”きれい”は「きれいだ」の語幹で、終止形は「きれいだ(きれいです)」で、“だ”を省略して語幹のみで使われている)
 形容動詞の大まかな見分け方は、「~だ」という表現が成り立つかどうか。
 (実は、「名詞+だ」と「形容動詞」の区別がつきにくいが、私もよくわからないので、説明は省略)

 で、問題なのは「すごいおいしい」「すごいきれい」だ。
 「きれい」は形容詞と思っている人が多い気がするが(私もそうだった)、形容動詞、形容詞のいずれも用言(自立語で活用があり、単独で述語と成れるモノ)である。用言を就職する場合、形容詞は連体形ではなく連用形にすべき。つまり、「すごくおいしい」「すごくきれい」というのが正しい。
 テレビでバラエティの芸能人が「すごいきれい」とか言うのは、これだけこの表現が氾濫している現在では仕方がないと思う(学者も“言葉は変化するモノ”と言っているし、新しい表現も続出している)。また、街角インタビューでは「すごいきれい」と発しても、字幕では「すごくきれい」と記されていることが多い。
 でも、最近では話のプロであるアナウンサー(キャスター)が誤用しているのが見られるようになったのは残念。

 《「全然」は否定的な強調のみ》という牙城は守ってほしいなあ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩み事が2つ

2024-09-19 21:29:13 | 日記
 実は、悩み事が2つありまして……
 実際には、2つどころではないような気がしますが、それらを思い出すと、深い淵に沈み込んでいきそうなので、無意識に考えないようにしているような気が……

 で、当面の悩みは2つ。
 1つは、昨夜突然浮上してきた問題。
 パリ五輪時に録っただけで放置しておいたアニメ『NieR:Automata Ver1.1a』第2クールをようやく見ようとしたのですが、そのオープニングテーマのLiSAの『ブラックボックス』で、モヤモヤしてしまっているのです。
 出だしの2フレーズを2度繰り返すのですが、この部分が過去に聴いた曲のメロディを浮かび上がらせるのです。
 メロディが全く同じか、酷似していれば、すぐ思い出せるのですが、少し違う。聴いていて思い出しかけると、思い出しかけたメロディと少し違う旋律に変化し、思い出しかけたのが泡となって消えてしまう……そんな感じです。
 似ているのは、最初の2フレーズの繰り返し部分だけです。サビの部分はとても好きです。
 とにかく、モヤモヤしています。助けてください。
 一応、リンクは張っておきますが、こういうのってリンクを張るのは問題があるのでしょうか?
 問題ありなら、ご指摘ください。

 ところで、もう一つの悩みは、ちょっと深刻です。ここ3週間以上抱えています。
 根本の出来事はほぼ解決に向かっていますが、それに付随することが尾を引いています。
 まあ、裁判で言えば、こちらが原告側で、非常に深刻という状況ではないです。(“ちょっと深刻”という程度です)

 詳しい人にアドバイスをもらいたいのですが、ネットで訊ねるような問題ではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしい

2024-09-17 19:55:35 | 日記
うれしい。

何がうれしいのか?……明日、書くと思います
当ブログの常連さんなら、わかるかもしれません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予報は「曇り」と言っていたんだけどなあ……他いろいろ

2024-08-24 22:06:26 | 日記
 一昨日(8月22日)37.6℃、昨日(23日)38.1℃で、今日は36.5℃と暑い日が続いている。暑い!
 でも、全国にはもっともっと暑いところがあって、例えば福岡県太宰府は37日連続猛暑日(今日を含む)、名古屋は19日連続37℃以上が19日連続(7月31日~8月18日)。名古屋は7月30日が35.7℃だっただけで、7月27日~29日も37℃以上だった。
 私が不平を洩らすのは、今日が良く晴れたこと。最高気温の予報は37℃だったので、文句は言えないが、晴れたので家がホテル……否、火照る(焼ける)状態で、気温以上に暑い!

