うどんも今日が最終日。今日も午前中に3軒の店に行ってきた。
まずは池内うどん。ローカル色一杯の面白い製麺所。

ナビの指示のままに走ってきたがそれらしいところがない。引き返して見るとバス停の向かい側に「うどん」という看板が道路に向けて立てかけてある。やる気がないのか、看板などなくても千客万来なのか?看板の左手の家と家の間の暖簾があるところをくぐって入っていく。うどんの他にそばも扱っている。なるほど製麺所だ。あついのを頼んだら湯がいたうどんにねぎを載せて、うどんたれをかけたのを出してきた。こしがないというか歯切れのいいうどんで、自分としてはものたりない。後から入ってきた地元の方らしいご夫婦はそろってそばを注文していた。
次におなじみ山越うどん。台風後で時間も早いのでいつもの店の前の行列もない。今日は山かけの冷たいのでいってみた。珍しいごぼうのてんぷらがあったので取った。

ちょっと太目のうどんは歯ごたえ十分。冷たいのを頼んだのでこしがあって、たくさん口に入れると全部噛み切るまでにあごが疲れるくらい。ここのうどんは釜揚げ系に向いているのかもしれない。それでも讃岐うどんを食べたという満足感。ただしごぼうのてんぷらは冷たいのは判っていたが、揚げすぎで中がぱさぱさ。ここのてんぷらは総じてこんな感じだ。たぶんかけうどんのようにつゆが張ってある丼に放り込んでつゆを吸わせて丁度いいように作っているのかな。
最後においしいと評判のやまうち。

ここも面白い場所で、県道からわき道に入った先のちょっと高い場所にある。なんというか農家の庭先に上がっていく感じ。11日に行った「谷川製麺所」よりはよほどうどん屋らしいが、インパクトのある店構え。注文はひやあつのかけとれんこんのてんぷら。歯ごたえがあるが、歯切れがよくちょっと物足りない。れんこんはころもがたっぷりすぎて少しふにゃふにゃした。つゆはすこし辛口。
明日の西条まつりのために今日のうちに西条に移動するが、その前に温泉。

新居浜温泉パナス。お湯は無色透明、無臭。含鉄Ⅱ・二酸化炭素-ナトリウム・カルシウム炭酸水素・塩化物温泉という表示だった。写真のように南欧風の外観で、浴槽も青いタイルが張ってあって、内部も何となく欧風?。面白いのは露天風呂に檜の大きな桶のような浴槽と信楽風のかめの風呂が並んでいた。また源泉風呂という円形の浴室が別棟にあり、中はスチームサウナと30度強の源泉。これが淡褐色のお湯で、これが源泉なら内湯や露天のお湯は何だろう?とこかくここで十分汗をかいて、買い物をしてから西条に向かう。
西条まつりのWEBページを見ると、祭りのために臨時の駐車場がいくつか用意されている。その中で祭礼のメインイベントが行われる場所に近い、加茂川べりの「トリム公園」で2日間車中泊をすることにした。ここは土手の道路を越えたところに常設のトイレがあって環境がいい。ただし街の中心部からは遠いので、そこは自転車が活躍する。到着したときは前日の16時ころとあってがらがらで、他には1台の軽自動車のみ。

落ち着いたところでさっそく自転車を下ろして、祭礼のある伊曽乃神社(いそのじんじゃ)に参拝。人気もまばらでまさに嵐の前の静けさ。


ちょうど神社の神官による宵宮祭が行われるところ。
それから西条の街の中を自転車でぶらぶら。

が商店街のアーケードの中は人もまばら、こんな雰囲気の中で祭りになるのかと思ったが、街のところどころにだんじり(屋台)が据えられて準備が進められている。まだ熱気は盛り上がらないがだんだん祭りらしくなってきた。



夕刻になってくればだんじり(屋台)の提灯にろうそくが灯されて、あちこちの街角で(たぶん自分の町内だけ)でかき試しをしている。

21時ころになると西条駅前付近に多数のだんじり(屋台)が集まってきてにぎやかになるそうだが、そろそろクルマに戻って夕食をとって早く寝て、明日の伊曽乃神社での宮出しに備えないといけない。何しろ明日は午前2時だ。
今日の走行は110.8キロ。燃費は10.4Km/L、田舎の国道を走ったらこのくらいはいかないと。
まずは池内うどん。ローカル色一杯の面白い製麺所。


