
第5図は清水女流二冠が銀を二枚投入して肉薄したところ。
先手が下手な対応をすれば、駒をボロボロ取られる展開になってしまう。石橋女流王位がそんな失敗をするはずもなく、▲4四歩。飛車を取られる間に、玉を追いつめれば良い。
▲4四歩以下、△同銀▲5四歩△2七銀成▲5三歩成(第6図)△同銀▲4五桂△4四銀▲3三桂成△同銀▲5四角△2二玉▲2一角成(第7図)△同玉▲3三角成と石橋女流王位の寄せが決まった。


以下、いくばくもなく終局。石橋女流王位の快勝譜を残すことになってしまった。
結局、投入した後手の2枚の銀が飛車を取るだけに留まってしまった。しかし、あまりにもあっさり土俵を割ってしまった感がある。第5図以降、どこか変化する余地はなかったのだろうか?
まず、第5図よりの▲4四歩に手抜きして△2七銀成と飛車を取る手。以下、▲4三歩成△同金▲4四歩△同金▲5四歩△6六飛▲同歩(変化図①)。

駒の損得はなく、手番も後手だが、▲5三歩成が残っているし(△5四歩なら▲5三角(銀)がある)、駒の効率が違いすぎて、先手よし。
次に、第5図より▲4四歩△同銀▲5四歩に本譜はここで手抜きしたが、これに△5四同歩(変化図②)と応じる手。

先手陣は飛車を打たれても、抵抗力があるので、丁寧に先手の攻めを受け止めた後、飛車を取ろうという考え方だ。
しかし、これには▲4四角△同金に▲5三角(銀)があり、これは速度負け。
さらに、第5図より▲4四歩△同銀▲5四歩△2七銀成▲5三歩成と進んだ第6図より、△6六飛と切る手はどうか。▲6六同歩で後手玉に詰めろが掛かるが、△2二玉と先逃げしておく。以下▲4二とにも△1三玉とひたすら逃げる。▲1六歩が気になるが、△3九飛(変化図③)▲8八玉△1九飛成で大丈夫。

▲6九飛と頑張っても、△6九同飛成▲同玉△3九飛で良い。
この変化が有力な理由は、
①後手玉が投入した2枚の銀に近づくことで、その2枚の銀が働く
②先手の3七の桂馬を働かせない(変化図③では、若干入玉阻止に貢献しているが、実戦は4五に跳ねられ金と交換になった)
③働きの弱かった6二の飛車が、働きの強い6六の角と交換になった
と、考えられる。
本譜は、第6図で△5三同銀と利かされて▲4五桂と跳ねさせたことが致命傷になったと考えられる。
終盤、清水女流二冠が突き放されてしまったのは、序盤の変調による疲労と時間の消費によると思われ、惜しまれる。