 この暑さのうえ、私事で色々あって、相当きつい日々が続いている。
 本来ならきちんと書くべきことがいろいろあるのですが、考えがまとまらなくて、取りあえず、雑多にいろいろと書き連ねておこうと思ったわけです。

自民党総裁選挙は、色々立候補者が出そうだが、個人的には石破さんを応援したい。(上川さんも)
 ただ、あの選挙システムだと、厳しいかなあ。最初の投票でトップに立ったとしても、過半数を締めないと決選投票になるが、この決選投票と最初の投票では票の比率が大きく違う。
 最初の投票は、議員票が衆議院議員253票、参議院議員票114票で計367票で、党員投票をその367票に相当するよう票配分をする。
 しかし、決選投票は国会議員票は367票そのままなのに対して、地方票は1都道府県が1票で計47票にしかならない。
石破さんは国会議員に嫌わ……人気がないので、決選投票になるとほぼ勝てない。
 「総裁公選は、公正・公平に行われます」と記されているが、そうは思えない。

女子ゴルフは、日本勢が全英女子オープンに大挙(19人)が出場。全米の時もそうだったが、おかげで、国内ツアーが寂しい
 そもそも、米国ツアーに参戦する日本選手が増えたので、今年の日本ツアーは寂しい。
 個人的には、小祝選手が二日目に崩れて、予選落ち。悲しい…

羽生九段が順位戦(B級1組)で、斎藤慎太郎八段に敗れ、順位戦は2勝2敗(今後頑張れば、A級復帰は可能)。
 ただ、これで4連敗は悲しい。明日(25日)はNHK杯戦、27日は銀河戦と続く。銀河戦は有料で未契約なので応援は難しいが、NHK杯戦は一生懸命応援したい(と言っても、収録済み。銀河戦も)

アニメに関しては、「"取捨選択に悩む” 一応の結論」に書いた通りの状況。
 やはり『転スラ』は面白くない……一応、勇者?(英雄?)一行の動きが気になるので、それを観て視聴終了か。
 『俺は全てを【パリイ】する』は面白いが、いきなり巨大龍(正式名称は忘れました)を屈伏させてしまったのは、やりすぎ!……《パリィ》が無敵状態(王から譲り受けた溝さらいの剣?が凄いのだが)

親戚の四十九日法要が18日にあったが、当人の死亡から30日ぐらいしか経っていない。
 宗派によっては、女性は33日とも聞くが、喪主が住職に尋ねたところ、「命日から49日目までに3か月をまたぐことを“三月(みつき)またぎ”と呼び、 これは「始終苦が身につく」という語呂合わせから縁起が悪い」という説明(18日、または25日のどちらかを提示された)
 でも、『四十九日法要』は、亡くなってから7日ごとに供養を行い、旅を終える四十九日で忌明けを迎え、葬儀で用意した仮の位牌から本位牌へ故人の魂を移す法要のはず。
 「始終苦が身につく」という語呂合わせを四十九日法要より優先するというのは、納得がいかない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-07-26 18:27:10 | 日記
暑い日が続いている。
その暑い日の中でも、特に暑い日があり、その度に《今日が一番暑い!》と思ってしまう。
今月の福井市の猛暑日だけを抜き出してみると……
 ……5日 36.9℃、7日 36.9℃、18日 36.0℃、19日 35.8℃、21日 36.5℃、22日 35.1℃、23日 35.9℃、25日 35.1℃
 で今日(26日)も36.6℃。

 暑いと感じる要素は、気温の他に湿度があり、当然、湿度が高いと同じ気温でも暑く感じる。
 なので、平均湿度も加えてみると……
 5日 36.9℃(72%)、7日 36.9℃(71%)、18日 36.0℃(68%)、19日 35.8℃(70%)、21日 36.5℃(71%)、22日 35.1℃(73%)、23日 35.9℃(67%)、25日 35.1℃(72%)
 ……いい勝負だ(笑)