ナビの指示のままに走ってきたがそれらしいところがない。引き返して見るとバス停の向かい側に「うどん」という看板が道路に向けて立てかけてある。やる気がないのか、看板などなくても千客万来なのか?看板の左手の家と家の間の暖簾があるところをくぐって入っていく。うどんの他にそばも扱っている。なるほど製麺所だ。あついのを頼んだら湯がいたうどんにねぎを載せて、うどんたれをかけたのを出してきた。こしがないというか歯切れのいいうどんで、自分としてはものたりない。後から入ってきた地元の方らしいご夫婦はそろってそばを注文していた。
次におなじみ山越うどん。台風後で時間も早いのでいつもの店の前の行列もない。今日は山かけの冷たいのでいってみた。珍しいごぼうのてんぷらがあったので取った。


ちょっと太目のうどんは歯ごたえ十分。冷たいのを頼んだのでこしがあって、たくさん口に入れると全部噛み切るまでにあごが疲れるくらい。ここのうどんは釜揚げ系に向いているのかもしれない。それでも讃岐うどんを食べたという満足感。ただしごぼうのてんぷらは冷たいのは判っていたが、揚げすぎで中がぱさぱさ。ここのてんぷらは総じてこんな感じだ。たぶんかけうどんのようにつゆが張ってある丼に放り込んでつゆを吸わせて丁度いいように作っているのかな。
最後においしいと評判のやまうち。


ここも面白い場所で、県道からわき道に入った先のちょっと高い場所にある。なんというか農家の庭先に上がっていく感じ。11日に行った「谷川製麺所」よりはよほどうどん屋らしいが、インパクトのある店構え。注文はひやあつのかけとれんこんのてんぷら。歯ごたえがあるが、歯切れがよくちょっと物足りない。れんこんはころもがたっぷりすぎて少しふにゃふにゃした。つゆはすこし辛口。
明日の西条まつりのために今日のうちに西条に移動するが、その前に温泉。

新居浜温泉パナス。お湯は無色透明、無臭。含鉄Ⅱ・二酸化炭素-ナトリウム・カルシウム炭酸水素・塩化物温泉という表示だった。写真のように南欧風の外観で、浴槽も青いタイルが張ってあって、内部も何となく欧風?。面白いのは露天風呂に檜の大きな桶のような浴槽と信楽風のかめの風呂が並んでいた。また源泉風呂という円形の浴室が別棟にあり、中はスチームサウナと30度強の源泉。これが淡褐色のお湯で、これが源泉なら内湯や露天のお湯は何だろう?とこかくここで十分汗をかいて、買い物をしてから西条に向かう。
西条まつりのWEBページを見ると、祭りのために臨時の駐車場がいくつか用意されている。その中で祭礼のメインイベントが行われる場所に近い、加茂川べりの「トリム公園」で2日間車中泊をすることにした。ここは土手の道路を越えたところに常設のトイレがあって環境がいい。ただし街の中心部からは遠いので、そこは自転車が活躍する。到着したときは前日の16時ころとあってがらがらで、他には1台の軽自動車のみ。


落ち着いたところでさっそく自転車を下ろして、祭礼のある伊曽乃神社(いそのじんじゃ)に参拝。人気もまばらでまさに嵐の前の静けさ。




ちょうど神社の神官による宵宮祭が行われるところ。
それから西条の街の中を自転車でぶらぶら。

が商店街のアーケードの中は人もまばら、こんな雰囲気の中で祭りになるのかと思ったが、街のところどころにだんじり(屋台)が据えられて準備が進められている。まだ熱気は盛り上がらないがだんだん祭りらしくなってきた。



夕刻になってくればだんじり(屋台)の提灯にろうそくが灯されて、あちこちの街角で(たぶん自分の町内だけ)でかき試しをしている。

21時ころになると西条駅前付近に多数のだんじり(屋台)が集まってきてにぎやかになるそうだが、そろそろクルマに戻って夕食をとって早く寝て、明日の伊曽乃神社での宮出しに備えないといけない。何しろ明日は午前2時だ。
今日の走行は110.8キロ。燃費は10.4Km/L、田舎の国道を走ったらこのくらいはいかないと。