 ちなみに、気温が高いと飽和水蒸気量が増えるので、空気の状態が同じだと湿度は低くなる。
 湿度の計算式……水蒸気の量÷飽和水蒸気量
 なので、31~33℃くらいの方が湿度は高い傾向がある。
 実際、6日の最高気温は31.0℃で平均湿度は88%。
 また、雨の日は湿気が多いので、雨降りだった14日は最高気温27.6℃、90%だった。

 暑さの要素としては、暑い時間の長さであろう。暑い時間が長ければ長いほど、暑く感じる。
 朝起きた時から30℃近くあったら、既に消耗しているので、午後になるころにはうんざりしている。

 で、今日は最高気温を記録したのが15:48で、午後6時になっても34.5℃もある。
 午後5時40分は35.0℃を維持していた。

 とにかく、暑い。とにかく暑い(大事なので2回言いました)
 いや、別に大事じゃないんだけど……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形だけの…財産状況報告集会・計算報告集会・破産手続き廃止に関する意見聴取のための集会

2024-05-28 19:14:09 | 日記
福井地方裁判所に行ってきた。

今年2月に、顧客が破産した。(私が破産したのではありません)
裁判所から「破産手続き開始通知書」が届き、財産状況報告集会・計算報告集会・破産手続き廃止に関する意見聴取のための集会(廃止意見聴取集会)が本日(5月28日)に開かれる
という内容だった。

 ここ2、3年経営状態は悪くなっていた。
 入金は滞りがちとなったが、注文を貰うと無下にできず……
 新聞記事によると、負債は7000万円超で、私の額は微々たるもので、“かすり傷”と言えるかもしれない。
 とは言え、急な配達や夜間の配達も多く、それを考えると腹立たしい。
 まあ、長年のお客だったので、“餞別”と考えて諦めるしかないかと思っていた。


 裁判所には幸いなことに行ったことはない。
 初めての体験である。《こういう経験もありかな》などと思っていたが………
   ……憤懣(ふんまん)やるかたない気持ちでの帰途となった

 開始時刻の10:05に、債権者本人、破産管財人の弁護士、裁判所担当者(裁判官?)らが入室、しばらくして裁判所破産係所員から署名を求められ、署名後入室。
 私の他に債権者は来ていないようで、傍聴席らしき席に着席。
 一応、裁判官が債権者名簿で私の名前を確認して、開始。
 破産管財人の弁護士と思われる人(名乗りなし)が、財産状況を説明。
 「料亭は借金の担保になっており、自宅は古すぎて買い手は全くつかない。
 裁判所へ納める30万円の他に、債務者からの入金は3万円のみ」という説明。

 やはり、《嗚呼、売掛金の回収の見込みはゼロ》
 “不動産売り”をもう少し粘ってみる。
 次回の開催期日を裁判所と管財人で協議、○月○日△時※分と決定した。

【続いて、債務者個人の返済について……】
 ここで所員が来て「下位者としての集会は終わりです。この後は“個人の債務”の協議となりますので、ご退席お願いします」

《え?もう終了?》
《債務者の謝罪、債権者の意見聴取、債権者への確認》はないの?》


 ……私の初体験は5分足らずで終わった。

 あっけに取られて、言われるままに退室してしまったが、異議や質問をすればよかった。
 返済状況や債務報告などの書面は全くなし。
 ガキの使いじゃあるまいし、雨の中、片道1時間弱かけてきた意味は全くなし!


 債権者はたくさんいるはずだが、私一人とは!
 皆、《行っても無駄》と知っていたのだろうか?
 通知書を何社に送ったのだろうか?

 借金本人がヨロヨロでなくてよかったとは思う。(2年ほど前に脳梗塞で半身がやや不自由だった)
 破産という状況は無念だろう。今後、何とか生活していってほしいと思う。
 でも、一言、謝って欲しかったなあ。

 許せないのは、管財人と裁判所の協議(会合)への姿勢(方向・ベクトル)
 確かに、《負債者が今後生活を立て直す準備や方向性も持たせる》意味はある。
 しかし、債権者は被害を被っているわけで、こちらへの配慮を全く感じない。

 全くの無駄な半日だった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする